目次
Q.やってよかった配線の収納対策のうち、最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「配線の収納対策」は、箱やかごに収納する!
匿名さん
子どもが生まれるタイミングで、Wi-Fiのモデムの収納方法を変え、4歳の今でも活用している方法です。無印良品のファイルボックスとモデム2つ・配線・電源タップのサイズがぴったりなので、そこに全てまとめて入れています。
子どもが触れる場所に置いているので、ダイソーのファイルボックス(斜めカットのもの)を蓋のように被せています。無印良品のファイルボックスよりも一回りほど小さいので、蓋にぴったりでこの組み合わせがお気に入りです。
掃除も蓋のホコリを払うだけなので簡単!ぜひやってみてほしいです。
えんぴつさん
ハイハイが始まってからコード、コンセントに興味津々!手に届くところは100均のカゴと突っ張り棒でまとめて、届かないように浮かせていました。コンセントカバーはもちろんしていましたが、指先が器用になってきたら今度は外すのが上手になり、今は付けていません。(笑)
匿名さん
セリアにある段ボールのフタ付き組み立て収納ボックスの中に、Wi-Fiや延長コードの配線を穴に通して使ってます!まとめることで見た目も気にならず、掃除するときも箱ごと軽く移動するだけなので楽々です!そして100匀のもの1つで出来ているので、コスパも最高です!
匿名さん
ダイソーの木箱とグルーガンを使って配線を収納して、テレビの後ろに起きました。見えていてもちょっとしたインテリアに見えます。今までは床置きだったので掃除の度に埃が絡まって大変でしたが、今は楽になったと思います。
匿名さん
子どもを産む前はただカバーをかけていただけなのですが、赤ちゃんがずりばい等できるようになって、行動範囲が広がってきづいたのですが、赤ちゃんってコードなめるのが好きでよくなめなめしていました。
ほこりとかかぶっていて危なかったので、100均の箱を買ってきて、穴を開けてそこからコードを出すようにして収納しました。コードをなめることもなくなったし、ほこりもかぶらないしで一石二鳥でした。
匿名さん
WiFiのコードやパソコンのコードがごちゃごちゃしていて気になっていたので、100均で箱や、配線をまとめるグッズを買い収納しました。配線をまとめるだけで家がスッキリしたし、ひっかかってつまづいたりすることもないので、配線の収納をしてよかったです。
匿名さん
スマホ、タブレット、ノートPC、スマートウォッチetc...充電が必要なデジタル品の充電場所を棚の上の一ヶ所にまとめ、配線ボックスに入れ、配線に手が届かないようにした。また、その場所以外に充電ケーブルを持ち出して充電をしないようにした。
匿名さん
収納boxをネット通販でみつけて購入しました。つかまり立ち時期などは、少しでも配線が出ていたら触ってひっぱったりしてしまうので、収納boxを見つけてすぐ購入しました。配線を隠してからはより安全な室内になったので、よかったなと思います。
匿名さん
赤ちゃんは動けるとなんでも興味がでてくるので、コードとかにも行くようになったので100均とかに売ってる箱を買って閉まったら遊ばなくなったので、おすすめです。あとは、結束バンドを使ってコンパクトにまとめることもおすすめします。
匿名さん
コンセントは危ないので、コンセント収納の入れ物を買ってきて入れてあります。蓋がついてるので蓋をとられたりしますが、何回も蓋してます。あとはコンセントの差し込み口に差し込んで、舐めないようにしてます。ものを置いたり舐められないようにもしてます。
ゆさゆささん
ダイソーに専用のコンセントボックスが売っており、その箱の中に入れて収納していました。とにかくコードを見ると引っ張る息子だったので、そもそもコードを見せないのが一番有効でした。テレビ裏などリビングでどうしても使わなければいけないところに使っていました。
匿名さん
100均に売っている配線ボックス を活用してます。コンセントカバーも活用してます。なんでもかんでも口に入れてしまうため、配線は危ないので、ぜひボックスに入れて隠して下さい。
なんでも興味があるので、コンセントの穴にも手をいれようとするので、100均ので隠して下さい。
senmamaさん
ベッドの枕元にいつも携帯の充電器をさしていたのですが、なんでも口にするようになってから、私たち夫婦より早く起きて充電器の先をベチャベチャにして、何本も充電器を壊されました(笑)。
なので、DAISOに行ってシンプルなカゴを買い、それに少し穴を開け充電器を通して、カゴの中で充電するようにしました。そうすることで充電を食べられることはなくなりました。
匿名さん
無印のシンプルなケースに、種類ごとに片付けるようにした。たくさんの充電コードなども、何の充電器なのかをテプラで作って貼って収納することで、すぐに見つけられるようになった。またテレビの配線などは、結束バンドで止め、うまく見えないようにした。
匿名さん
子どももいてペットもいてタコ足むき出しだとやはり恐いので、箱の中に収納できる物を選んで購入。充電しながら箱の上にも置けるし、ホコリも直接コンセントにかからなく、掃除もササッと箱の上をすればいいので楽ちん♪もちろん子どもにもペットにもイタズラされません!
