Q.子どもにはじめてチョコレートを食べさせたのはいつですか?

avator
自分の子どもは2歳になりますが、まだ一度もチョコレートを食べたことがありません。
虫歯への心配もそうなのですが、チョコばっかり食べてしまってご飯を食べなくなったら困るなーと思っています。
自分がチョコが好きなので、食べさせてあげてもいいと思っているのですが、上手な与え方などあったら教えてください!

PUA,はじめてのチョコレート,

A.チョコレートは2歳でデビューしました!

avator 匿名さん
2歳までチョコレートを食べさせていませんでしたが、旦那が食べていて子どもが興味を持ち食べ始めていました。
やはり虫歯が気になっていたのですが、歯磨きを徹底し食べた後は歯磨きや、できない時はお茶を飲ませたりしています。
歯科医院の定期健診に通っていますが今のところ虫歯はありません。
チョコレートはご飯の後ね!と言う約束もできる年になっていたので大丈夫でした。

編集部のコメント

今回は、一番回答数の多かった「チョコレートデビューは2歳の時でした」という口コミ・体験談のひとつをご紹介しました。

ママパパも大好きなチョコレート。

子どもにはいつからあげていいのか、虫歯や食事に影響がないかなど、悩みは尽きませんよね。

食べるのはご飯の後、食べたら歯磨きをする、など食べる時の約束ができる年齢になっていると安心ですね。

チョコレートデビューの時期を「0歳の時」「1歳の時」「2歳の時」「3歳の時」に分けてそれぞれ口コミをピックアップ。

また「チョコレートの与え方のコツ」も先輩ママ達から聞いてみましたよ。ぜひ読んでみてくださいね。

A.チョコレートデビューは0歳の時でした

「子どもが0歳でチョコレートデビューした」ママ達からの口コミ

avator あやちゃん15さん
多分0歳だったと思います。チョコをあげる時期とかは特に決めていませんでした。
生後3ヶ月頃から歯が生え始め、現在3歳ですが、虫歯は一度もできたことはありません。
毎日歯磨きをしていれば虫歯になることもないと思います。

avator 匿名さん
私もチョコが大好きで常に常備しているほどです!
4番目の子が離乳食も順調に進み、お菓子デビューもそろそろというときにプチ事件が…!!
上のお姉ちゃんとお兄ちゃんが、「おいしいね。」とおやつタイムをしている横で赤ちゃんのお口が茶色では、ありませんか!?
いやー!!と母は絶叫なのに、赤ちゃんはニコニコでおかわりを欲しがっていました。
そんな4番目も、今ではチョコ好きの年長さんになりました。
歯磨きもしっかりして、虫歯ゼロです!

編集部からのコメント

0歳でチョコレートデビューした赤ちゃんのエピソードをご紹介しました。

ママがどんなに気を付けていても、上の子達がいると赤ちゃんもうっかりお菓子を食べてしまうことがありますよね。

赤ちゃんの離乳食が終わったら、家族みんなでおやつタイムを過ごせるのが今から楽しみですね。

A.チョコレートデビューは1歳の時でした

「子どもが1歳でチョコレートデビューした」ママ達からの口コミ

はじめてのチョコレート,はじめてのチョコレート,

avator 匿名さん
1歳頃にはチョコレート食べてました。
うちの場合は食べ物に関して細かく気にして食べさせないものがある訳ではありません。
でも、寝る前の歯磨きだけは嫌がってもしっかりしていました。
フッ素塗布も市の定期健診でしてもらう程度で、個人で歯医者にフッ素塗布に連れて行った事もありません。
5歳になった今、虫歯もありませんし、特に困った事もありません。

avator 匿名さん
チョコをあげるタイミングをいつにしようかと悩んでる中、下の子が産まれて親に上の子を見ててもらった時おばが息子連れてお見舞いに来てくれた時チョコパンをあげてて、おばはチョコをあげちゃいけないのを知らずごめんと言ってくれたのですが、1歳過ぎたらあげてもいいなと思いました。
たくさんあげなきゃいいし少しずつ何でも馴らすことは大切かなと。

avator 匿名さん
おじいちゃんおばあちゃんと旦那家族が一緒に住んでたのもありデビューは早い方でした。
なので歯磨きをしっかりするよう心がけています。
歯科健診でも特に異常はありません。
ご飯の前に甘いものやお菓子は与えないようにしています。
言葉が通じるのであればごはんを食べてからね!とお話します。
ただ、甘いものを食べてからごはんをしっかり食べる子もいるみたいなのでその子に合わせてみるのも大事だと思います。

