Q.子どもにはじめてジュースを与えたのはいつですか?
自分の子どもは2歳になりますが、まだ一度もジュースを飲ませたことはありません。
一番の心配は虫歯になりやすいことと、ジュースってお腹がいっぱいになってしまうと聞いたからです。
周りのお友達が飲んでいるのを見ていて、何だろう?っていう顔で見ていてちょっとかわいそうな気もします。
上手な与え方やコツなどあったら教えてください!
A.外出時やおやつの時間のみ!とメリハリをつけて与えています
やまとみそさん 赤ちゃん用のジュースを、夏場、なかなか麦茶を飲んでくれない時や、外に出掛けている時など、ご褒美感覚で飲ませています。
ジュースでお腹いっぱいになっては、困るタイミングでは与えないようにしては、どうでしょうか?
おやつの時間に、お菓子と一緒に飲ます。メリハリをつけるのもいいと思います。
編集部からのコメント
今回は、「ご褒美感覚で飲ませている」というやまとみそさんの回答をピックアップしてみました!
ご飯の時は飲ませない!おやつや外出時のみ!とルールを決めていらっしゃるようですね。
ご家庭によって考え方はあるかと思いますが、ルールをあらかじめ決めておくといいのかもしれませんね。
この他にも、ジュースデビューの年齢、コツ、その際のエピソードがたくさん寄せられました!おいしいジュースと上手に付き合ってくださいね!
A.ジュースデビューは0歳の時でした!
「初めてジュースをあげたのは0歳の時です」というママ達からの口コミ
市販のジュースというより、果物の果汁を絞って白湯で薄めて少し飲ませたのが初めてのジュースでした!
お風呂上がりなどご褒美みたいな感覚で(笑)。
そんな息子も今は3歳になりますが歯科医師さんに聞いた話では、歯磨きはもちろん、とにかくダラダラ飲みをさせない事と飲み終わったらそのままにせずお茶や水で最後お口直しをさせて下さいとおっしゃってましたよ!
うちはあまり我慢させすぎるとその反動で人のものをなんでも欲しがったり、取ったりするのも良くないなと思いある程度ルールを決めて与えてます!
匿名さん いないいないばぁの野菜ジュース(6ヶ月~)を8ヶ月ぐらいの時にストローマグの練習として飲ませました。
ストローの練習で初めて飲ませたのはお茶で、失敗。次はミルクでトライしましたが失敗。その後何度かトライしてジュースにいきつきました。
美味しかったのか、ほぼ一気に飲んで初めてのジュース&ストローは完全にマスター。うちの子は食べ物に釣られるタイプみたいです。
なななあーさん 生後半年くらいで熱が出てしまい、水分補給のため3ヶ月から飲めるアクアライトや、赤ちゃん用のポカリを与えてました。
白湯や麦茶、ミルクなどとは違い味も甘いし飲みやすかったみたいで、これを機にジュースを与えるようになりました。
匿名さん 祖父母の家に遊びに行った時に、6ヶ月から飲める野菜ジュースを子どものために準備してくれていたので、断るのも何だし…と初めて飲ませてみました。
初めての味で、なんだかやや変な顔してました。その後も特にジュースの制限はしてません。
現在3歳ですが、ジュースが好きな様子はなく、あったら1口2口…野菜ジュースならやや飲むかな?牛乳の方が好きな我が子です。
チョコレートも1歳で同じように解禁となりましたが、虫歯も全くなく、健診ではきれいな歯と言われてます。
匿名さん 一番最初に与えたのはほんの少し味見程度でした。時間や分量を決めて与えれば虫歯もそこまで気にする必要があるないのではと思います。
与え方についてもパックのままだったりすると必要以上に欲しがる事があるかもしれないのでコップに入れ直して少しの量を与えると子どもも諦めやすいのではないでしょうか?
編集部からのコメント
赤ちゃんの発熱で怖いのが脱水です。水や麦茶は飲まなくても、甘い飲み物なら飲んでくれることもありますので、いざという時に備えてポカリスエットなどを用意しておいても。
また、ストロー飲みの練習に利用したり、お風呂上がりの水分補給に飲ませているママ達も。虫歯予防しながらジュースとうまく付き合えると良さそうですね。
A.ジュースデビューは1歳の時でした!
「初めてジュースをあげたのは1歳の時です」というママ達からの口コミ
えみ。。。さん ジュースは、お友達と遊んでるときにもらって飲んだのが初めてだったと思います。
さすがに我が子だけ飲めないのはかわいそうで…ただ、家に常備していつでも飲めると思われるのは嫌だったので買い置きはしませんでした。
ひつじ398さん 初めては野菜ジュース。野菜をあまり食べてくれなくて、野菜を摂取させたくジュースだったら飲んでくれるかと思いあげました。
紙パックの少量のからデビュー。横を押してもこぼれにくいものや、紙パック対応のホルダーがあり、パン食の際に一緒に飲ませてました。
匿名さん 我が家はお菓子もジュースも1歳を超えてからでした。
ジュースもお菓子も、子どもが興味を持っておいしく食べたり飲めれば与えても良いと思います。
虫歯になるのを防ぐには、歯磨きのケアとダラダラとずーっと与え続けなければそんなに心配することではないと思います。
お母さんと子どもが幸せな時間を過ごせるなら、それが1番ですよね。
aikochamiさん たまに遊ぶ友達が1歳から子どもに人気のキャラクターのジュースをあげていて、自分の子どもが興味を持ったので飲ませました。
うちの子は甘い食べ物は好きですが飲み物はお茶や牛乳、豆乳の方が好きでジュースを飲み切る事が少ないです。
空腹の時は飲み切る事があるので食後などお腹があまり空いてない時の方が飲みすぎないでいいと思います。
Ravenさん 時間や添加物、砂糖に気をつけてあげるのであれば大丈夫だと思います。
あと、歯磨きも習慣化されていれば虫歯にはなりにくいように思います。
下の子(1歳)もアンパンの紙パックのジュースを飲ませています。
上に小学生の兄がいるので、おやつの時間に一緒に飲めるのはうれしいようです。2人共、虫歯はありません。
編集部からのコメント
まわりを見て物事を理解できるようになる1歳代では、兄姉やお友達がジュースを飲んでいるのを見て自分も欲しがる場合も。
買い置きはなるべくせず特別な時だけと決めたり、空腹時や食事中は避けて食後に飲ませたりすると、ジュースを飲む量をコントロールできるので安心ですね。
A.ジュースデビューは2歳の時でした!
「初めてジュースをあげたのは2歳の時です」というママ達からの口コミ
かおとしさん 初めて新幹線に乗って遠出する際に持って行きました。
珍しかったこともあり、しばらくは夢中になって大人しく飲んでいてくれてとても助かったのを覚えています。
それ以来、特別な日にだけ飲める特別なものというイメージを持ってくれたようです。
mma115さん 私も2歳ごろまではお腹が冷えるんじゃないか、うんちがゆるくなるんじゃないかと思い、ジュースはあまり与えずにきました。
ある日体調を崩した時のこと。#8000 に電話相談した時、あまり食べれずにいたので水分補給だけはしっかりと言われました。
その時お水やお茶ではなくジュースの方がいいですと言われました。
糖分がはいっているので、だるくなった体には栄養補給に少しはなるみたいです。
そのこともあり、ジュースは適量ずつなら悪いものではないと知りました。
★理彩★さん 虫歯の心配もありましたが、うちの子は今時の子にしては少し体重が重めだったのでジュースは2歳頃まではあまりあげず、ずっと、お茶や麦茶などカロリーのないものを与えていました。
卵と乳製品にアレルギーもある為、ほかのお友達と遊びに出かけても一緒の物を食べさせてあげれない事もあったりして、2歳くらいからはそれがかわいそうに思い、出先でみんなと同じジュースなどは買って飲ませるようにしています。
家ではなるべくお茶や麦茶にしていますが、たまにのご褒美感覚でジュースをあげる事もあります。
麦茶やお茶をいやがらないし、ジュースもそこまで欲しがらないので無理にあげる事はしていません。
うさこ1783さん 飛行機に乗ったりする時にサービスでいただくものが一番最初だったかと思います。
ジュース自体はあげなくていいものだと私も思っていますので必要でなかったり臨機応変で良いのではないでしょうか?