sa.aa.aaaさん
ネットで箱型のコード収納を2000円くらいで買いました。寝室の頭周りのコードをまとめようと思い購入。見た目もすっきりし、箱型だからちょっとした物(リモコンや間接照明)を上に置けるところも良い。また、タコ足配線を丸々箱に入れられたので、たくさん電源を挿せる。
マスカルポーネさん
なぜかコードが大好きで、そのままにしておくと食べてるなんてことも。300円の安いやつだけどコードしまうケース買ってきたのですが、いたずらされることも無くなり安心です。何よりケースも安くて家庭に優しい!
A.やってよかった「配線の収納対策」は、配線カバーを使う!
匿名さん
100円均一などで売っている
・配線カバー
・配線ボックス
を活用しています。
配線がごちゃごちゃとなっているだけで、なんとなく気分も下がってしまいます。なので、タイでキレイにまとめておいたり、カバーをしておいたりするだけで、見た目も心にも良いです!
mami94さん
コードを引っ張りWi-Fiの通信が切れ、切れたことに気付かずに動画を見ていたことがあったので、Wi-Fiやテレビなど通信が切れたら困るものは、引っ張ったり出来ないようにコードをカバーで隠した。おかげでWi-Fiが切れずに使えるようになった。
匿名さん
配線カバーだと結束バンドなどでまとめるよりも、つまづいたり子どもが口にくわえてしまったり引っ張ってしまう心配もなく、とても良かったです。カバーをした後に、なるべく壁側に寄せておくのがすごくおすすめです!
haruさんさん
IKEAにあるおしゃれな配線ケースを使って収納しています!子どもはコードが大好きでガジガジしてしまうからです。これに直してから、子どもは見つけにくくなり、ガジガジすることも少なくなりました!
テレビ台が低いので高いのに変えようか?とも悩んでて、値段がかさまなくてよかった。
匿名さん
リビングなどの主要の部屋はどうしても配線が多くなりがちです。そのためテレビの近くの配線は配線カバーでさわれなくして、ルーターなどは収納の中に納めました。子どもが気づく前に対策をしたので、2歳を過ぎてもコンセントには触りません。
使ってないコンセントにはキャップをして対策もしていますが、触ったのは最初だけで今ではもう触らないので非常に助かってます。
匿名さん
見た目もすっきりして安全だから行うべきだと感じた。赤ちゃんが生まれると行えないため、つわりが落ち着いてきた今から行っておくべきであると思う。お金はあまりかけたくないため、100円均一などで物を揃えた。
匿名さん
試しにと思いダイソーにて購入。使用したところ100円ではありますが、しっかりとカバーできておりよかったです。現在3ヶ月でまだ一人で、どっかにはいはいしたりすることはないですが、もう少し大きくなったとき間違えて触っても大丈夫そうで買ってよかった。
匿名さん
最近では100円ショップで、いろいろな色のコード隠しカバーが売られています!!私のおうちはクリーム色なので、なかなか電気屋さんとかでも淡いクリーム色のカバーはなかったのですが、セリアにてピッタリの色を発見!
