目次
ミルクの作り方がわからない場合は、レクチャーしてくれる動画が◎
妊婦さんの3人に1人が不安を感じていた「ミルクの作り方」

「新たな生活様式」を国が提言しているなか、人の密接や密集を避けるために中止となったものは多岐にわたりますが、病産院での母親学級や育児に関するセミナーも例外ではありません。
コズレが実施したアンケート※では昨今、病院や産院でのミルク作り講座、ミルク作りレクチャーがなかった場合、不安を感じた方が多くいました。
出産を控えた方はそうではない方に比べて、より不安な日々を過ごしていたことが明らかに。妊娠期の3人に1人が「不安を感じる(た)」と回答。
産後の先輩ママたちからも次のような口コミが多数、寄せられました。
「調乳指導がなく、赤ちゃんの世話で精一杯なのにミルクの作り方もわからないので、説明書を見たりネットで調べたりしながらしました。寝不足な上にとても大変だった。しかもあっているかわからないので不安だった」(しょこ0823さん)
「産後すぐは母乳の出がよく、ミルクは不必要であったが、退院後から体重増加がイマイチなので生後6ヶ月の時にミルクを足した方がいいかもと小児科医に言われたが、ミルクの作り方が全くわからなかった」(あいぞえさん)
「入院中は授乳後体重を測りそれを言えば適量のミルクを持ってきてくれていました。 産後色々あり頭が回らず帰ってからの事など気にもできなかったのですが、いざ帰ってくると体重計はないからどれくらい飲んだかわからないミルクはどれだけあげればいいか作り方さえも知らなかったので困りました」(あーにゃsさん)
第一子の出産は分からないことも多く、ただでさえ不安なのに、肝心なミルクの正しい作り方まで分からないとなれば、その不安はますます募りますよね。
スマホで視聴できる!ミルクの作り方を見れば安心感アップ!?
病産院でミルク作りのレクチャーを受けなかった方、今まさにお悩み真っ最中の方にはぜひこちらの動画がおすすめですよ!
『明治ほほえみ らくらくキューブ』と言えば、日本で一番選ばれている粉ミルク!*
* インテージSDI ベビー専門店含む全国全業態、育児用ミルク市場 2019年1月~2019年12月メーカーシェア(物量・金額)
週イチごほうびの液体ミルク?ママパパお役立ち、家族の時間が増えてみんなハッピーに?
リモートワークでおうちごはん急増?そのうえ、赤ちゃんの授乳まで…たいへん!
2020年の特筆すべき変化として働き方も挙げられますが、この点についてもアンケートを実施。
まとめ
新たなライフスタイルの登場とともに授乳のあり方にもさまざまな変化が起こっています。
こんな時こそ、母乳をお手本にした『明治ほほえみ』の各ラインナップがますます気になりませんか?らくらくスマートに、栄養面でも大きな安心感があるミルクをチェックしてみてくださいね。
※【「授乳」や「離乳食・幼児食」】に関するWebアンケート※実施期間2020.06.29-2020.07.02※n=1721
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。