avator 匿名さん
与えたくないなーと思っていましたが義理母が勝手に与えてしまっていてそこからは子ども自身が欲しがるようになり、与える量、頻度に気をつけながら与えています。私の周りの子たちもやはり祖父母からっていう子達がほとんどでした。今のところ虫歯はありません。

avator CoComAmA1007さん
1歳を過ぎ初めてチョコレートをあげましたが、そこまで好きじゃないみたいだったので、欲しがりはしませんでした。虫が怖いみたいなので、欲しがったら「あ!!お口の中にムシムシがいっぱいいるよ!チョコは甘いからムシムシがいっぱい来ちゃったよ!」と言って怖がらせていました。

avator kobamiさん
私もチョコレートデビューの時期は悩みました。多分1歳過ぎて離乳食も終わりになってきたらいつデビューしてもいいのかなと思います。
私は大体1歳8ヶ月頃に初めてチョコを与えたと思います。
あげたきっかけもなんとなくそろそろあげてもいいかな?と思ったからという感じでした。
初めてあげたときの息子のうれしそうな顔は忘れられません!
すごくおいしかったみたいでほっぺを叩いて満面の笑みでした。
与えたチョコは普通のミルクチョコです!個包装になっているものを小さく割ってあげました。
チョコを与える時期ですが、アレルギーの心配がなければ親の気持ち次第でいいのではないかなと思います。
甘いお菓子を与えるので虫歯のリスクも高まりますが、その後しっかりケアしてあげれば大丈夫です。
子どもは味を知らなければ欲しがることもないので、自分が子どもにチョコを欲しがられても嫌じゃないなと思ったらあげていいんではないでしょうか。

avator 匿名さん
私もパパもチョコ好きで、子どもにバレないように食べていました。
けど、パパが子どもの目の前でチョコを食べてしまい…。
それから子どももチョコを好きになりましたが、今のところ虫歯になっていないしチョコを見せなければ欲しいと言わないです。
食べさせても個数を決めてあげています。
欲しいと言われる前に子どもの目の届かない所にこっそり隠してます(笑)。
虫歯になるのはチョコだけではないので、食べた後は歯磨きしようねと教えて歯磨きを癖づける事の方が大事だと思います。

avator YUKIKO3519さん
我が家は1歳のころ、私の実父が勝手に食べさせました(笑)。
現在2歳になりますが、積極的には食べさせません。本当に機嫌が悪かったり、特別な日等でなければ食べないです。
でも、チョコレートより虫歯になりやすいのは、飴もしくはグミらしいです。
もちろん食べた後には必ずデンタルケアは必須です!!
飴やグミは、歯磨き後にも歯に残ってしまうことがあるらしいですよ。

avator あおい12さん
保育園でのチョコレートのケーキのおやつが初めてでした。
その後はパンやホットケーキの絵をチョコペンで書く程度に与えています。
あまりあげすぎると私も虫歯とそれしか食べないのが心配なのでトッピング程度にしています。

avator 匿名さん
友達と遊んだ時、同じ歳の子がいるのですが1歳になってすぐ既にチョコレートを食べていてビックリしました。
私の娘も食べたがったので食べさせてみた所やっぱりチョコレートの美味しさにハマりいっぱい欲しがりました。
少量ならいいと思うのですが、やっぱりいっぱいは食べさせたくなく風邪をひいた時はお薬を飲めたご褒美とか風邪じゃないときにはお片付けをできた時のご褒美とかで1日に少量ずつあげました。

編集部からのコメント

赤ちゃんが1歳を過ぎるとチョコレートデビューの時期を考え始めるママも増えてくるようです。

また、ママはあげるつもりはなかったのにパパや家族が勝手にあげてしまった、というケースも。

この頃はまだお約束などをするのは難しいので、あげる量やタイミングはママが決め、それ以外は隠しておくなどしておくと良さそうですね。

A.チョコレートデビューは2歳の時でした

「子どもが2歳でチョコレートデビューした」ママ達からの口コミ

avator 匿名さん
2歳だと良いこと、悪いことがわかる頃だと思います。
我が子には虫歯についての話をしっかりして歯磨きにつなげたり、何か頑張れたご褒美にプレゼントするようにしています。
チョコレートに限らず、お菓子類は量とタイミングと加減は親がしっかり見て判断しないといけないなと思います。

avator 匿名さん
1歳くらいには、離乳食が完了して、色んな食材の味を感じさせてあげて、1歳半くらいまでは、さらに料理としての色んなバリエーションを味わうことを感じさせてあげて、1歳半~2歳くらいでいわゆる幼児が食べられる、お菓子(甘い物も塩っぱい物も含めて)やジュースといった、嗜好品もあげて、楽しみを感じさせてあげるようにしてました。
ただ、チョコレートは、お菓子の中でもカフェインが入っていたり、糖分・脂肪分が高く、中毒性もあるので、なるべくあげるのは、遠ざけていました。
初めは、ココア味の物から始めて、チョコチップ入りのもの、チョコレートそのまま、というように、段階的にあげるようにしました。

avator (?ω?*)さん
チョコレートに興味を持ったのはアンパンマンにはまってからすぐでした。
一緒に買い物をしているとアンパンマンのぺろぺろチョコが目に入ったようで、アンパンマン!アンパンマン!と言われ、買ってあげてもいいかなと思い、買ったのが最初です。
最初はそんなに食べなかったものの、チョコレートの甘さが気に入ったのかチョコレート見るたびに買わされるように…。
毎日はあげていないですが、予防接種を頑張った時やお片付けがきれいにできた時など基準を決めてあげていました。

avator リラさん
1人目の時は2歳になってから、と頑なでしたが、2人目からは気にせずでした。
あまり考えすぎない方がよい気がします。
特に食べすぎるわけでもなく執着もなく、チョコと付き合えてますよ。
むしろせんべいとかポテトチップスとかが好きです!
お皿に分けて少量あげて、おかわり欲しがったら特別にサービスねっと!おかわり分を考えてあげたりしてます。
そうすると満足するようです。

avator 匿名さん
私もチョコが好きなこともあり、2歳であげてみましたが、最初はいまいちな顔をしてそれっきり食べませんでした。
結局3歳くらいから食べ始めましたが、おやつはおやつ、ご飯はご飯とはっきり食べるタイミングを分ければ問題はありません。

avator ちろたんさん
私も、むし歯が心配であげるのを躊躇ってましたが、やはり大人が食べていると欲しがるので、可哀想になってしまい2歳の誕生日にデビューしました。
ご飯を食べなくなってしまうというほどではありませんが、やはり欲しがりますね~。
できる限り、食べたあとはお茶を飲ませたりしてむし歯予防してます。

avator まほちゃーんさん
現在息子は2歳9ヶ月です。
やはり虫歯が気になるので、できるだけチョコレートを食べさせるのは先延ばし先延ばしにしようと思っていました。
しかし、親である私がチョコレートが大好きなのでどうしても欲しがられてしまい、最近ではチョコチップ入りのスティックパンなどのデビューを果たしてしまいました。
できればチョコレートそのものはまだまだあげるつもりはありませんが少しならちゃんと歯を磨けば大丈夫かなと思っています。

avator あっこ!さん
私は虫歯が気になってたので3歳までは与えない!と主人にも言っていたのですが、結局主人の実家に預けているときに与えられて2歳でデビューしてしまいました。
下の子たちも結局早々とデビューしましたが、チョコだけでなく他のおやつも食べるので、ご飯をあまり食べない時期が必ずありました。
チョコを食べても食べなくてもそんな時期は必ず来ます。

avator 匿名さん
チョコデビューは3歳過ぎてからにしようと思っていたのですが…そんなママの思いをパパは知らずに2歳半で与えてしまいました。
少量からはじまり、3歳半の今チョコの魅力にハマってしまって、おやつ選びでチョコの選択が8割…。
歯磨きは入念にしてます…。

avator 匿名さん
もともとチョコは好きではない息子ですが、アンパンマンやドラえもんなど、好きなキャラのお菓子がたくさんあるので、お菓子の中身よりパッケージ買いが多いです。
チョコはもちろん、それ以外のお菓子もですが、箱や袋ごと子どもには渡さないように決めています。
お気に入りのキャラのお皿や、お弁当のおかずを入れるやつなどに、食べさせて大量だけを入れて渡すようにしています。
あと、効果はどうか分かりませんが、お菓子類を食べた後は、お茶やお水を飲ませるようにしています。
何となく、お菓子が歯に挟まったままだと虫歯が怖いので。ジュースよりもお茶や水で流しこんじゃえ!って感じです。

