ベビーベッドって本当に必要?ベビーベッドシェアNo.1*¹メーカーの担当者に聞いてみました
赤ちゃんの寝る場所といえばベビーベッド!でも本当に必要……?

赤ちゃんの寝る場所として、すぐに思い浮かぶのはやはりベビーベッド。
ベビーベッドなんていらないのでは?という声も聞かれますが、実際に使用しているコズレの先輩ママパパに聞いてみたところ、なんと8割以上*²が「使用して良かったと思う」と回答!

使ってみればその良さが分かるベビーベッドですが、
・お布団ではダメなの?
・置く場所がない
・すぐ使わなくなるからレンタルの方が安そう
といった理由から、実際に購入するとなると躊躇してしまいがちなベビーベッド。
今回はそんなベビーベッドについて、ベビー用品のプロにお話を聞いてみました。
ベビー用品のプロで3児のパパ!お話をしてくれた担当者さんをご紹介

今回お話を伺ったのは、ベビーベッドシェアNo.1*¹メーカー、60年以上の歴史を持つベビー用品メーカーカトージで、商品開発などを手掛けている馬渕さん。
プライベートでは3人のお子さんを持つ、先輩パパでもあります。
そんな馬渕さんが、ベビーベッドの安全性やメリットについて詳しく解説!
さらに、ベビーベッドの購入を迷うプレママパパからの質問に答えてもらいました。
実際にベビーベッドを使用している先輩ママパパの声とあわせてお届けします。
*¹ ベビーベッドの使用率データ(2020年3月,n=326,コズレ調べ)
*² 「良かったと思う」「どちらかというと良かったと思う」と回答した方の合算
なぜベビーベッドがいいの?プロにその理由を聞いてみました!
ベッドに寝かせるだけで、安心感が違うってほんと?
ーベビーベッドは安全!とよく聞きますが、具体的にお布団とどう違うのでしょうか?

馬渕さん:生後4-6ヵ月頃になると寝返りができるようになりますが、ベビーベッドなら柵があるので移動や落下の危険がなく、安心して寝かせてあげることができるんです。
夜だけでなく、日中に家事などで目を離す時にもベビーベッドは役立ちます。
子育て中、特に月齢が低いうちは気を張っている時間が長いため、落ちる心配がない、あちこち移動してしまうことがないというだけで精神的にかなり楽になりますよ。
先輩ママの声
asuuuukさん 柵で囲われているので、段々と寝相でよく動くようになってからでも落ちたりする心配もなく寝かせることができました。また、自分と同じ布団じゃない分、寝てくれている間はゆったりと休めて気持ちに余裕もできました。
ママパパと同じベッド・お布団での添い寝は危険が伴うことも……
ーママパパと一緒のお布団やベッドでの添い寝を検討している方も多いと思いますがどうなのでしょうか。

馬渕さん:まず大人用ベッドでの添い寝は、ベッドから落下するなどの事故が多数報告されており、過去に消費者庁が注意喚起をしています。
ベッドガードがあれば安全と思われるかもしれませんが、そもそも一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準(SG基準)では、(大人用ベッドに取り付ける)ベッドガードは生後18か月未満の子どもには使用しないよう定められています。
ー大人用ベッドには寝かせない方が良いんですね。お布団での添い寝はいかがでしょう。

馬渕さん:お布団の場合でも、何かの拍子に自分の手が赤ちゃんに当たってしまったり、寝返りした時や起きた時にうっかり踏んでしまったりという危険があります。
赤ちゃんを気遣いすぎてゆっくり休めないということもありますので、同じ寝具での添い寝は避けた方が良いと思います。
先輩ママの声
ひゆは9さん 特に新生児は、隣で寝るとつぶしてしまわないか不安になってしまうので、大人と赤ちゃんは別々に寝たほうが安全だと思いました。
床はホコリが舞いやすいけど、高い位置で寝かせられるベビーベッドなら安心
ー衛生面を考えると、確かに床にお布団よりもベビーベッドの方が良さそうな気はします。

馬渕さん:家電メーカーやハウスメーカーではよく言われているのですが、“床上30cm問題”というのがありまして、床から30cm付近はホコリなどが舞いやすいとされています。
ホコリをできるだけ吸わせないためにも、赤ちゃんはできるだけ高い位置で寝かせてあげてほしいと思います。
高さがあることで、床に溜まりやすい冷気からも守ってくれるし、冬の温度調節も楽になると思いますよ。
先輩ママの声
みーーこ19さん ベビーベッドを取り入れた1番の理由は、埃などの衛生面です。高い位置に子どもを置けるので、大人が歩いた時に舞うリビングの床の埃やゴミを吸い込まずに済むのが良かったです。また、おむつ替えやあやす・お着替えなども、床でやると腰を曲げるので腰を痛めますが、高い位置なので体への負担も少なかったです。
上の子やペットがいるならベビーベッドはマストアイテム?
ー上のお子さんやペットがいるおうちでは、やはりベビーベッドが必要でしょうか?

