目次
小学校の入学式はいつなの?
就学通知書が届き、就学時健康診断を受ける
【10月中旬】
就学通知書が届く
【10月下旬~12月上旬】
就学時健康診断を受ける
【2月上旬~中旬】
入学説明会
【4月上旬】
入学式
自治体から入学に関するお知らせが来る
小学校の入学式の日程は、ハガキや封書、入学説明会でお知らせがあります。最近では、ホームページで紹介されることも。
入学説明会では、入学にあたって準備するものなども説明があるので、必ず足を運ぶようにしましょう。
入学式は何をするの?当日の流れ
親子で登校
まずは、親子で登校します。新入生は入学式の前に様々な準備がありますから、お知らせで指定された集合時間に遅れないように行きましょう。
そして、ここで注意したいのが、入学式の写真撮影です。入学予定者が多い学校の場合、学校の正門前などで記念写真を撮りたい、という親子が早めに来校していることもあります。
ここで写真撮影の行列に並んで、うっかり集合時間に遅れてしまった!なんてことの無いように気を付けましょう。
小学校入学式 お子さんの服装は?
女の子の服装は?

女の子の服装は、ジャケット&スカート、カーディガン・ベストにスカート、ワンピースと男子よりは選択肢が増えます。
ジャケット&スカートは、中高生の制服を小学生サイズにしたものが人気。黒や紺といった落ち着いた色の系統でまとめる人もいます。
カーディガンやベストにスカートを合わせるのも人気のコーディネート。ジャケットよりも堅苦しくない上、小学校に入学後も使うことができます。今後の音楽会など晴れの舞台にもピッタリです。
ワンピースは女の子らしいアイテムの一つで、こちらも、王道の装い。あまり丈の長すぎるものは、学校で階段を上ったり下りたりすることを考えると、控えた方が良いかもしれません。
学校によっても、華やかでかわいい雰囲気の子が多い学校と色目を抑えてシックなチョイスの子が多い、といった傾向もありますから、心配な場合は、先輩ママに以前の式の様子などを見せてもらうのも良いでしょう。
ママパパの服装は?
ママはセレモニースーツ

子どもの洋服もさることながら、ママパパの服装も気になるところですよね。
多くのママが選んでいるのは、セレモニースーツ。ビジネス用のものではなく、少し華やかな印象のスーツになります。
色目が地味でも、コサージュやアクセサリーをつけることで、華やかな印象を与えることができます。
卒業式や他の学校行事のことも考えると、ベーシックなものを準備して、イベントにあわせた小物を充実させるのもおすすめです。
その他、ワンピースなどのおしゃれ着を着用する方も多いのですが、小学校の入学式には着物を着る人も。日本ならではの装いで、華やかですよ。
いずれの服装でも、気を付けたいのは、主役は子どもだというところ。派手な色合いは差し出がましい印象を与えますから、春先を意識した、淡い色合いのものを選ぶと良いかもしれませんね。
パパはビジネススーツ
パパは、ビジネススーツを着る方が圧倒的多数。少し良いスーツにネクタイ、という定番のスタイルの方が多いようです。
色はダーク系で、なるべく無地で目立ち過ぎないものを選びましょう。
ネクタイは白以外の明るい色のものをつけるようにするとよいですよ。
気を付けたい入学式のマナーとは?
写真や動画撮影は小学校のルールを守って
最近、多く聞かれるのが、スマートフォンでの撮影で注意を受ける保護者の増加。
撮影を許されている学校もありますが、他の子どもが写っている可能性を考えて、SNSやインターネット上の公開は禁止されている場合もあります。
子どもの写真をあげることをNGとしている他の保護者もいますから、十分に注意が必要です。
写真や動画の撮影については、入学式に行く前に必ず小学校のルールを確認しましょう。
入学式にあると便利なアイテムは?
ひざかけ、カイロ
春先に薄手のスーツなどで体育館や校庭にいる場合はまだ寒さを感じます。
地域性やその日の気温に応じて、ストールやひざ掛け、カイロなどを準備しておくと良いでしょう。
大き目のサブバッグ
小学校の入学式では、これからの学校生活で使う、様々なものを受け取ることになります。
体育着などはあらかじめ受け取っていることも多いのですが、算数セットや教科書類などかさばって重いものが渡されます。
重いものですから、紙袋であれば大き目で二重にしたものを、出来れば布製の大きめのサブバッグやエコバッグのようなものを持参すると安心ですよ。
まとめ
入学式という晴れがましい舞台に立つのは、親子ともども楽しみなもの。事前に流れを抑えておけば、安心して臨むことができますね。
子どもの大きな一歩を踏み出すにあたって、どんな気持ちで入学式を迎えるのか、事前に親子で話し合っておくと、入学式がよりよい1日になりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。