Q1.子どもが小学校1年生になる前や小学生になってから、「小1の壁」を感じたことはありますか?
コズレ会員の中でも、7歳以上のお子さんをお持ちの65名のママパパに、「小1の壁を感じたことがあるかどうか」を聞いてみましたよ。
A1.「ある」と答えたのは37%!

みなさんに「『小1の壁』を感じたことがあるかどうか」を聞いたところ、
・「はい」(37%)
・「いいえ」(63%)
という結果になりました。(n=65)
「『小1の壁』としてどのようなことがあると思うか」について教えてくれたママ達からの口コミ
7歳以上・男の子をお持ちのママさん 子育てと仕事の両立がむずかしくなってくると思う。
保育園の時に比べ、帰りが早くなる。
長期休みの時の過ごし方や昼食の準備がある。
PTA活動への参加で仕事も休まなくてはいけない。
他の保護者の方との接し方。
7歳以上・男の子をお持ちのママさん 長期休みの際の子どもの預け先だったりの問題、登校時間が私の仕事で家を出る時間より遅い問題、仕事から帰ったあとに家事をしながら宿題を見たり学校からのプリントに目を通したり学校の準備を一緒にしたり負担が増えた。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん 友達との関係がどんどん心配になります。
親の知らないところでトラブルが増えないか心配です。
今はちょっとしたことで簡単にトラブルになるから。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん 決まった時間での活動。
朝登校して朝の会までに支度をする、とか、休み時間が終わりチャイムがなり終わる前に着席している、など自分で時間に合わせて活動する事。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん 登下校時に付き添いがなくなるので、交通事故や、知らない人からの声かけなどがないか心配でした。
あと、他の幼稚園、保育園の子ども達と仲良くやっていけるのかという事にも不安がありました。
編集部からのコメント
38%のママ達が「小1の壁」を感じたことがあると回答しました。
「子ども同士の交友関係」「勉強や学校生活について行けるか」「仕事との両立や預け先の確保」といったことにママ達は不安を抱いたようです。
小学校での生活がどんなものになるのか、よく分からないので心配になってしまうママも多いのではないでしょうか。
次では実際にママ達が大変に感じたことや、「小1の壁」の具体的な乗り越え方をご紹介しましょう!
Q2.「小1の壁」の中でも、どのようなことが一番大変だと感じましたか?
続いて「『小1の壁』の中でも、どのようなことが一番大変だと感じたか」「どうやって乗り越えたか」についても聞いてみましたよ。
A2.「子どもの勉強面」と答えたのが48%!

みなさんに、「『小1の壁』の中でも一番大変だったこと」を聞いたところ、
・1位:「子どもの勉強面」(46%)
・2位:「子どもの放課後の過ごし方」(21%)
・3位:「子どもの生活面」(13%)
・4位:「仕事面」(8%)
・5位:「保護者活動(PTAなど)」/「長期休暇中の過ごし方」(4%)
という結果になりました。(n=65)
「小1の壁」の乗り越え方について教えてくれたママ達からの口コミ
7歳以上・男の子をお持ちのママさん 一年生の時は子どもが宿題をやりたがらなかった(やる必要性を理解していない)事が一番大変だった。
宿題を一緒にやる(母も同じ問題を解いたり、音読をしてみせたり)など、とことん付き合った。
勉強の面で苦労するタイプの子だとは予測していたので、自分の仕事も子どもが学校が終わるまでに調整していた。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん タブレット学習や学習塾を利用して、勉強に遅れないようにしている。
まだ一年生なので、勉強が嫌いにならないように工夫している。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん 放課後は学童に行くことである程度は安全、安心です。
指導員の方の目があるところならまだトラブルは少ないかなと。
7歳以上・男の子をお持ちのママさん 毎日、同じような生活リズムで過ごす。
朝起きてから学校に行くまで、帰ってきてから宿題をやる、夕飯の時間やお風呂の時間、寝る時間などをだいたい毎日同じにしてリズムを作るようにした。
休みの日も起きる時間や寝る時間はなるべく同じにするようにした。
7歳以上・女の子をお持ちのママさん 私は長時間勤務することを辞めて、パートで時短勤務にしました。
学童保育に預けられなければ祖父母が遠方に住んでいて気軽に預けられない家庭では夫婦有業では無理があります。
一人で留守番できるようになるまで時短勤務をし、徐々に長時間勤務にシフトしていきました。
編集部からのコメント
「勉強面でついていくことが大変だった」と答えたママ達が46%。
家庭学習に付き合った、子どもの嫌がらない学習方法を取り入れた、という声が多く寄せられました。
また、働くママの場合は学童などの預け先を確保したり、子どもを自宅で見るために仕事を調整したという意見もちらほら。
小学校に上がりたての頃はまず学校生活に慣れさせ、生活リズムを整えていくことが大切なようですね。
まとめ
今回は「小1の壁とその対策」についてご紹介しました。
働くママもそうでないママも、生活が大きく変わる就学時は色々なことへ不安を抱いてしまいますよね。
就学が近づいたら、自宅学習の習慣を少しずつつけておいたり、時間を意識して行動できるよう促してあげると良さそうです。
「もうすぐ小学生になるけど大丈夫かな」と心配な時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【調査概要】
期間:2021年2月26日~2021年3月12日
有効回答者数:1,328名
質問方法:Webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。