新生児にはベビーシートを使おう
ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートの違いは?

車に取り付ける子ども用シートには、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートがあります。
年齢で見ると、ベビーシートは新生児から1歳ごろまで使うもので、チャイルドシートは1歳~4歳くらい、ジュニアシートは4歳~10歳の子どもが使うものになります。
年齢以外の体の成長で見てみると体重13kg以下・身長70cm以下だとベビーシート。体重が9kg~18kg、身長が65cm~100cmくらいだとチャイルドシート。体重が15Kg~36Kg、身長が135cm以下だとジュニアシートを使います。
ベビーシートは首が座すわる前であっても使用できるようにねんねかそれに近い姿勢で使うことができ、車の進行方向に対して後ろ向きか横向きに固定します。
一方チャイルドシートだと大人のシートに近い背もたれの角度で、進行方向と同じ前向きに固定するようになります。ジュニアシートは、座席を高くする機能のみで、ベルトは大人用のものを使用します。
ただ中には長期間使えるように、ベビーシートとチャイルドシートの機能や、チャイルドシートとジュニアシートの機能を兼ね揃えたモデルもたくさんありますよ。
新生児にはベビーシートの使用が義務づけられています
新生児には、ベビーシートの使用が義務づけられています。使用していない場合、道路交通法違反で、“幼児用補助装置使用義務違反”ということで点数が1点引かれてしまいます。
また、赤ちゃんの安全のためにもベビーシートはとても重要です。
実際に使っている場合と使っていない場合を比べると、もし事故にあってしまった時に死傷する割合が2倍以上違うというのがはっきりデータで出ています。
ベビーシートの選び方
ベッドタイプかシートタイプで選ぶ
新生児から使えるベビーシートにはベッドタイプとシートタイプがあります。
【ベッドタイプ】
赤ちゃんをほぼ完全に寝かせてあげられるベビーシートです。
ただシートタイプと比べるとかさばるので、ミニバンなどの大きめの車の方が設置しやすいですよ。
【シートタイプ】
シートをリクライニングして新生児用のクッションをのせるので無理のない姿勢をキープできます。
設置の仕方は乳児の頃は後ろ向きが基本で、その後成長を見ながら前向きに変えていきますよ。
シートタイプはコンパクトで軽量のものが多いので、大きな車から小さな車まで車種を問わずに設置できます。
安全性で選ぶ

ベビーシートに何よりも求めるものと言えば、やはり安全性でしょう。
安全基準を満たしているベビーシートにはEマークといわれるチャイルドシート安全基準マークがついています。
海外メーカーのものだとEマークの代わりにUN(ECE) R44/04、UN(ECE) R129/00、i-Sizeが表示されていますが、これらもEマークのように欧州やアメリカの安全基準に適合しているということになります。
また、国土交通省と自動車事故対策機構が、信頼できる安全性評価をテストして公表している「チャイルドシートアセスメント」がありますので、購入する前に調べると安心ですね。
取り付け方法で選ぶ
ベビーシートの取り付け方には、車のシートベルトを使うのものと、ISOFIX方式の2つのタイプがあります。
シートベルトタイプは後部座席に3点式シートベルトて固定するもので、3点式ベルトがついている車であれば、たいていどんな車種でも使えます。
ISOFIX方式は座席と本体を金具で固定するため、誰でも簡単に簡単に取り付けできると人気が高まっています。
シートベルトタイプでもISOFIXベースが別売りされているものもあります。
次の項で詳しく説明しますが、どちらの取り付け方法を選ぶにしても自分の車に合ったものをチョイスする必要がありますよ。
所有する車との適合で選ぶ
気になるベビーシートを見つけたら、自宅の車で使えるかどうかを確認しましょう。
ベビーシートの適合車種は、各メーカーのホームページや自動車事故対策機構で確認できます。
おじいちゃんばあちゃんの車でも使う場合や、ママとパパそれぞれが別の車を使っているという場合は車が全部の車との適合を見ておいてくださいね。
また以外に盲点になるのがベビーシートを使っていた車から新しい車に買い替える時です。もし新しい車に適合していないなら、ベビーシートをどうするか考えないといけませんね。
いつまで使えるかで選ぶ
ベビーシートは1歳ごろまで使うものではあるものの、実際の商品には1歳までの時期に特化したタイプと、4歳ごろまで使い続けられるものがあります。
ベビーシートとチャイルドシートの機能が備わった長く使えるタイプは、チャイルドシートと比べるとどうしてもかさばります。
一方短期間だけ使うものはは小ぶりで扱いやすいです。しかし、すぐに買い替える必要があります。
どちらのタイプを購入するかについては、生活スタイルや兄弟の有無や年齢差などを考慮しながら決めていきたいですね。
購入かレンタルかで選ぶ
ベビーシート単体ですと年くらいしか使用しませんので、ベビーシートを購入せずにレンタルするという選択もありますよ。
その他車を買い替えるまでのつなぎや購入前のお試しとしても、レンタルは便利ですよ。
ただ、日常的に車を使い長い期間レンタルするのであれば、購入するのとあまり費用が変わらなくなってきます。
ベビーシートは1万円代のものもありますが、相場は大体3万円から5万円くらいです。この金額を目安に使う頻度や期間でどちらがお得になるか変わってきますよ。
トラベルシステムの有無で選ぶ
![【セット買い】 トラベルシステム : 3輪ベビーカー LiteTrax [選べる3色]+ チャイルドシート Gemm (エンバー) + i-Anchorベース + ジュニアシート Elevate[選べる2色]のセット (ミッドナイト×ツートンブラック),ベビーシート,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/706118.jpg)
トラベルシステムとは、ベビーカー、ベビーシート、ベビーキャリーとして使えるシステムで、赤ちゃんを乗せた状態で車やベビーカーに移動することができるものです。
車で移動する回数が多い方にとっては、車からベビーシートごと赤ちゃんを移動することができるので、使い勝手がいいですよ。
しかし、使用期間が1歳半くらいと短いところがネックとなります。
回転型かどうかで選ぶ
ベビーシートを選ぶ際に、回転式にするかどうかも大きな判断ポイントです。
ベビーシートは後ろ向きに固定するため、車の背もたれとベビーシートの間の狭いスペースで赤ちゃんを乗せたり降ろしたりしなければならず大変です。
回転式のベビーシートであれば、乗り降りの時だけ向きを前や横に変えられるので、ママやパパの負担と手間が軽減されます。
ただ、回転式のベビーシートは土台がしっかりしている分どうしても大きく重くなり、使う車を選びます。
また値段も結構高いので、あまり車を使わないご家庭だと割高に感じるかもしれません。
おすすめのベビーシートをご紹介します
【1】ISOFIX固定 クルムーヴ スマート ISOFIX EG JL-540|コンビ