馬渕さん:上のお子さんがまだ小さい場合や、ペットを飼われているおうちでは、やはりいたずらや事故防止のためにベビーベッドがおすすめです。
うちも3人子どもがいるのですが、上の子が部屋の中を走り回ったり、かんしゃくを起こして物を投げつけたりすることもありましたので、ベビーベッドがなかったら……とヒヤっとしたことが何度もありました。
ペットの場合も同様ですね。小さい子や動物は加減ができませんので、悪気がなくてもケガをさせてしまう危険性はあると思います。
先輩ママの声
はたはるさん ベビーベッドじゃなく、布団に下の子を寝かせていると、上の子が誤って踏んでしまうことがあったため、ベビーベッドを使用して良かったなと思っています。
日中のお世話でも大活躍!
ーベビーベッドの方が赤ちゃんのお世話はラク!という声も聞きますが、なぜなのでしょうか?

馬渕さん:かがまずに楽な姿勢でお世話ができるので、腰の負担を減らすことができます。
新生児の頃は1 日10 回以上おむつ替えをすることもあるので、かがんだ状態で慣れないおむつ替えをしたり、何度も座ったり立ったりを繰り返すのはかなりの負担になると思います。

馬渕さん:またベビーベッドなら家事をしている間も目が届きやすく、椅子に座って赤ちゃんの様子を見ながら休憩することもできます。
キャスター付きのものも多いので、お掃除する際もラクに移動できますよ。
先輩ママの声
souharu0519さん おむつ替えもしやすいし下に収納できるのもよかった。まだタッチしないので掃除する時等はベッドに寝かせてます。
汗をかきやすい赤ちゃんのために、通気性にも注目!
ーベビーベッドのメリットはたくさんあるのですね。
馬渕さん:他にもあります。
例えば、カトージではベビーベッドの通気性にもこだわっています。

馬渕さん:ベビーベッドの床板はすのこ板など風通しが良いものを採用し、お布団に熱や湿気を溜めない素材で作っていますので、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごしていただけますよ。
ーなるほど。高さがあるベビーベッドならではの利点ですね!
馬渕さん:あとは商品ごとに異なるカラーバリエーションもありますので、インテリアに合わせて選ぶと良いかと思います。
ベビーベッドって本当に必要?購入を迷うママパパからの質問にも答えてもらいました!
安全面や衛生面、お世話のしやすさなど、ベビーベッドには赤ちゃんとママパパの両方にうれしいメリットがあるようです。
でもいくらメリットが大きいとはいえ、やはり購入をためらってしまうというプレママパパからの声も多く寄せられています。
そんな声も、馬渕さんにぶつけてみました。
添い寝じゃないと寝てくれないって聞いたことあるのですが、1人で寝かせても大丈夫ですか?

馬渕さん:問題ございません。添い寝でも1人寝でも、寝てくれない時は寝てくれないですしね(笑)。
ママパパの体調が悪い日など、離れて寝た方が良いケースもありますし、1人でも寝られるように環境を整えてあげることも大切ではないでしょうか。お子さまの自立心を養うことにも繋がると思いますよ。
またカトージでは、添い寝ができるベビーベッド※もご用意しています。

馬渕さん:動画や画像のように、側面の柵が開くようになっていますので、大人用ベッドにくっつけることで添い寝ができますよ。
お子様が泣いてしまう時は「添い寝」で、1人でも落ち着いて眠れそうなときは「単体のベビーベッド」としてお使い頂けるのでとても便利です。
※カトージ直営店(豊洲・大阪)にて限定販売/2020年11月時点
欲しいけど置き場所がないです!使わなくなった後もどうして良いか分かりません。皆さんどうしていますか?

馬渕さん:実はベビーベッドには、内寸 70×120cm のレギュラーサイズと、内寸 60×90cm のミニサイズがございます。
ミニサイズのベビーベッドでしたら、一畳の半分程度のサイズなので、そんなに場所を取りません。
レギュラーサイズもミニサイズも、ベビー布団のサイズを基準に作られているので、ベッドでもお布団でも必要なスペースは変わらないんですよ。

馬渕さん:高さがあるので場所をとられると思われがちですが、ベッド下に収納スペースがあることを考慮すると、ベビー布団よりも必要なスペースは少なくて済むかもしれません。
スペースの問題で購入を迷われている方はぜひベビーベッドのサイズも合わせてご検討ください。

馬渕さん:またカトージでは、折りたたみができるベビーベッドもございます。
たたむと厚さ14.5cm になり、使わない時はコンパクトに収納できるので、第2子用に保管して頂くことも可能です。
すぐ使わなくなっちゃうからレンタルの方が良いのではないでしょうか?

馬渕さん:ご購入頂くと返却する必要がなく、ご自身だけのものなので安心・安全にお使いいただけます。
また第2子ご出産後にもすぐにお使い頂けるので、レンタルするより購入する方が安くなる場合もございます。
購入vsレンタル、本当はどっちがお得?
馬渕さんのお話を伺い、標準的なベビーベッドの購入費用とレンタル費用を実際に比較してみました。
★購入平均価格 23,798円*³(税込)
★レンタル平均価格 24,414円/年*⁴(税込)
1年以上使うなら、購入した方がお得という結果に!
レンタルの配達&回収の費用や、2人目以降にも使うことを考えると、購入する方が圧倒的にコスパは良さそうですね。
*³
Amazon売れ筋ランキングより、標準サイズでメーカーが異なるものを5つピックアップ(2020年11月時点)*⁴
全国対応している大手ベビー用品レンタル会社5社の6ヵ月料金より算出どんなベビーベッドを選ぶべき?ライフスタイル別にベビー用品のプロがおすすめするベビーベッドを紹介!
今までのお話を踏まえて、馬渕さんにおすすめのベビーベッドを4種類、紹介していただきました!
育児に役立つ機能がフル装備!「ベビーベッド ハイポジション アーチ」

馬渕さん:こちらは育児に役立つ機能がフル搭載されている人気のベビーベッドです。
レギュラーサイズとミニサイズの両方ございますので、お部屋の広さに合わせてお選びいただけます。
他のベビーベッドに比べて床板までの高さがハイポジションなのが大きな特長で、楽な姿勢でお世話ができ、身長が高い方でも腰への負担が少ないんです。

馬渕さん:他にも、育児に役立つ機能が勢ぞろいで、とにかく使いやすいと好評をいただいております。

カラー:ナチュラル、ホワイト
価格:レギュラーサイズ 24,800円(税込)
折りたたみ可能でコンパクト&組立簡単!「ミニベッド 折りたたみ 収納板付」

馬渕さん:スペースの問題で購入を迷われている方におすすめなのがミニサイズのベビーベッドです。
こちらのミニベビーベッドは折りたたみができる他、折りたたまれた状態で届くので組み立ても簡単で、10分以内で設置できます。

馬渕さん:折りたたむと厚さはわずか14.5cmなので、来客時には片づけてお部屋を広く使うこともできます。

馬渕さん:使わない間はしまっておけるので、2人目以降のお子さんのためにとっておきたいという方にもおすすめです。
カラー:ホワイト
価格:24,800円(税込)
カビ・細菌の発生を抑制する抗菌塗装!「ミニベッド ツーオープン(ホワイト)」

馬渕さん:こちらもミニベッドですが、ベッドの前面と側面の2か所が開閉できるタイプで、大人用ベッドの隣に置こうと考えている方におすすめです。

馬渕さん:図のように赤ちゃんの足側からもおむつ替えなどができるのでとても便利です。
またこちらの商品は、カビ・細菌の発生を抑制するアピザス抗菌塗装を施しています。

馬渕さん:アピザス塗料とはショッピングモールや住宅建築物などにも使用されている塗料で、耐性菌ができにくく、科学的にも安定し耐久性にも優れているので、赤ちゃんの寝る場所を常に清潔に保つことができます。
カラー:ホワイト、ホワイトウォッシュ、ラベンダー
価格:57,200円(税込)
※こちらの商品には、抗菌塗装なしのタイプもございます。
カラー:ナチュラル、グレーウォッシュ
価格:55,000円(税込)
持ち運びに便利!「ポータブルベビーベッド おむつ替えテーブル付」

馬渕さん:里帰り出産を予定している方や、帰省先でもベビーベッドを使いたいという方には、持ち運びしやすいポータブルベビーベッドがおすすめです。
ポータブルタイプですが、おむつ替えテーブルもついていますので、普段使いにも便利ですよ。

馬渕さん:ポータブルタイプの一番の特長は、とにかく持ち運びが簡単なこと。
画像のように簡単に折りたためますし、キャスター付きなので移動もラクラクです。

馬渕さん:キャリーバッグのように運べるので、帰省先や旅行先でもお使いいただけます。

馬渕さん:さらにベビーサークルとしても使えますので、お子さんが成長した後でも長く使うことができますよ。
カラー:グレー、ベージュ
価格:27,280円(税込)
まとめ
いかがでしたか?
ベビーベッドの購入を悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
ライフスタイルに合ったアイテムを使うことで、赤ちゃんもママパパも安心して過ごせるスペース作りができそうですよ。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。