その後は特別に帰省した時には用意されてたりするので特別な場合という認識も本人には出来ているかと思います。
あまり抑圧しすぎると反動が出て依存してしまっても困ると思います。
それぞれの家庭のルールでいいかと思います。
匿名さん 私も子どもにジュースを与えるのは控えています。むしろ与えていませんでした。現在も日常的に与えることはなく。
2歳頃から出先で、例えば義理のお母さんがその子のお誕生日祝いをしてくれる、っていう時や、クリスマス会。旅行先。
本当にたまにの特別な時には「今日は特別ね?」って笑いながら、飲ませています。
その時の初めて飲んだあの顔が忘れられません。
それからはスーパーなどでせがむ時もありましたが、親である私がどんなに駄々をこねても買わないと分かった時、それまでは大変でしたが、今はまた特別な日ね?と言うと分かってもらえます。
やっぱり虫歯など気になりますし、もしお友達と飲む機会があれば止めることなく飲ませます。その時は、ちゃんと歯磨きの約束をして。私はこのやり方で今も良かったな、と思っています。
普通の子よりジュースを知らなかった、かわいそうと思うことも少しはやはりありました。
でも、今5歳になって、歯医者さんで虫歯の子が多いと幼稚園や病院で聞くなか、先生が褒めてくださり、私は痛い思いもしてほしくないので、これで良かったんだと思います。
編集部からのコメント
旅行先や飛行機など、遠出をする際にジュースを利用しているママ達も。普段は飲んでいないおうちでも出先なら特別感を味わえますし、静かにしてくれるので助かりますね。
また、ジュースを飲ませてみたけれど意外と欲しがらなかった、というケースも。欲しがるお子さんには飲むときのルールを決め、欲しがらないお子さんには病気のときに飲ませる、など上手に活用できると良さそうです。
A.ジュースデビューは3歳の時でした!
「初めてジュースをあげたのは3歳の時です」というママ達からの口コミ
†mai†さん 家には常にジュースはありません。今でも。
おともだちと会ったときだけあげます。どうしても具合が悪いとき等は野菜ジュースにしています。
フルーツを食べられるならあげる必要は特にないと思います。あげたことがなければ欲しがらないし。
匿名さん おでかけで、なおかつ外食の時のみにジュースを与えていました。さすがに7歳の今は中々制御できていないのが本音ですが…(知恵がつきすぎて)。
歯磨きが嫌いではない子だったので、歯磨きを欠かさずやって虫歯は今のところないです。(フッ素はやってます)
編集部からのコメント
おでかけや外食時、お友達と会ったや病気の時のみなどルールを決めてジュースを飲ませているご家庭も。食欲のない時でも野菜ジュースなどを飲んでくれると少し安心できますね。
子どもが大きくなると、ジュースの量をコントロールするのが難しくなることも。そんな時は最初からジュースを飲むときの約束を決めておくのがおすすめですよ。
まとめ
今回は「はじめてのジュース」についてご紹介しました。
ジュースをあげるタイミングや年齢はご家庭によって様々。
子どもの成長に伴って避けては通れない道ですので、どんな時にあげるか、どれくらいの量にするかなどママパパがしっかり決めて、上手に活用できると良さそうです。
「ジュースはいつあげようかな」とお悩みの時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。