シートがくるりと回転する上にコンパクトに使えるベビーシートです。
使用できる体重の上限が18kgで、新生児から4歳ごろまで長く使うことができます。
3段階のリクライニングや8段階で伸びるシートのヘッドレストでラクラク調整ができますね。
シートを空気が通り抜ける通気性のいい構造や大きなシェルもついています。ISOFIXで固定するタイプになっていますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 59,40
*ブランド:コンビ
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳~4歳
*カラー:グレー
*商品重量:12.1kg
商品の特徴
*[対象] 0ヶ月 ~ 48ヶ月
【2】 ISOFIX固定 ISOFIX 回転式ベッド型 ディアターンプラスISOFIX AB|アップリカ

アップリカによる平らなベッドタイプです。
月齢に合わせて横向き・後ろ向き・前向きとシートの向きが変えられて、しかもシートはワンタッチで回転します。
股関節脱臼をおこしにくい台形のシートや後ろ向きでも足を動かしやすいレッグルームなど、赤ちゃんの快適さにこだわったつくりですね。
新生児から体重が18kgになる4歳ごろまでが対象年齢で、ISOFIXで確実にがっちりと固定しますよ。
【3】ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II|britax

ベビーキャリアーとしても使えて、さらに同メーカーのベビーカーともドッキングできます。
取り付けはシートベルトを使いますが、別売りのISOFIXベースを利用することで取り付けがもっと簡単に、そして確実になりますよ。
生まれてすぐから体重が13kgを超えるまで、後ろ向きだけで使えます。
ヘッドレストと肩ベルトはワンタッチで高さの調節ができ、サンシェードもついています。
【4】ISOFIX固定 ゼロワン セレクト R129|Recaro

シートが回転するタイプで、安全基準UN-R129に適合していています。
生まれてすぐから4歳になる頃まで、具体的な身長でいうと105cm以下までが対象です。新生児の頃は柔らかいインナークッションが体をしっかり支えてくれますよ。
サンシェードの一部には通気性いいよく赤ちゃんの様子を確認しやすいメッシュ素材です。
ISOFIXとサポートレッグで取り付けるタイプで、しかもイージケータによってきちんと固定されているか一目でわかるようになっています。
【5】シートベルト固定 Child Guard|Joyson Safety Systems Japan

コンパクトでベーシックな機能の日本製ベビーシートです。後ろ向きにも前向きにも設置できますがシートは固定式です。
使用できる体重の上限が18kgで、生まれてすぐから大体4歳ごろまで使い続けられます。
シートの角度は乗せる前にのみ調節可能になっていますよ。
車のシートベルトで取り付けますが、ベルトをロックする機能によってしっかりと固定できるよ構造です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥9,900
*対象年齢:0歳~4歳
*カラー:ネイビーホワイト
*商品サイズ:53cm x 45cm x 61cm
*商品重量:4.3kg
商品の特徴
*[本体サイズ] W450×D530×H615(mm)
*必要な機能をシンプルにまとめたベーシックモデル。軽量&コンパクト設計で取り付け取扱いが簡単!
*[製造国] 日本
*[セット内容・付属品] 取扱説明書 お客様登録カード
*[対象] 0ヶ月 ~ 48ヶ月
【6】ぺブル プロ アイサイズ|MAXI-COSI

