今回のテーマは洗面所&脱衣所編!
お風呂上りの着替えがスムーズにできて、タオルが使いやすい洗面所にするにはどうしたらいい?
早速、タスカジのseaさんにアドバイスを聞いてみましょう!
【お悩み】お風呂上りの着替えがスムーズにできて、タオルが使いやすい洗面所にするにはどうしたらいい?

編集部ママR 脱衣所が狭くて、お風呂上りの赤ちゃんの着替えがさせづらいです。子どもが生まれてから増えたタオルもぐちゃぐちゃに…きれいにしまっておくいい方法を知りたいです。
脱衣所が狭いと赤ちゃんをどこに寝かせるか、自分はどうやって拭くかなど、大変なことがたくさん!
タオルを出すにも、棚がパンパンで出しづらいとイライラしてしまいますよね。
1.床と収納のスペースをあけよう
seaさん まずは、床にバスタオルが広げられるくらいのスペースを作りましょう。それから、赤ちゃん用のタオルをいれる場所を確保します。
ここで気を付けたいのが、収納を増やそうとして、
チェストやワゴンなどを新たに増やしてしまうのはNGだということ。
seaさんによれば、チェストやワゴンを増やすと結果的に赤ちゃんを寝かせる
スペースを減らしてしまったり、洗濯導線を悪くすることにもつながってしまうので、できれば避けたいそう。
そこでおすすめなのが
洗濯機の上にラックや突っ張り棚を設置する方法です。
すでに洗濯機がある場所の上部が活用できるので、床を圧迫することもなく狭い脱衣所にはぴったり。
使っていないタオルや洗剤はラックに片付け、空いた既存のタオル棚の中に赤ちゃん用タオルのスペースを作るようにしましょう。
2.タオルのしまい方を統一する

タオルを使いやすくきれいに管理するには、しまい方にもポイントが。
seaさん タオルはたたんでしまうか、丸めてしまうのがおすすめ。どちらでもいいのですが、たたみ方をそろえておくことが大切です。
種類の違うタオルは、畳み方を工夫しましょう。
大きさがなるべくそろうようにすることができれいに見えます。
余裕がある場合は、棚の中で
赤ちゃん用タオルと大人用タオルのスペースを分けられるとベストですね。
3.大人の着替え環境を整える

seaさん お風呂上りの環境を整えるには、ママパパの動きをスムーズにする仕組み作りも重要ですね。
出てすぐお子さんを拭いてあげることを考えると、
サッとはおれるバスローブがあると便利。
バスローブ用の「フックがない!」というおうちは、ホームセンターなどで購入できるタオルフックなら自分でもつけることができますよ。
いざ、編集部ママがチャレンジ!
床においていた洗剤類を使っていなかった棚へ移動

今回は、洗濯機上のあまり使っていなかったという吊戸棚を有効活用することに。

ついつい床に置いてしまっていた洗剤を吊戸棚へ移動し、お風呂上りに赤ちゃんを寝かせられるスペースを作りました。
タオルは崩れにくいたたみ方を決め、上段と下段を使い分けることに

さまざまな種類のタオルがいろいろなたたみ方で混在していたタオル棚は、一度すべて取り出して整理。
種類ごとにたたみ方を統一し、大人用は上段、子ども用は下段と住み分けすることにしました。
さらに大人用は、バスタオル、スポーツタオル、フェイスタオルと場所を決め、子ども用タオルも小さなものは仕切りボックスにしまい、大きなタオルと混ざらないように収納しました。
やってみてどうだった?

編集部ママR いつも崩れてきてイライラしていたタオルがスッキリ収納できて、お風呂あがりもラクちんに♪バスローブかけのフックもとっても便利です。
狭いと思っていた脱衣所も、工夫次第でスペースができ、
お風呂上りがスムーズになったよう。
導線がよくなったことで、
大変だったお風呂タイムが楽しくなりそうですね。
ぴったりのハウスキーパーと出会えるサービス「タスカジ」
タスカジとは?

今回の企画にご協力頂いた「タスカジ」は、料理や掃除、整理収納、洗濯など家事代行のマッチングサービス。
独自テストにパスした「タスカジさん」と呼ばれる経験豊かなハウスキーパーの中から、お願いしたい内容にぴったりの人を見つけることができるんです。
業務は掃除や料理はもちろん、ペットケア(室内のみ)やチャイルドケア(保護者同席)まで幅広く、なんと価格は業界最安値水準!
家に人を入れるとなると不安もありますが、公式サイトではタスカジさんそれぞれのプロフィールとレビューを見ることもできるので安心です。
今回アドバイスをくれたのは…

家事サービス経験20年以上、近著『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)も好評のseaさん。
豊富な経験を元に、家の中の動線やしくみに隠れた「めんどくさい」を発見し、家を家族の安全基地にするための、目からウロコの片付けを提案してくれる大人気のタスカジさんです。
まとめ
今回は、お風呂上りがスムーズになる脱衣所や洗面所の収納についてお伝えしました。
最低限のスペースを確保し、タオル収納の仕方を決めることで、使いやすくストレスのないお風呂上りになりそうです。
家事シェアサービス・タスカジさんのアドバイスを参考に、子育てがスムーズになる整理収納術、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。