Q1. お子さんは「パパは嫌」と言いますか?

コズレ会員の中でも、3歳のお子さんをお持ちの14名のママパに、お子さんが「パパは嫌」だと言うかどうかを聞いてみましたよ。

A1. 「はい」と答えたのが79%!

グラフ1,パパ,嫌い,

みなさんに「お子さんは『パパは嫌』と言うかどうか」を聞いたところ、

・「はい」(79%)
・「いいえ」(21%)

という結果になりました。(n=14)

「お子さんが『パパは嫌』と言うかどうか」に関する口コミ

「基本的に我が家は、ワンオペだったので、パパへのイヤイヤが余計に強かった気がします。パパ自身が手伝うという意識をやめて、一緒に育児を小まめにしてくれれば、だいぶイヤイヤが減るのではないかなぁと思います。」(3歳・男の子をお持ちのママパパさん)

「娘は『遊ぶ時はパパ』『寝る時はママ』が良いと意志がはっきりしています。どれだけパパと仲良くはしゃいでいても、さぁ寝るよーとなるとママが良いーと言って突然パパ嫌いに(笑)。最初は突然の嫌われ具合にパパも悲しんでいましたが、最近は体力有り余る娘にヘトヘトになりながら付き合っているので、寝る時どれだけ嫌われようとあっさりママの元へ送り出します(笑)」(3歳・女の子をお持ちのママパパさん)

編集部のコメント

先輩ママの口コミによると、全体の約8割のママが「子どもはパパは嫌だ」と言ったことがあると回答しました。

また多くのママが「イヤイヤ期は大変だからパパも一緒に頑張って欲しい」と思っているようです。嫌と言われてもめげずにパパが積極的に子どもと関わることで、「パパは嫌」と言われなくなったというコメントも寄せられましたよ。

Q2. イヤイヤ期の子どもにはパパが積極的に関わるべきだと思いますか?

多くのママパパが悩む子どものイヤイヤ期。育児を少しパパと代わって欲しい時に「パパは嫌」と言われると困ってしまいますね。

続いて「イヤイヤ期の子どもにはパパが積極的に関わるべきだと思うかどうか」についても聞いてみましたよ。

A2. 「はい」が93%!

グラフ2,パパ,嫌い,

みなさんに「イヤイヤ期の子どもにはパパが積極的に関わるべきだと思うかどうか」を聞いたところ、

・「はい」(93%)
・「いいえ」(7%)

という結果になりました。(n=14)

「イヤイヤ期の子どもにはパパが積極的に関わるべきか」に関する口コミ

「子どもはパパが本当は大好きです。ちょっとだけ、パパよりママに甘えたいだけ。パパの良さはいっぱいあります。ママにはできないダイナミックな遊びを取り入れて、子どもを楽しませたり、遊びを通して一つ一つの嫌々を乗り越えていけば、子どもとパパの絆はぐっと深まるはずです。時には厳しい姿勢も必要ですけどね。毎日少しでも楽しんで育児できるといいですね。」(3歳・男の子をお持ちのママパパさん)

「イヤイヤ期は見ているだけで大人もイライラしがちですが、パパまでイライラした対応をされるとママもストレスが溜まってしまいます。パパはどっしり構えて、成長の過程だと理解して、時にはママと一緒に笑って見守ってほしいです。」(3歳・女の子をお持ちのママパパさん)

編集部からのコメント

イヤイヤ期の子どもと「パパは積極的に関わるべき」だと思っているママが多い、ということが分かりました。

子どもにパパは嫌と言われないようにするには、日頃から高い高いなどパパにしかできないことをやってあげたりして少しでも育児に関わることがコツというコメントも寄せられましたよ。

まとめ

「イヤイヤ期の子どもへのパパの関わり方」についてご紹介しました。

嫌と言われたからとママに任せきりにするのでなく、パパにしかできない遊び方などで育児に関わったり、イヤイヤ期で疲れているママをサポートしてほしいとママ達は思っているようですね。

パパの得意なところを活かしながら、上手にイヤイヤ期を乗り越えていってくださいね!

【調査概要】
期間:2020年3月9日~2020年3月12日
有効回答者数:411名
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード