目次
A.「母からはいつまであげてるの?」と。ママが大丈夫なら好きなだけあげればいいと思います!
匿名さん
私も1歳半まであげていました。母からはいつまであげてるの?おっぱい星人だね、おっぱいばかりでごはん食べないから小さいんじゃないと言われていました。
母乳マッサージへ通っていたのでそちらの先生は、あげられる環境で(仕事であげられないとかではないなら)欲しがる間はあげればいいと話していました。
ただ、本当にどこでも欲しがって、おっぱいがないと眠れないような状況に少し自分自身が嫌になってきたので、ちょうど長期間休みと重なったタイミングで断乳を決行しました。
ご自身が大丈夫なら好きなだけあげればいいと思います。
編集部からのコメント
今回は、「自分と子どもに合った子育てをしていこうと気が付いた」という、先輩ママの答えをピックアップしてみました!
おばあちゃんは孫のことを思って言ってくれているのには違いありませんね。ママは、周りの色々な意見を参考に、自分と子どもに合った方法を見つけていくことが大切なようです。
この他にも、様々なシチュエーションに分けて、皆さんの体験談をご紹介します!ぜひ、自分に合う子育てのヒントを見つけてくださいね。
A.母乳やミルクのことで、ギャップを感じました
よふ1211さん
うちは1歳3ヶ月の頃、保育園に預ける準備のために断乳しました。母からは保育園に預けることも、そのために断乳するのも『かわいそう』と言われ、モヤモヤしました。
保育園に通うことでたくさんのことを学べるし、離乳食を三食食べているから断乳も問題ないと助産師さんのお墨付きだったのですが、気持ちの問題でした。
まろんさんさん
1歳を過ぎても母乳をあげていますが、親世代からはまだあげてるの?やそろそろ辞めらないけないんじゃない?など言われました。
無理に辞めるよりも母乳で安心できるのであればまだあげてもいいのではないかと思いつつ、そろそろ辞めなければいけないのか?と悩みどころです。
匿名さん
私も親に「母乳あげすぎ」「甘やかし過ぎ」など言われてました。
最初はこちらも手探りなので、「そうなのかな」と悩んで居ましたが、ママ友や周りの意見など聞いて子育てする中で、結局自分が自分の子どもを育てていく訳で、いろんな情報交換して、いろんな事を試して、自分と子どもにあった子育てをしていくとゆう事に気がつき。
母親に直接言う訳じゃありませんが、「人は人 」「言いたいだけ言っとけ」と思うようにしました(笑)私は長男を10ヶ月で卒乳させましたが、(4ヶ月で歯が生えてきて離乳食がみんなより早かった)そのせいが、下唇を吸うのが癖になり、下の歯が内側に傾いています。
それと私の知り合いの子どもは、5歳の今でも夜寝る時母乳を飲んでいるそうです。
ゆりなさんさん
今と昔はちがいます。母乳もミルクも立派な赤ちゃんのご飯ですし栄養です。母乳が足りないなどで悩みミルクをあげると、祖母などから色々言われると友人がゆっていました。
子どもの母はあなたです。周りなんて関係ないです!