しかも100円ショップのもので1つに2個付いているので、延長も一袋でできるし 太さも変えられたので、とっても便利で優秀な100円ショップの商品に出会えました!
まだまだ子どもが生まれるのは先ですが、今のうちから隅々まで改善できたら、将来いざ子どもが生まれてもなんの心配もないなと安心しています!!
匿名さん
テレビなどの配線がごちゃごちゃに絡まっている状態でしたが、DAISOに売っている配線カバーを使用し、配線をカバーしました。おかげでスッキリし、つまづくこともなく危なくないです。DAISOなので安くてすぐ買いにいけるので、とっても便利でした。
あぃんさん
100均で買った配線カバー!ごちゃごちゃしてよく歩いてて引っかかってたけど、配線カバーをして怪我の防止や赤ちゃんがいたずらしないように工夫した。赤ちゃん産まれて、配線カバーをしてたおかげで、イタズラもなく過ごせている。
匿名さん
前はただクリップで壁に止めて、線が丸見え状態にしていると目立って気になり、すごく触ったりそのクリップを口の中に入れたりしていたことがありました。
クリップをやめてカバーにしてみると、同じ壁のカバーなどに合わせると目立たなくて、線が気にならなくなり、触ったりしたくなった。
匿名さん
子どもが、ハイハイし始めた頃気になり始めたのが配線です。主人が仕事の関係で電気関係に強いのですが、細かなことにはなかなか気づいてもらえませんでしたので、話し合って100均などでグッズを買ったり試しました。やはりテレビボードに全てを隠すのが1番でした。
匿名さん
私が使用してる配線カバーは、100均で販売してるものです。シンプルでデザインもかわいかったので使用しています。娘はまだ4ヶ月でまだ配線などは触らないのですが、念のため対策はしてます。
部屋もスッキリとした感じになりますし、早いに越したことはないと思いました。
匿名さん
生後6ヶ月で引越しをした際、今後の子どもの活発になる動きを見越して、コード類の配線をカバーを使って子どもが届かない高さに固定。事前におこなっていたことで、コードに引っかかったりコードを引っ張って起こる事故を防ぐことが出来た。また、見た目もきれい!
A.やってよかった「配線の収納対策」は、結束バンドやクリップでまとめる!
匿名さん
結束バンドを使って配線をまとめ、掃除をしやすくした。また余計な配線で足を引っ掛けないようにした。箱に片付けていた時期もあったが、出し入れがおっくうでお腹が大きくなってきた頃からは、クリップや結束バンドを使い始めた。
匿名さん
生後3ヶ月頃から寝返りをする子で、動きも活発だったため、ソファーの下に適当にまとめておいた配線を引っ張り、手で握ったり巻き付けたりしてました。結束バンドを買ってきて余った分の配線をまとめて、壁に沿うようにしジョインマットの下にいれるようにしました。
結束バンドは100円均一で買いました。配線には埃がついていて不衛生なのと、もし手や首に巻きついて取れなかったらと思うと怖かったので、早めに対策しておいて良かったと思います。
匿名さん
100均で売ってるマジックテープタイプのコードをまとめるやつ。数メートル単位で販売しているので、コードを束ねた時の太さに応じて自分でカット出来るので便利。束ねたコード類は家具の隙間などに入れると、ごちゃごちゃが見えないのでスッキリする。
匿名さん
一歳三ヶ月になる息子がいます、今はなんにでも興味津々でなんでも手をのばしていじりたがります。うちは上の子もいるので、ゲームのコンセントがぐちゃぐちゃしていました。なるべくテレビの棚の後ろに入れてしまうと、見えなくてまったく触りません。
