ごはんもお菓子も大好き!おいしそうな絵本(年少編)
【1】しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん

ほかほかホットケーキにくぎ付け!
おいしそうな絵本と言えばやっぱりこれ!わかやまけんさんのロングセラーです。だんだんと焼けていくホットケーキのおいしそうな様子は、大人が読んでもドキドキワクワク。
ダイナミックに混ぜたり、卵を割ったりと、お手伝いしたい年頃のお子さんにもぴったりですよ。
先輩ママパパの口コミ
2018/06/14
しらぁゅさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月

5
今は7歳になる上の子が3歳の頃ですが、家でも保育園でも毎日のように読んでいました。この絵本が好きすぎて、文章を丸暗記したときはビックリしました(笑)キャラクターのグッズをネットで探し、Tシャツを買ってあげました!この絵本はリズムも良く、料理するところが気に入ったようです。 詳細を見る 2018/06/19
A’s mamaさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月

5
ちょうどひらがなが読めるようになった頃で自分でも読もうとしていた。料理にも興味があって一緒にパンケーキを作ったりしてたので、ママと作ったねーなど言いながら読んでいた。絵もかわいくて親子で気に入って読んでいた。 詳細を見る 【2】きょうのおべんとう なんだろな|岸田 衿子

お弁当はやっぱり最高
子どもの頃に友達のお弁当がおいしそうに見えたこと、ありませんか?野原で遊んでいた動物や虫たちが、お昼にお弁当を開けるとそこにはいろいろなお弁当が!
ヒマワリの種やくるみ、はちみつパンにぶどうパン、バナナにおにぎり、たまごやき…。
「おうちでもお弁当作って!」なんて言われちゃいそうですね。
先輩ママパパの口コミ
2018/08/31
myk0220さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月

5
女の子なのでやはりおままごとが大好きです。なのでお弁当の歌も好きでした。そこにお弁当の本は組み合わせが最高です。絵本を読んでからおままごとでお皿に入れる事をちゃんと覚えました。絵本の効果だと思います。 詳細を見る 2018/07/18
真太郎さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月

4
まだわかる月齢ではないので反応はまだそんなにです。じっと聞いてはいるので、楽しんで聞いてくれる日が来るのが楽しみです。私はこの本が大好きで育ちました。今も大事に置いていて、自分の娘に読み聞かせてます。 詳細を見る 【3】つくってみよう! ケーキやさん|アンヌ・ソフィ・ボマン

しかけでケーキ作りを体験!
かわいいケーキの絵本かな?と思いきや、それだけではありません。小麦粉を入れたり、卵を割ったり、スポンジを焼いて飾り付けまで、ケーキ作りをしかけで体験できちゃう絵本なんです。
まるで本当に作業しているかのようなしかけで、繰り返し楽しめるおもしろさ!
巻末にはレシピもきちんと載っていますよ。
いつものメニュー作ってみよう(年中編)
【1】ポポときせつのおかしづくり|ももろ

季節のおやつが楽しくわかる
4月から12月まで、うさぎのポポが季節のおやつを作る物語です。レモンパイやサクランボのチーズケーキなど、ママパパも「作って欲しい!」と言いたくなるおやつがたくさん。
中でもイチオシは、ラッコが振って作るアイスクリーム!シャカシャカ振るのは、お子さんにやってもらうのもいいですね。
【2】ジャッキーのパンやさん|あだち なみ

やんちゃなジャッキーがパンやさんに?
元気なジャッキーが大人気の「くまのがっこうシリーズ」から、おいしいお話をお届けします。ジャッキーとお兄ちゃんたちは、バザーに出すパンを焼きますが、いたずらジャッキーが大変なことを…。
黒砂糖やハチミツ、ベリーも入ったかぼちゃパンがどんな味なのか、お子さんと想像してみたくなりますね。
【3】料理しなんしょ|まるもと ただゆき

お湯の沸かし方から教えてくれる
ちょっとめんどくさがりの女の子・コッペと猫のオサジに、イモリとヤモリが料理を指南!料理と言っても、最初はお湯をわかすところからスタート。
さらにお茶の入れ方やお米の炊き方、だしの取り方など、基本的なことをゆるく楽しく教えてくれますよ。
調べてみよう!世界の料理(年長編)
【1】世界の料理|竹永 絵里

世界の料理をかわいいイラストで!
大きくなってきたら、食べものから世界をのぞいてみるのも楽しいですよ。こちらの絵本は、アジアやヨーロッパ、アメリカやアフリカなど、世界中の食べ物を手描きタッチのイラストで紹介。
中国の餃子やアメリカのハンバーガーなどお子さんにもおなじみのメニューから、サウジアラビアやモロッコ、タンザニアなど、あまりよく知らない国のごはんまで知ることができます。
最後の「世界の料理クイズ」もぜひお子さんとやってみてください!
【2】世界食べものマップ|ジュリア・マレルバ、フェーベ・シッラーニ

世界の料理や食材を地図で見られる
料理はもちろん、世界中で食べられている食材まで教えてくれる絵本です。「これも食べるの?」とびっくりするような食材もありますが、地域の特長やお国柄が出ていて大人が見てもおもしろいものばかり。
ページ数が多いので、その日の気分で気になったところだけ読んでみるのもおすすめです。
【3】小学館の図鑑NEO まどあけずかん せかいのりょうり|WALNUT

めくってびっくり!世界の食べもの
小学館の幼児向け図鑑シリーズ「まどあけずかん」は、めくりのしかけがとにかくたくさん!100か所を超えるしかけの中には、各地の料理や食材はもちろん、食べ方や習慣まで食に関わるいろいろな知識が隠れています。
ちょっと大きめの図鑑ですが、「これ食べてみたいね」なんて話しながら毎日めくってみると楽しいですよ。
まとめ
今回は、食べものや料理に興味がわく絵本をテーマにご紹介しました。
おにぎりやホット―ケーキなど、親しみのある食べ物から世界の見たことのない料理まで、食を通じてお子さんの関心を広げていけるといいですね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。