みゆくちょさん
私も母乳で悩みましたし、母親と考え方が違いました。
凄くおっぱいっ子だった為辞めれる自信もありませんでしたが親は1歳くらいになると辞めないといけないと言ってきました。
私も働くつもりでいたので早く辞めないと!とは思いましたが四六時中ってくらいおっぱいっ子だったので困りましたし、断乳するのに心が折れてしまい1回失敗もしました。
A.食事のことで、ギャップを感じました
匿名さん
親世代は、ご飯のときに、子どもと大人のお箸を共有していましたが、今は虫歯菌がうつるから、共有しない。何度か言ってもつい、大人が使った箸であげちゃう感じでした。
母は、数回で気にしてくれるようになり、「まだ使ってないから」と前置きして、おかずの取り分けなどをしてくれるようになり、父も、その様子を見て、気にしてくれるようになりました。
父母のどちらか一方にでも、納得してもらえれば、もう一方にも伝わるかも。
らりむさん
それぞれの親の家で食事をする時、母親に子どもの分も作ってもらうことが多いのですが、幼児食の味付けや食材に対して私が普段気を付けていることと違うため、対応に困った経験があります。
虫歯にならないように食具を共有しない等です。
かなちんかなちんさん
0歳児にも関係していますが、最初、離乳食を始める時はひとさじからなのに親世代は食べたいだけや果汁など、何でもあげてもいい!と言う感じです。
もしアレルギーがとか何も考えてないみたいです。昔はそーだったのかもしれないけどって感じです。
yuu&さん
私は、口移しや、同じお皿、同じ箸で食事を与える事が虫歯にとっては最悪なのに、そんな気にしすぎだとか、うちの子昔虫歯無かったとか言ってくるのが、なんの知識も医学的根拠ないくせに、頭が硬くて、たった数人の子育てをしただけなのに全てを知り尽くしているかのような成功者みたいな態度で、時代がどんどん移り変わっていく事をわかってないって所にギャップを感じます。
いおりんごさん
大人が食べているものを、大人が使っている箸やスプーンでそのまま子どもにも与えてしまうこと。
虫歯が移ったりするので避けるべきだという認識ですが、親世代はそういうことは全く気にしていないようです。気づいた時には箸は子どもの口の中…
匿名さん
1歳の時はまだまだ初めて食べる物も多いので、あげるものには気を遣っていましたが、まだあげたくないなと思うものまであげようとしたりして困りました。
そして、ご飯の時も義母や義祖母が自分の食べていた箸で子どもに分け与えようとしたりして困りました。
義母には自分からなかなか言えなかったので、夫から説明するようにお願いしたのですが、説明の仕方が雑過ぎて上手く伝わってない感じだったので最初から自分で説明した方が良かったと思いました。
yutoliさん
1歳の娘がいます。
娘は、食べる量が日によって違うのでなかなか食事のリズムがつけられずにいます。食べたと思ったら、口からべぇーっと出してしまいます。私はいろいろなベビーフードで育ったと聞いたので、自分の娘にもベビーフード(おかず)とお粥を与えています。
でも、ママ友には「離乳食作ってあげないなんて可哀想」「子どもの頃の味覚は大事なんだから」と言われてしまいました。ベビーフードをあげていたって、ちゃんと栄養バランスを考えているのに…同じような思いをした方がいれば、意見交換をしたいです。
toramamさん
基本、とても理解のある母ですが、子どもと大人のお箸の共有を、昔は良しとしていたそうで、最初のうちはなぜ同じお箸を使ってはいけないのかとなかなか理解してくれませんでした。
兄夫婦も気にしない人達で共有していたので尚更だったのかもしれませんが。何度言ってもあまり理解してくれず、私たちの目を盗んでお箸を子どもに共有しようとしたことが多々ありました。
なぜダメなのか?と聞かれて、私たち夫婦がこの子の将来の歯の為にと決めたルールだから、勝手に壊さないでと主人と2人で伝え、やっと理解してくれました。
育てるのは自分たち夫婦で、祖父母ではありませんし、しつけも含めて責任は全て自分たちにあると思っています。
自分たちで決めてルールにしていることに関しては、ちゃんと理解してもらえるよう話さないといけないと感じました。
えりんこぷさん
大人と同じ箸を使わない、口をつけた物をあげない、など虫歯予防のために気をつけていましたが、親世代では親の口から虫歯菌が移るということはまだ言われていなかったようで理解してもらえませんでした。
神経質すぎると私が責められていたので、親と一緒に食事をするのが苦痛でした。
匿名さん
ジュースやおやつは一歳を過ぎてから。特にジュースはなるべく年齢がすすんでからスタートさせたいと思っていたが、離乳食スタート後すぐに義理母にジュースやお菓子を用意されてしまい、早い段階であげられてしまった。
おでかけ時にジュースを飲ませずお茶を飲ませるとかわいそうと言われることもあり、ギャップを感じた。
eik23さん
娘が1歳半を過ぎ、食べられるものが増えてきた頃、私の両親の元へ遊びに行くと、よくお菓子や甘いジュースを買ってくれていました。
ですが、1度ジュースを飲ませてみたところ、水やお茶を嫌がってしまったこともあったので、甘いものは家では積極的に与えないことにしておりました。(保育園では口にする機会もありました。)
娘を想ってくれていることはうれしいが、お茶や子ども用のおせんべいにしてほしいと伝えましたが、昔私にも普通に食べさせていたけど問題なく育っただの、良かれと思ってせっかく準備しただの、じいじばあばのお家は特別だのと、なかなか理解してもらえず、大喧嘩しました。
そのときは孫の喜ぶ顔がうれしかったようで、かなり嫌味を言われましたが笑、今は理解してもらえています。
匿名さん
食事に関してはいまと昔でかなり違うようで、手掴み食べについて、昔は手掴みたべをさせるようなことはなかったといわれ、驚かれました。
私自身も片付けなど大変なのであまりやってませんが、無理にやることはないな、と少し安心しました。
A.おむつのことで、ギャップを感じました
じむこさん
義母に昔はおむつは1歳で取れていた。と何度も言われました。
保育園では2・3歳で短期間でとれるので大丈夫と言われていたので伝えるも理解されず、、まだおむつ?というような口調に毎回イライラしていました。
子育ては母である自分に任せて欲しいですよね
あおい12さん
うちの子は一歳になってすぐから保育園に通っています。トイトレは保育園で上手に進めてくれる予定なのですが、義母が勝手に1歳2ヶ月ごろから子どもがまたを指差すと(おしっこってわかってるわけではない)おむつを脱がせて外で「ちーしなさい」と出るまで20分くらいずっと居させる感じでした。
まだまだその頃はトイトレをわたし自身するつもりじゃなくて、そんな下半身だしたままずっと外にいれば寒いし、変に恐怖心を覚えても嫌だし、2歳過ぎてからでもいいと思っていたので本当にありがた迷惑でした。
はっきり、2歳になったら始めますとか、保育園でやるまでいいです。といってもダメでした。
A.お風呂のことで、ギャップを感じました
匿名さん
私はお風呂上がりの白湯についてです。実家の母に脱水になるから飲ませた方がいいと言われ、お風呂上がりにミルクも飲むし育児雑誌では飲ませなくても大丈夫だと書いてあったと話しても聞いてくれず、実家にいるときだけ従っていました(笑)
A.しつけのことで、ギャップを感じました
匿名さん
保育園で働いている中で、ご家庭でのしつけに対してすごく不満とギャップを感じることがたびたびあります!
特に20代のママさんと30代のママさんでは考え方も違うようで、いつも驚かされます。特に30代のママさんからは、厳しすぎるのではないかと注意を受けたこともあります
るる4777さん
泣かせるのわ可哀想。と よく ひいばあちゃんが言いますが なぜでしょうか?
子どもゎ泣く事が仕事だったり 泣く事によって肺が鍛えられたり 自分の意見がいつでも通る!とは限らないと学ぶ事にもつながると思うのですが…
ころちゃん?さん
義両親は叩いたりして躾けるのが当たり前だと考えているため、私達の躾が気に喰わないみたいで、旦那にだけ「あんた達は甘やかしすぎてる。ちゃんと叩いたりして怒らないとダメでしょ。だから我儘なんだよ。」と言っているみたいです。
きちんとダメな事はダメだと叱ったりしているので、そこまで文句を言われる意味が分からなくてモヤモヤ
その他の回答
とうふちゃんさん
私は予防接種でギャップを感じました。
私の親の世代では私たちが子どもの頃に予防接種を受ける際はいろんな種類の予防接種を一気に受けると良くないと言われていたからといって、私の娘が先生から3つ一気に受けていいよ。と言われていたとしても、それはやめといたほうがいいと言います。
いくら説明をしても理解はしてくれません。育児は何が正解かわかりませんが、なぜ自分の時代の子育てが100%正解と自信が持てるのかが分かりません。
すけゆきさん
自分を育ててくれた親が言うのなら、それはそれでとりあえず、はいと答え、影では従わないのがいいんじゃないかな…と言う。
お互いが楽しく子育て、孫と関わってくれるのなら、自分自身が少々目をつぶって上手にやり過ごしましょう
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。