編集部からのコメント

2歳頃になると、店頭で子ども自身がおやつを欲しがるようになることも。

小さい子ども向けのものを選んであげたり、チョコレートは特別な時だけ、と決めてあげているという意見もちらほら寄せられましたよ。

虫歯の話も教えて、しっかり歯磨きすることを習慣付けておくと安心ですね。

A.チョコレートデビューは3歳の時でした

「子どもが3歳でチョコレートデビューした」ママ達からの口コミ

はじめてのチョコレート,はじめてのチョコレート,

avator 匿名さん
あまり意識はしてなかったのですが3歳まであげていませんでした。
でも食べたら大好きになって、やっぱり中毒性が高いのかな?と思います。
スーパーで目を離したスキにこっそり食べちゃったこともあって…(口のはしにチョコがついていて発覚)。
わたしも主人もあまりチョコ大好きではないのですが、娘は大好きです。遺伝は関係ないんですね。

avator 匿名さん
3歳まではチョコも飴もあげていませんでしたが、七五三で千歳飴をもらい、飴デビューしてから、周りの友達はもうチョコデビューしていたので、一緒に遊んでいる時に、ポッキーをもらい、それがチョコデビューとなりました。

avator 匿名さん
3歳で初めてチョコレートを食べたらすっかり虜になってしまったようで、毎日のように食べたがります。
おやつを手の届かないところに置くのはもちろんですが、必ずご飯を全部食べてから、歯磨きを忘れたら次の日は絶対おやつなし、を条件にしています。

avator 匿名さん
虫歯が気になりあげていませんでしたが、保育園のお友達が食べているのを見かけ、あげてみることにしました。
ですが、あまりおいしくなかったようで今までで二度ほどしか口にしていません。
クッキーのほうがばくばく食べています。

avator こっこさん
保育園児なので、普段おやつ(お菓子)を食べる習慣がないので、基本的には今もほとんど食べさせていませんが、お友達と一緒のときや、おでかけしたときは、「特別ね」と食べてもいいことにしています。
本人も、それで満足しているようです。

avator 匿名さん
虫歯の心配、私も同じくで、3歳になるまではチョコはあげない、と決めていました。
ただ保育園でココア蒸しパンとかは食べていたので(ココア抜きにできないかとお願いしたけど駄目だった)チョコ味デビューは1歳半くらいだったのではないかと思います。
チョコはおやつのときだけなので、それしか食べなくてご飯がおろそかになってしまうのはあげる量に問題があると思います。
心配されるならきちんと量を決め、ご飯も食べられるように親が調整するのが普通です。
子どもが我慢できない、言っても理解しないうちはあげなければ問題ないかと思います。
我が家の場合はお友達が目の前で食べていても、「3歳になったら食べようね」と言って聞かせていたし、特に子どもがいや、食べたい!となることもなかったです。
ママ友に聞いた話ですが、初めてチョコを食べたときに食べすぎて体調を崩した子もいるそうなので、気をつけてあげてくださいね。

avator 匿名さん
甥っ子ですが、やはり虫歯が気になり3歳までチョコレートはあげなかったようです。
毎日ではなくて最初は何かのご褒美という感じであげてみては?
いまはチョコも色々な種類があるので、調べてみるといいと思います!

編集部からのコメント

3歳になるとチョコレート解禁のおうちが多数!お友達と遊んでいる流れでチョコレートデビュー、というケースもありますよね。

中にはお店のものをこっそり食べてしまっていたという微笑ましいエピソードも!

チョコレートの魅力に勝てないのは大人も子どもも同じ。食べてもいい時のお約束を、しっかり子どもに伝えていけると良さそうですね。

A.チョコレートの与え方のコツ

「チョコレートの与え方のコツ」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator 匿名さん
子どももチョコが大好きなので出しておくと無限に食べる勢いです。
必ずあげるときは食べていい分だけ出して今日の分としています。
あと、毎回は出さずおやつの時間の時々出てくる贅沢なおやつとしています。

avator 匿名さん
まず、子どもは見ると食べたくなるので、大人が食べるときを基本的に見せないことで、食べさせる時期は変えれると思います。
それでも、日常生活で目にすることは、どうしてもあるので、朝だけなど、ルールを親が決めて、あげればいいと思います。
そのときは、これだけの量だということを、しっかり言い聞かせて食べさせるのが、大事だと思います。

avator 匿名さん
うちは5歳までチョコレートをあげないことにしましたよ。
理由は虫歯と肥満です。
私自身歯が弱いので、遺伝しやすいと聞いたので5歳にしました。
幼稚園のおやつなどで出ますが、娘は5歳にならないと食べないと自分から言ってくれてますので、食べてないです。
アレルギーの子もいますし、お母さんが安心してあげられる年齢まで食べさせなくてもいいかと思いますよ。

avator 月の姫さん
うちの娘はわりと聞き分けが良かったので、チョコレート、飴以外のものはあげていましたが、チョコレートと飴は4歳を過ぎるまで与えませんでした。
私自身がチョコレートを解禁してすぐに虫歯になったと母から聞いていたのが大きかったです。
チョコレートは周りの友だちが食べていてもチョコレートは毒だから食べちゃダメーといっていました。
今では聞いてくれないと思いますが、そのときはそんなものか、と思ってきいていたようです。他のおやつで十分満足していたのかもしれません。
飴のデビューはなんと幼稚園からもらったタイミングでした。娘は食べたことないから食べられないと先生に断ったそうです笑。

avator 匿名さん
チョコレートは基本、与えませんでした。
小学校に上がり、学童保育を利用するようになり、そこでおやつで出たのが初めて食べた時だと思います。
歯磨きも、頑張ってしていたこともあり、今まで虫歯になったことはありません(今、小五です)。
与えたとしても量と回数を決めて、、、と思いますが、一度美味しさを知るとなかなか難しいですもんね。

avator 匿名さん
赤ちゃんがチョコレートを食べてしまうと、眠れなくなるというリスクも生まれるので。
チョコレートにはカフェインやテオブロミンといった成分が含まれており、これらには覚醒作用があります。
大人にとっては眠気覚ましに有効ですが、赤ちゃんが摂取すると眠れなくなってしまう可能性も否定できません。
なので2歳くらいから徐々に与えた方が良いと思いました。

avator 匿名さん
チョコレートは基本、与えませんでした。
小学校に上がり、学童保育を利用するようになり、そこでおやつで出たのが初めて食べた時だと思います。
歯磨きも、頑張ってしていたこともあり、今まで虫歯になったことはありません(今、小五です)。
与えたとしても量と回数を決めて、、、と思いますが、一度美味しさを知るとなかなか難しいですもんね。

avator 匿名さん
子どももチョコが大好きなので出しておくと無限に食べる勢いです。
必ずあげるときは食べていい分だけ出して今日の分としています。
あと、毎回は出さずおやつの時間の時々出てくる贅沢なおやつとしています。

avator 匿名さん
3歳の男の子です。コツではないですが食べたら必ず歯磨きがんばります!
子どもにも歯磨きをちゃんと後でする約束をしっかり話をします!
また赤ちゃんが産まれるので下に落とさないように座って食べる約束します。
とってもチョコ大好きです!

avator 匿名さん
同じ2歳児を持つ親です。
チョコレートは我が家もあげたことがありません。
もともと、子ども自身がおせんべい派なので、甘いお菓子を好き好んでそこまで食べないというのもあります。
子ども自身が興味を持ち、食べたいと思っているのであれば、与えてもいいのではないかと思います。
いずれ知るものですし、親が虫歯に気をつけてあげればいいだけのことだと思います。

編集部からのコメント

甘くておいしいチョコレートは、大人でも食べる量をコントロールするのは難しいもの。

毎日でなくたまのご褒美としてチョコレートを出したり、何歳になったら食べる、と子どもと約束を交わしているおうちも。

お子さんの性格や体質によって、あげるタイミングや頻度など考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は「チョコレートデビュー」についてご紹介しました。

離乳食が終わると食べられるものも増えてきますし、周りの子ども達を見ていると「もうあげてもいいのかな?」と悩んでしまいがちですよね。

チョコレートをなるべくあげたくないママは、子どもの目に触れる所に置かないようにしましょう。

そろそろあげてもいいかな、というママは小さい子向けのものから少しずつ与えてみても。

おうちによってチョコレートデビューのタイミングはそれぞれですので、無理せず子どもの生活や性格によって考えてみると良さそうです。

「チョコレートデビューはいつにしよう」と悩んだ時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード