Q1. アプリゲームやテレビゲームなどは何歳からOKにしましたか?

コズレ会員の中でも6歳以上のお子さんをお持ちの58名のママパパに、ゲームは何歳からOKにしたかを聞いてみましたよ。

A1. 「6歳以上」と答えたのが28%!

ゲームは何才からOKか,ゲーム,何歳から,

みなさんに「ゲームは何歳からOKにしたか」を聞いたところ、

・1位:「6歳以上」(28%)
・2位:「5歳~6歳未満」(21%)
・3位:「4歳~5歳未満」(17%)
・4位:「3歳~4歳未満」(15%)
・5位:「まだやらせていない」(12%)
・6位:「3歳未満」(7%)

という結果になりました。(n=58)

「なぜその年齢からOKにしたか」教えてくれたママ達からの口コミ

avator 6歳以上・男の子をお持ちのママさん
小学生になり、ゲームをしている友達が多く、ゲームをやりたいが為に友達のお家で遊ぶようになったので、申し訳ないと思い購入しました。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
本当はOKしたくなかったが、コロナ禍で外出できず自宅で過ごす時間をもてあましていたため。
ちなみに任天堂の桃鉄を購入して家族でやりました。保育園が再開されてからはやっていません。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
こども園のお友達が徐々にSwitchをやってる話を聞き、自分もやりたくなったのか、サンタさんにお願いしたのが年長さんでした。
やりたいことはやらせてあげたいけど、ホイホイ渡されないので、ちゃんとお祝い、イベントまでは我慢させました。

avator 6歳以上・男の子をお持ちのママさん
前からまわりがゲームをやってるのを見たり聞いたりして少しやりたがっていたのですがうちでは小学生になってから、とやらせていませんでした。
年長さんのときに時間を意識して行動してもらう意味も込めて、夜寝る準備を決まった時間までに終わらせられたら15分だけスマホゲームをできるようにしました。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
知育アプリをおでかけの時の時間つなぎでやらせたのが初めです。
知育なのでいいかなー…と、安易な気持ちでしたが、無料のアプリでもしっかりと作り込まれているものもあってすごいと思いました。

編集部からのコメント

ゲームをOKにしたのは6歳頃だったというママが全体の約3割。

年長さんになったり小学生になると、Switchなどのゲーム機で遊ぶお友達が増えることが解禁理由として大きく挙げられました。

また、子ども一人で遊べる知育アプリなどのスマホゲームを許可しているおうちも。

おでかけ先や移動中で静かにして欲しい時、約束を守れた時のご褒美など時間を決めて遊ばせているようです。

子どもの様子や周囲に合わせて、どんなゲームが良いか考えながら取り入れてみると良さそうですね。

Q2. 休日の1日あたりにゲームをやる時間は制限を設けていますか?設けている場合は時間数を教えてください。

短いゲームは遊ぶ時間を制限しやすいですが、長編ゲームにハマってしまうと「ついもう少し」と時間が長くなっていくことも。

特にお友達と一緒に遊んでいたり、ゆっくりできる休日などはママパパが注意してもなかなかゲームを止められない…なんていうこともありがちですね。

そこで、続いては「休日にゲームをする時間は制限しているか」「制限している場合の時間数」についても聞いてみましたよ。

A2. 「30分~1時間未満」が33%!

ゲームをする時間制限を設けているか 設けている場合の時間数,ゲーム,何歳から,

みなさんに「ゲームをする時間制限を設けているか」「設けている場合の時間数」を聞いたところ、

・1位:「30分~1時間未満」(33%)
・2位:「時間制限は設けていない」(31%)
・3位:「1時間~2時間未満」(24%)
・4位:「30分未満」「2時間~3時間未満」「3時間以上」(各4%)

という結果になりました。(n=51)

「ゲームの時間制限」について教えてくれたママ達からの口コミ

avator 6歳以上・男の子をお持ちのママさん
平日は宿題もあるので1日1時間未満。
休日はコロナで出掛けられない事もあって少し長めに遊んでも良いかなって思ってます。

avator 6歳以上・男の子をお持ちのママさん
平日も休日も、なぁなぁになって多くやってしまうのが怖いので基本的には1日30分と決めている。
(フルタイムで働いているため、子どもだけだといつまでもやってしまうと感じた。)
特別なとき(誕生日やお友だちとご飯などに行ったとき、家に呼ばれたとき)等はもう少し多くやってもいいことにしている。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
子どもがそこまでゲームにハマっていなかったので親が言わなくてもそんなに遊んでいなかったから。やり過ぎているときはその都度注意する感じです。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
反抗期に入り言う事をきいてくれなく、自分の部屋にこもってゲームをしている。
平日の方が学校があるので時間は少ないが宿題以外はゲームをしている。

avator 6歳以上・女の子をお持ちのママさん
時間があって、やるべきことをやったら許しています。
定期的にノーゲームの日を作るのと、絵本や読書の時間を必ず1日作るようにしています。

編集部からのコメント

休日のゲーム時間は「1時間未満と決めている」おうちが33%ということが分かりました。

また、お友達と遊んでいる時やコロナ自粛でおでかけできない時などは、特別に時間延長しているママも。

お子さんがゲームにハマっていないおうちでは時間制限を設けていなかったり、制限しても勝手にゲームしてしまうと言った声もありました。

お子さんの性格や天候、体調などに合わせて、どれくらいゲームをしていいか話し合いながら楽しく遊べると良さそうです。

まとめ

今回は「ゲームは何歳からOKにしたか」「休日のゲーム時間」についてご紹介しました。

子どもが大きくなるとゲームをするお友達が周囲に増え、外やお友達のおうちなどゲームで遊ぶ機会も増えていきますよね。

親としてはつい「大丈夫かな」と心配になってしまいますが、ゲームをする時のルールを伝えて、たまには家族も参加するとみんなで楽しめそうですね。

これから「子どもにいつゲームOKとしようかな」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

【調査概要】
期間:2021年7月26日~8月2日
有効回答者数:654
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード