目次
- ▼Q.やってよかった「0歳時のおむつ替え対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、「おむつ替えに必要なものを準備万端にしておく」が41%!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、おむつ替えに必要なものを準備万端にしておく!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、おもちゃで気をそらす!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、話かけて気をそらす!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、テープタイプ、パンツタイプを使い分ける!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、便利グッズを使う!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、テレビやDVDを見させる!
- ▼A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」 その他の回答
Q.やってよかった「0歳時のおむつ替え対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、「おむつ替えに必要なものを準備万端にしておく」が41%!
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、おむつ替えに必要なものを準備万端にしておく!
kalin917さん
現在3ヶ月になったばかりの女の子がいますが、生まれてから枕元におむつやおしりふき、ガーゼなどのお世話セットを置いています。生まれたのが3月だった為夜中のおむつ替えが寒い時もありましたが、コンビのおしりふきをあたためてくれる機械を購入していたので、今でもお尻を冷たくすることなく娘のおむつ替えができています。
しょう ちゃんさん
最近寝返りをするようになった関係で、以前よりおむつ替えにスピードと正確さが求められるようになった気がします。そのため、ゴミ袋、おしりふき、おむつなど必要なものは全て予め用意し、新しいおむつを下にひいて、古いおむつを取ればすぐに新しいおむつがお尻に当たるようにしています。
匿名さん
おむつを替えるときに、どのようにおむつを替えたらいいか本を読んだり、またおむつはどれが一番売れてて、どれが一番赤ちゃんの肌にいいか考えて、おむつの準備をしています。また、おむつを替えるときにあった方がいい物、防水シーツも、本を読んで買いました。
01chqnさん
4ヶ月の男の子で、男の子は産まれた時からおむつ替えの時気を付けた方が良いと周りから聞いていたので、おむつを替える時はいつもバスタオルかおむつ替えシートを敷いてからしていました。とくに、うんちをした時にお尻拭きしていると開放的になりおしっこをしてしまうことがよくあるので、お尻拭きでおちんちんを押さえながら拭いてからいました。
匿名さん
まず、必要なものは手元に揃えるということ。次にうちは男の子なので、おむつ替えの時にオシッコをされても飛び散らないようにお尻拭きを被せて予防しました。
専用の物もあるみたいですが、お尻拭きで大丈夫でした!寝返りをするようになってからは、おもちゃを握らせて気を逸らしてるうちに早く替えれるようになりました。
匿名さん
ジェラートピケのおむつポーチを使っています。持ち手があり大きく口がひらくので、おでかけのときなどおむつ替えしやすく、またとてもかわいいので、気分があがります。子どもは女の子で1歳を迎えましたがまた使っています。かわいいし便利なので、とても良いものを買ったと思います。
匿名さん
万が一汚れても良いように、おむつ替えをするベッドに汚れても良いタオルなどを敷く、スムーズにおむつ替え出来るようにおむつ替えで必要な物は揃えて届く所にまとめておく。おしりふきはcombiの温めてくれる機械を使うと冷たいおしりふきを使うより赤ちゃんも気持ち良さそう。
男の子の赤ちゃん
生後3週間
スムーズに安心しておむつ替えできるから、母も気持ちがいいし、赤ちゃんもストレス無く気持ちよくおむつ替えできる所。生まれてからおむつ期間はずっと。
mi04さん
おむつ替えに必要なグッズを持ち運びできるバッグに入れてまとめておくことで、漏れてしまったときも慌てずに対処できた。ネットで2000円くらいのバッグに、おむつ・おしりナップ・ガーゼハンカチ・保湿・除菌など色々なものを入れています。
また、おむつバケツはオムニウッティの20Lを使用中。新生児はおむつ替えが頻繁なので、大きめサイズのバケツを購入して本当に良かったと思う。
匿名さん
おむつをたてる
パンパース
おとこのこ
7ヶ月0歳児
母乳でうんちが何回も出るので常にビニール袋とおしりふきとおむつをずっと隣に置いていた。生まれてからいままでずーっと全く同じことをしている、ミルクに変えてからはそこまで無くなったがやっぱり心配もあるのでずっと用意している。
おむつがケースからなくなったらすぐ補充するようにもしている。あとこまめにおむつを替えるようにしている。
匿名さん
おでかけの時に茶色や黒の暗い色のタオルを常に用意していました。外出先でもしもウンチが漏れた時でも、このタオルの上に乗せておむつ替えすればタオルが汚れても洗濯が楽でした。慣れてくるとウォッシュタオルの大きさでもお尻の下だけに敷いて出来るようになりました。
ぴょおんさん
おむつ替えをする前に必要なものを準備しておくことで、慌てずに交換できます!うんちのときはおむつを2つ用意しとくと量が多く漏れたりしてるときに安心です!二次被害対策として我が家にはおむつ替えシートがないので汚れてもいいタオルをひいてからおむつ交換してます!
のりのりくまさんさん
とにかく周りに必要なものを揃えて準備万端に!おしりふきは最初から2~3枚出しておくのがポイント。
女の子。
0ヶ月。
意外とおしりふきがスムーズに出せずに焦ってしまうことがあったので。入院中からスムーズにおむつが替えれるようになるまで。
mimi0201さん
1ヶ月の女の子ママです。おむつ替えシートを購入しましたが、毎回夜中等に、引くのが手間でなおかつ、泣き叫んでる中工程を増やすのもかわいそうなので、いつもバスタオルの上に寝かせたりしてます。すると、汚れればバスタオルのみ洗濯で座布団が被害に遭わずにすみ、ベビーベッドもマットレスまで影響がないため。
蓬莱さん
なるべく動作を少なめにして、交換するときには一通りのセットを常に置いてやりました。交換しているときに漏れの心配だけではなく、吐き戻しをされることもあったので顔回りにはガーゼなど準備するなどもしていました。気をそらすために、おもちゃの下で交換することもたまにありました。
ゆり*さん
生後は5ヶ月の娘がいます。生まれてまもないときは、おむつ替えにもたもたしていると、おしっこやウンチをひっかけられることがありました。しかし、おむつの位置やお尻ふきの位置を自分のやりやすい場所にセットして寝ると、いざという時にアタフタせずに行えます。
おむつは色々試しましたが、生まれてまもなくはパンパースを使っていました。テープ部分がよく伸びるので、おむつ替えが楽でした。
a0613さん
ベビーワゴンを準備した事が役に立ちました。サッとおむつ、おしりふきが取れて、便利でした。今、息子はもうすぐ3ヶ月ですが退院した時から毎日使っています。
里帰り中もそのまま持って行きました。ベビーワゴンの準備はだいたい妊娠8ヶ月にしたと思います。
匿名さん
おむつ替えセット作成
100均のケース
男の子、現在3歳
おむつ5-6枚、おしりふき、防水シートなどをセットにして持ち運びできるケースに入れて、わかりやすいところにおいておく。おむつ替えをするときはこのセットのみあればOK。
主人がおむつ替えをするときに特に助かっていました。男の人はあれこれ準備するのが苦手みたいなので、ひとまとめになっていればやりやすいし、本人もわかりやすいのでやる気アップ。ママも助かりました。
0歳児はうんちもおしっこのように噴射されることがあるので、おむつ替えシート(無ければ防水シートでもレジャーシートでもなんでもOK)は必須です!0歳~1歳ぐらいまで。特にうんちのおむつ替えの頻度がさがれば必要なくなりました。
t.t.rさん
赤ちゃんはおむつをとると開放的になり尿の排出をしてしまうため、全部使うものの準備をしておけばいざその場で排尿されても防ぐことができる。また新生児は肌も弱いためお湯を準備して便を流してあげたりするのが良いと思います。ある程度2歳ぐらいまではできるかなと思います。
匿名さん
男の子の現在3ヶ月です。まず、男の子ママならやってるかもしれませんがおむつを開けた時にちんちんにティッシュをかぶせてました。新生児のころはよくおむつを開けた瞬間におしっこをされてしまいすぐに服や新しいおむつ、マットなどびしゃびしゃになってました。
ティッシュをかぶせてからは着替えの頻度も減って楽になりました。特に夜中のおむつ替えは睡眠不足でイライラするのにおしっこはみ出たりするともう、、はぁ、、って疲れまくってました笑。
チッチやんさん
おむつ交換する際に、新しいおむつを下に敷いておく。古いおむつを外してもすぐに新しいおむつを当てれて時短にもなるし、外してる最中におしっこをされても新しいおむつで押さえられるので、そこまで衣服を汚す事もないです。
匿名さん
おむつ替え時に準備するものは、おしり拭き(ムーニーの厚手タイプ)、コットン(100円均一のもの)、片手桶です。生後2週間くらいの時におしりかぶれが酷くなったので、対策として、片手桶にお湯を入れ、コットンにたっぷりお湯を含ませて洗い流すように拭き、かぶれが酷くないところはおしり拭きで優しく抑えるように拭くようにしていました。1週間ほどでお尻かぶれが改善されましたが、2ヶ月経った今でもこの方法を継続しています。
匿名さん
女の子(3ヶ月)
新生児の時はとにかくおむつ交換の回数が多くて、常に未使用のおむつとお尻拭きは直ぐ使えるように近くに出していました。また、漏れなどで汚れると困るので、タオルを下に敷いたり、替えのタオルも直ぐ使える場所に置いていました。全て手に届く所に置いて置くことで、落ちついて対応できました!
匿名さん
男の子なので、おむつ替え中におしっこをしてしまうことがたまにあります。おしっこを飛ばされないように、おちんちんの上におしりふきを1枚のせてカバーして、おしりを拭いていました。万が一おしっこをしてしまっても、飛び散ってしまうことなくおむつ替えできます。
匿名さん
生後3ヶ月女の子を育児中です。おむつメーカーは色々試してみたところ、メリーズかムーニーがいいかなと思いました。
私の場合は、おむつを替える際に、おむつ替えに必要な道具や用具は全て手の届く範囲に持ってきて、準備万端の状態でスタートします。慣れてくると無駄な動きをなくし、スピーディーにおむつ替えができました。
yamato723さん
離乳食初期くらいまでのゆるゆるうんちにはムーニーマンのうんちポケットが絶対いいです!相当うんちもれの回数が減って、洋服を洗ったりする手間がなくなり助かりました。
それでも漏れてしまった場合は、おむつ換えシートを下に引きますが、使い捨てタイプのものがなかった場合、新聞紙がとっても役に立ちました。たくさん使ってもどうせ捨ててしまうものだし、経済的です。
あとはおむつ替えの際、おしっこが飛んできてしまうことがあるんですが、ティッシュをかぶせたり、パンツタイプのおむつはあらかじめ両足に通しておいてからおむつを外せば防御率が上がります!ぜひお試しください。
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、おもちゃで気をそらす!
匿名さん
寝返りをして中々おむつが付けれないのでおもちゃを使って寝返りさせないようにしてます。おもちゃを持たせる事でおもちゃに集中してくれるので寝返りを忘れて遊んでいるのでおむつが付けやすいです。まだハイハイをしないのでテープタイプのおむつなので上を向いてくれてないとおむつが付けれないのでハイハイするようになってくれたらパンツタイプのおむつに変えようと思っています。
AyaSWさん
おむつ替え、着替えの際はチェンジングテーブルに寝かせてしています。壁にパンフレットなどから切り取った動物の絵を貼っています。
じっと見るのでおむつ替え着替えがやりやすくなりました。手が動かせるようになった4ヶ月頃からは小さなぬいぐるみやおもちゃを持たせながらおむつ替えをしています。
mackey0328さん
お気に入りのおもちゃやおしりふきのケースなどを渡していました。とりあえず夢中になるものを渡していました。おもちゃに限らず、危なくない日用品などなど。
そして動くようになって来たので、テープタイプからパンツタイプへ変更しました。寝返りをうたれても、つかまり立ちしても履かせやすいです。
匿名さん
まずはおむつ替えに必要なもの一式を身の回りに揃えてからおむつ替えスタート!おもちゃというか、ベビージムに寝転がせておむつを替えると、赤ちゃんもそちらが気になるようで、ささっと替えることが出来ました!ベビージムは頂きものでしたが、もらってありがたかったもののひとつです。
匿名さん
寝返りしてしまう赤ちゃんのテープタイプのおむつ替えをする際に、おもちゃを持たせて、興味を持ち、見ながら遊んでいる間に、おむつ替えをする。そうすると、動かずに大人しくおむつ替えさせてくれました。持ち上げられる、オーボールや、カシャカシャ音がするハンカチなど、軽いものがおすすめです。
匿名さん
寝返りが楽しくなり、コロコロ動くのでおもちゃを目の前で振って胸に置いてその間に替えていました。音が鳴るものの方が良いです。
今はもう少し力が強くなってきたのでパンツタイプに変える予定でいます。寝返り始めたらパンツに変えても良い気もします。
匿名さん
6ヶ月になると動き嫌がったりするので音がなるおもちゃ、アヒルのおもちゃ、音がなるくまのぬいぐるみで気をそっちに行くよーにして、おむつ替えをしてます。音がなるおもちゃは、好きみたいで、やっていてよかったです。
匿名さん
何かおもちゃを持たせたりしてました。その時々の興味のあるアンパンマンやミッキーや100均のおもちゃなど。
結局はスピーディーに交換できるようになるまで数をこなすしかないですが…。おもちゃ持たせると笑顔でいてくれることが多かったので良かったです。
匿名さん
ハイハイ、つかまり立ちが出来るようになってからおむつを替えようとするとコロコロ転がろうとしたら起き上がろうとしてなかなか替えれない時があるのでそういう時はお気に入りのおもちゃを渡して気をそらしてるうちにぱぱっと替えるようにしてます。
匿名さん
生後7ヶ月の男の子です。最近は寝返りも、すいすいするようになったのでおむつ替えも一苦労ですが、おもちゃを持たせると上を向いて大人しくしてくれるのでその間におむつを替えるようにしています。おもちゃは家にある色々なものを使ったりおむつを持たせたりしています。
rjiisnaさん
音の鳴るおもちゃで気をそらしていました。男の子で5ヶ月ですが、最近おむつ替えの際に寝返りをしようとするのでうんちの時は特に大変です。音の鳴るものだと瞬間的に振り向くので話しかけるより効果的だと思いました。
nacoco0704さん
生後9ヶ月男の子の赤ちゃんを子育て中です!息子は、寝返りが始まってからすぐおむつ替えがとても難しくなりました。
寝返りなどをしないようにおむつを替える前に、ベビーザらスで800円ほどで購入した歯固めのついたおもちゃを渡して、カミカミしてる間にさっと替える、というやり方でした。おむつはパンツタイプがやりやすいです。
おもちゃで気をそらすとイライラせずにすむのでやってよかったです。寝がえりがはじまった生後4ヶ月ごろからやっていました。
monchan96さん
私の息子は、すぐに寝返りをしてその場から離れようとしたり、足をバタバタさせて暴れるので、息子のお気に入りのものや、気をそらされているのは何かを見つけて、それを持たせて遊ばせていました。またテープからパンツタイプに変えました。
おもちゃでははらぺこあおむしのお風呂場セットのひとつを利用していました。値段は頂き物なので分かりません。
性別は男の子 生後7ヶ月
おもちゃ等を使うとジタバタすることが少なくなり、ハイハイする場合などもパンツタイプだとどんな体勢でもはかせれるので良かったです。
生後5ヶ月頃~現在も
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、話かけて気をそらす!
ゆー77さん
はじめは大人しくおむつを交換させてくれましたが徐々に足の動きが激しくなり交換が大変になってきました。なるべく言葉かけをしたり歌を歌ったりしてこちらに集中させるよう心がけながら行っています。女の子なのでおしっこを引っ掛けられる事はありませんが、安心と清潔のためおむつ替えシートは自宅でも外出先でも使用しています。
匿名さん
おはなししながら替えると、子どもも嫌がることなく替えることができてる。アナの姿をみて真似して甥っ子のおむつ替えをしたことがきっかけである。スッキリしたね。とかいっぱい出たね。すごいね。と優しい口調で話しかけると子どもも安心するからか動かずお母さんの話を聞いていました。
匿名さん
寝返りが出来るようになると、おむつ替えの際に動いてしまい、ベストポジションでおむつを履かすことが難しくなってきます。おむつ替えに時間を要すると、腰が痛くなるのも辛い。息子のおむつ替えの際は、常に話しかけながら、必要であれば歌を歌ってあげると落ち着いてくれます。(たまに興奮して、逆効果なことも…笑)
匿名さん
moonyを使っています。新生児、Sサイズのテープ式を使っていて、3ヶ月で寝返りをするようになったので今はSサイズのパンツタイプを使っています。寝返りするのでおむつ替えの時にいつも動かれて苦戦しますが、口で音を出すと話しかける時よりもじっとこちらを見て動きが止まるので音を出しながらおむつ替えするとスムーズに替えられます。
匿名さん
仕事上赤ちゃん、子どもと関わる事が多いのですが、おむつ替えはスピード勝負なので、おもちゃで遊ばせている間にと言うよりは、表情や声のかけ方であやしながらが1番早いと思う。話かけるだけじゃもたない時は、歌を歌ったり、時々口で音を鳴らしたりすると赤ちゃんが気にして一瞬止まったりする。
Shi31さん
・寝返りし始めたら、興味があるところに行こうとすぐに寝返りしてしまい、仰向けを維持するのが難しくなった。その時は、歌でも変な適当な言葉でも常に話しかけて、自分に興味を向けて早くおむつを替える。ということをしてました。
・おむつはMerriesのテープ、パンパース(安い時)
・男
・7ヶ月
・寝返りできるようになってから、上記のように工夫するようになった
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、テープタイプ、パンツタイプを使い分ける!