トラベルシステム採用のベビーシート・キャリアーです。
後ろ向きの固定式で新生児から体重が13kgになるまでが対象です。
サンシェードが内蔵されていて、日差しが気になる時にはさっと引き出せるようになっています。
シートベルトで固定するタイプですが、別売りのISOFIXベースを使うことでより安定感がアップします。
UN-R129に適合していて側面衝突にも強いつくりですよ。
【7】ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LG|コンビ

コンビから日本製のベビーシートです。
シートは回転しないものの3段階にリクライニングし、さらに前向きと後ろ向き両方で使えるようになっています。
適用体重18kg以下で新生児から最長で4歳ごろまで使い続けることができます。
新生児用のインナークッションの頭部などにエッグショック搭載です。
シートベルトで取り付けするタイプで、ベルトを通す箇所が前向き時と後ろ向き時で色分けされています。
【8】 チルト|Joie(ジョイー)

大きなサンシェードとチェックが目を引くイギリスブランドのベビーシートです。
座席は回転しない固定式で、シートベルトによって後ろ向きまたは前向きで使用するようになっています。
しっかりした見た目にもかかわらず重さは7kg以下と持ち運びしやすいですね。
対象年齢は0歳からで、体重が18kgを超えるまでが対象年齢です。ベビーモードとチャイルドモードで計4段の角度にリクライニングできます。
【9】チャイルドシート Bambino (バンビーノ) 360 Fix|日本育児

ドット柄印象的なベビーシートで、シートは回転します。
足元に広いスペースができる構造で、また衝突の衝撃を分散させるリバウンドバーを採用し安全性を高めています。
ヘッドレストの調整も細かくできて、インナークッションもしっかりしているので使いやすいですね。
体重が18kg以下の4歳になる頃まで使うことができます。サンシェードは取り外しや長さの調整も可能ですよ。
また取り付けはISOFIXによって行います。
【10】ISOFIX・シートベルト固定両対応 ベビーシート 新生児用 トラベルシステム Aton エイトン|cybex

3.5kgととっても軽いベビーシートで、軽いだけでなく欧州のテストで高い安全性が証明されています。
サンシェードが折りたたむと完全に見えなくなっていてすっきりした見た目がおしゃれです。後ろ向きの固定シートで、最長で生後18ヶ月ごろまで使えますよ。
シートベルトで固定しますが別売りのベースと合わせるとISOFIXが利用できます。
こちらもベビーキャリヤーとしてや同メーカーの対応ベビーカーと組み合わせて使うことができます。
【11】ネディアップ リーマン チャイルドシート【sopo la bebe・西松屋チェーン限定商品】|リーマン

シンプルな機能の中にでも使いやすさをしっかり押さえたベビーシートです。
シートベルトで固定するタイプですが赤ちゃんの乗り降りの時には邪魔になるベルトを再度にかけておけるようになっています。
対象年齢は新生児から体重が18kgまでで大体4歳ごろまで使用できます。
シートは体重や月齢により後ろ向きと前向きで使い分けられますが、回転はしません。別売りのヘッドサポートを使うと首の安定感がさらにアップします。
レンタルできるベビーシート
【1】レーマーベビーセーフ プレミアム SHR2 フェリックス【3ヶ月レンタル】

新生児から体重13kg以下の大体1歳3ヶ月頃まで使えるベビーシートで、持ち手がついたベビーキャリアー兼用タイプです。持ち手は3段階に角度を変えられます。
後ろ向きでのみ使うことができて座席は回転しませんが、ヘッドレストとベルトは高さの調節ができるようになっています。
シートベルトを使って固定するタイプですよ。
【2】コンビ ミニマグランデ エッグショック【5ヶ月レンタル】

小さな車でも無理なく使えるサイズ感がうれしいベビーシートです。
座席は回転しませんが前向きと後ろ向き両方で使うことが出来、対象年齢は新生児から体重18kg以下の4歳ごろまでになっています。
シンプルな作りですが新生児用のヘッドクッションなどにはエッグショックが使われていてもしもの衝撃に備えます。
シートへの固定はシートベルトで行います。
【参考】
・チャイルドシートについて(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/child/
・子供を守るチャイルドシート(警視庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/childseat.html
・チャイルドシートアセスメント(自動車事故対策機構)
http://www.nasva.go.jp/mamoru/child_seat_search
まとめ
ベビーシートは大きな買い物であるということもあり、なかなかこれと決めきれないかもしれません。
ここで紹介した選び方やおすすめ商品は、きっと参考になるのではと思います。
また、コズレには先輩パパママの口コミランキングや、どんなベビーシートを選べばよいのかを診断してくれる「チャイルドシート診断」もありますので、見てくださいね。
安全性や使い勝手の良さで納得いくものがきっと見つかりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。