目次
今回のテーマは玄関後編!
ママパパたちのお悩みは…
玄関に散らかる外遊びおもちゃを片付けるコツを知りたい!
早速、タスカジのseaさんにアドバイスを聞いてみましょう!
1、玄関まわりにある外遊びおもちゃを出してみる

まずは、玄関に雑然とおいていた外遊びおもちゃを、一度出して並べてみましょう。

外遊びおもちゃを整理してみると、同じものがたくさん出てくることも。使いかけのシャボン玉がいくつも出てきたりすることもありますよ。
シャボン玉は小さな子どもに大人気!用意しているおうちも多いですよね。
でも、何となく玄関収納に入れこんでしまい、以前に買ったシャボン玉が見つからないまま、新しいものを買って増えてしまう…なんてことにも。
ほかにも、砂遊び用のプリン型のカップが使いきれないほど出てくることもあります。
一度すべて出してみることで、改めて必要な量を確認することができますよ。
2、細かいものは1ヶ所に集める

シャボン玉セットやプリン型のカップなど細かいものはジッパー付きの袋やカゴなどに入れて1か所に集めるようにしましょう。袋やカゴに入れたら目線や手が届きやすい所に収納しましょう。
細々したものがバラバラに収納されると、見つからなかったり、余計に買ったりしてしまいます。
透明なジッパー付きの袋やカゴは、何が入っているか一目瞭然なので無駄な書い足しを防いでくれます。
また、目線や手が届きやすい場所にしまうことで、次に遊びに行く時の取り出しやすさにもつながります。
いざ、編集部パパがチャレンジ!
やってみてどうだった?

やってみたら意外と楽しくなって、自分なりの工夫もしてみました!漫然と増えていたおもちゃの数も整理できたし、扉も閉まるようになってよかったです。
おもちゃがはみ出していた玄関が、本人も驚くほどスッキリ!
おもちゃ以外のアイテムの片付けにもつながって、何が入っているかパッと見てわかるようになったのはうれしいですね。
ぴったりのハウスキーパーと出会えるサービス「タスカジ」
今回アドバイスをくれたのは…

家事サービス経験20年以上、近著『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)も好評のseaさん。
豊富な経験を元に、家の中の動線やしくみに隠れた「めんどくさい」を発見し、家を家族の安全基地にするための、目からウロコの片付けを提案してくれる大人気のタスカジさんです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、玄関に散らかりがちな外遊びおもちゃを片付けるコツについて、お伝えしました。
大きさ別にアイテムをまとめ、分けて収納することで、スッキリ収納できそうですね!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。