匿名さん
ハイハイをしだすと、周りにあるものをなんでもかまうようになる。目を離した隙にソファの下に敷いている滑り止めマットを引っ張っていたり、おむつをケースから出していたり。
配線は特に好きなようで、近づいては引っ張ったりしている。まとめておき、隠しておくことで親も安心。
匿名さん
よだれなどで感電すると危険ですし、子どもがハイハイしたり歩き始めた場合、配線はとても危なくなるので、結束バンドなどでまとめて家具の裏などにおいて置くことで、未然に事故を防ぐことが出来ると思いました。
結束バンドなら100均などで簡単に買うことが出来るし、使い方も簡単なのでとても良いと思いました。
匿名さん
マジックテープ式のバンドでくるくる留めて固定しました。テレビ裏にクリップを取り付け、そこにワイヤーネットを引っ掛けました。ワイヤーネットに、くるくると留めたコードを引っ掛けました。
お掃除もしやすく、必要なときにはすぐはずせるのでとても便利でした。すべて100均で揃えたので、かかった費用は300円です。
ちえしんさん
テレビやDVDレコーダなどのコードが多いテレビ回りを、コード類をまとめています。子どもがハイハイやつかまり立ち、つたい歩きなどで、どこでも動き回れるようになった時でも、コード類をまとめていることで、動き回っても支障なく生活ができています。
コードはきつくまとめてしまうと断線のリスクがあるので、ふんわり丸めてバラばらにないように、軽く結束バンドで固定しています。
匿名さん
100均のマジックテープなどでまとめて、あまり長くならないようにまとめたり、まとめたやつをおしゃれな箱で隠したりして、テレビの後ろや、テレビ台などに隠す感じにしてます!
子どもは興味があると触ったり食べたりしちゃうので、親が気をつけられる所は親がやってあげないといけないなと思いました!
yuka0117さん
コンセントを触るようになり危険を感じた為、コンセントカバーを付けたがすぐ外されてしまい無意味だったので、コードをまとめたり足元が危なくないようにして、注意して見るようにしました。 もし触っても危なくないように、コンセントのプラグカバーを付けたりもしました。
真里っぺさん
100円均一のかわいいキャラクターもののマジックテープでひとまとめにしました。コンセント部分にセロテープを貼り、そのテープの上に名前を書いて置くと、どれがどの線なのかすぐに分かり、抜き差しもしやすいです。
匿名さん
ダイソーのクリップで留めてまとめていました。クリップの先にリボンや花など、かわいいものが付いてるものだと、インテリアっぽくなってよかったです。
また、大判のリボンをそのまま巻き付けて、最後に蝶々結びをするのもかわいいです。コンセントの色味と合わせると統一感あります。
A.やってよかった「配線の収納対策」は、壁などに固定する!
匿名さん
ハイハイをするようになってからは、コンセントや延長コードを舐めるのが好きなので、壁にぴったり貼り付けられる結束バンド付きの貼るやつを貼って対策をしている。
100均で買ったやつで名前は分からないけど、壁に固定してからは舐められなくなって、最近ではいじらなくなった。
匿名さん
テレビ線を結束バンドにまとめた上で、テレビ台の横にフックを付けてそこにテーブルタップを掛けました。掃除も楽になったし、配線を赤ちゃんが気にならないように工夫しました。壁掛けかなりおすすめです!フックは100均で売ってるものでも落ちないし良いですよ!
匿名さん
最近ではコードを収納できる専用の箱型の物などもあり、インテリアとしても使えるものが安くで買えるのもありがたい。毎日使うものなので簡単に収納でき、子どもが触っても危なくないように、壁に貼り付けて片付けられるのはうれしい。
あさみん528さん
壁にU字のフックで固定をして、前には重めの家具を置いています。ハイハイ時期は、目線が下に行くので、コードを見つけては高速ハイハイで噛み付いていたので、固定してからは噛み付かなくなりました。
また、コンセントの差込口は100円均一で売っているキャップで使っていないところは塞ぎ、使っているところは全体を覆うカバーをつけました。
匿名さん
コードを壁につたわせて、上からカバーをかけて設置しています。どうしても1つコンセントが遠いやつがあり、コードがむき出しの状態よりはいいかなと思っています。カバーしてるので子どもも安全かなと思っています。見た目もスッキリしてておすすめですよ。
匿名さん
ホームセンターで¥300/m程度の配線用モールを買ってきて、壁際に沿わせています。壁か床の色に合わせると目立たないし、太さも色々あるので、2、3本まとめておくことも可能。つまづき、埃が溜まりにくくなりすっきり快適です。
匿名さん
お腹が大きくなるにつれ、足元が見えにくくなるため、配線は壁伝いに配置しています。その際固定も必要となりますが、カバーを使用する際は同様に壁伝いですが、火災などの心配を防ぐためエレクトロタップを使用して、オンオフを簡易的にできるようにしています。
またコンセントの位置はよく使用するところは腰の高さまで延長させて、極力屈まなくていいように対応しています。
A.やってよかった「配線の収納対策」は、フックにかける!
たろまま0803さん
100円ショップ【Seria】で購入した、貼って剥がせる透明なフックを使って、空気清浄器や除湿器、扇風機等のコードを収納しています。
透明なので目立たず、使用していないときはコードをまとめてフックにかけるだけで収納が出来るのが気に入っています。100円(税別)で購入しました。
A.やってよかった「配線の収納対策」 その他の回答
匿名さん
我が家は配線カバーを、壁紙と同じ色のテープで上から貼り付けました。どうしても壁の色と違うものがあると、気になってなんでも触りに行ってしまうので、黒の配線や青の配線もまとめて白のマスキングテープで貼ることで、目立たなくなって子どももあそばなくなりました。
175R34さん
配線をまとめて、ワイヤーラックと結束バンドを使って、テレビ台など角が危ないものと一緒に囲った。初めからやっていれば、そういうものだと思って特に手は出さなかったので、早めの対策が必要だと思います!全て100円ショップで買いました。
匿名さん
テレビ、DVDなどの配線が一番の懸念でした。ハイハイしだしたら考えようと思っていましたが、寝返りを始めるところころと転がっていろんなところへ移動し始め、油断できない状況に。
配線は特に気になっていたので結束バンドなど検討しましたが、結局全てテレビ台の裏に隠しちゃうことで解決しました。
ちえっぷさん
1人目がハイハイをするようになった頃から、コンセント付近に興味津々でした。使っていないコンセントはカバーをつけたりしましたが、ささっている線はどうしようもなく、引っ張って抜こうとするので、なるべく子どもの視線に入らないようにしようと思いました。
最終的に座布団などを立て掛けてコンセント部分を見えなくする、前に箱や荷物を置いて届かないようにする、という原始的な方法が一番安全で応用が効きました。
掃除をするときも座布団ならすぐにどかすことができますし、硬めでしっかりした座布団なら、コンセント部分を覆って熱くなったりすることもありません。
よふ1211さん
配線はカーペットの下やソファの後ろを通すようにしました。家具の位置自体も配置し直して、なるべく子どもが倒したりせず安全になるようにしました。
匿名さん
テレビ周りは配線が多くて、どうしても専用ボックスにもきれいに入りきれませんでした。ボックスの中を掃除するのも面倒で…。
現在は、元々壁掛けだった絵を床に下ろし、その後ろに纏めるという荒技を使っています。私は、こちらの方が断然掃除も楽で助かっていますし、床に絵を飾るとおしゃれに見えて、お部屋の雰囲気が良い感じです。
匿名さん
コンセントの穴を全てチャイルドロックで塞いでおいてよかったです。知り合いの家でお菓子のカスなどを入れて、修理になったというのを聞きました。やはり安全面を考えると、しっかり対策をするべき部分だなと強く感じました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。