目次
Q1. お子さんは靴ひもを結ぶことができますか?
コズレ会員の中でも、7歳のお子さんをお持ちの23名のママパパに、お子さんは靴ひもを結ぶことができるかどうかを聞いてみましたよ。
A1. 「はい」と答えたのが48%!
「靴ひもを結ぶことができるかどうか」に関する口コミ


編集部からのコメント
先輩ママパパの口コミによると、小学校までに靴ひもや色々なひもを結ぶ練習をしたお子さんが多いようですね。
多くのママパパは、最初にまず輪っかをくぐらせるだけの簡単な結び方をお子さんに教えているようです。それができるようになったらあやとりの毛糸や人形の髪などでみつあみを練習したり、フードやズボンの紐などを結ぶ練習をしたりしているそう。
いきなり靴ひもを結ぶのは難しいので、簡単な結び方やちょうちょ結びをまず練習するのが良さそうですね。
Q2. 身支度で練習をさせたのはどんなことですか?
続いて、靴ひもを結ぶ以外の身支度関連で、小学校までに練習をさせておいたほうが良いことについても聞いてみましたよ。
先生が何でもお世話してくれる幼稚園や保育園とは違う生活が待っている小学校。皆さんはどんなことをお子さんに教えたのでしょうか?
A2. 「ひとりで頭や体を洗える」が36%!
「小学校までに練習させておいた方が良い身支度」に関する口コミ


編集部からのコメント
小学校までにひとりで身支度できるよう練習させたママパパが多い、ということが分かりました。
体や頭の洗い方はまず洗い方のお手本を見せて少しずつ子どもにやらせ、仕上げを手伝うようにしているようです。
洋服をたたむ際は歌を作って一緒にたたむ練習をしたり、子どもでもできる簡単なたたみ方を教えたという意見が寄せられました。
また、小学校に上がるとひとりでトイレに行く機会も増えるため、トイレに行く前には周囲に伝えることを教えたというママもいましたよ。
まとめ
「就学に向けての身支度の練習」についてご紹介しました。
小学校に入学すると着替えや靴の脱ぎ履きなどひとりで身支度する場面が増えるので、やり方を教えたり一緒に練習するママパパが多いようですね。
これから「小学校までに身支度の練習をさせた方が良いかどうか」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年5月21日~2020年5月26日
有効回答者数:1,487
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。