匿名さん
新生児から乳児まで、成長と共に動きが活発になっていくなかで、動きが活発になってきたらパンツタイプに切り替え、動いてどっかにいってしまいそうなときは何かで気をそらしたりしていた!具合が悪いときなどテープタイプにしたり、おむつがえに必要なものは一通り準備してさっと替えられるようにしていた!
妃代利さん
テープタイプからパンツタイプに変えたのは足をバタバタさせるようになってからでした。足をバタバタさせるとおむつがずれてウンチ漏れする事があります。掴まり立ちが出来るようになってからはおむつを履いてる状態で掴まり立ちをさせて新しいおむつを上から履かせ、元々履いていたおむつを破いて捨ててます。
みぃやん48newsさん
メリーズのM、テープとパンツを使い分けています。男の子。9ヶ月です。
最近寝返りブームなのか仰向けが嫌いなのか、仰向けにした途端にくるりとうつ伏せになってしまいます。おもちゃで気をそらせて成功する時はそのままテープからテープへ交換しますが、くるくる回られると大変です。そんな時はお尻拭きで清潔にしてからパンツタイプをはかせています、
外出前もパンツタイプです。フィット感がやはりいいので長時間の時はパンツ。家で大人しい場合はテープ。実際テープの方がコスパがいいので出来るだけテープの方がおすすめです。
匿名さん
母乳育児で、離乳食を始めるまでずっと水様便でした。寝返りもしていなかったのでテープがいいとばかり思っていたのですが、ムーニーエアフィットのうんちポケットがあるタイプのパンツがある事を知り試すことに。今まで背中漏れしない日がなかったのですが、これを使い始めて背中漏れ激減!
テープと比べてもパンツは履かせやすく、Sサイズからあるので、もっと早く使っていればと思いました☆*°
現在生後8ヶ月です。
さらっぺよさん
テープタイプ、パンツタイプと少し違いますが、うちは日中は布おむつで過ごしてます!夜とおでかけの時だけ紙おむつにしてるのでそんなに大変でもないです!
里帰り中は紙おむつだったんですが1週間に1パックおむつを消費してました。それが今では1ヶ月くらいで1パックの消費になり家計も助かってます!濡れたら替えるのでおむつかぶれもなく娘も気持ちよさそうです。
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、便利グッズを使う!
匿名さん
お尻拭きを温める機械。combi。友人から譲ってもらったもの。
女の子。5ヶ月。冬生まれの子どもの為に、お尻拭きを温める機械を買って今も活用しています。
お尻を拭く時にヒヤッとしないので子どもがびっくりする事もないし、温かいお尻拭きの方がうんちの取れもいい気がします!
まめたそさん
娘は便通が良く、授乳1~2回に1回必ずうんちが出ます。便秘で苦しむことがないのは良いのですが、心配なのがおむつかぶれ。お尻の穴付近は赤くなり…腫れたり痒くなったりするほどではないものの、生後1ヶ月でおしりかぶれギリギリの状態でした。
そこから予防のために便利だったのが、産後、産院でもらったママのお股洗浄用の大きいスポイト。小さめのペットボトルくらいの大きさで、ぬるま湯を入れて押すとぴゅーっと簡易ウォッシュレットになります。これをベッドサイドに常備し、うんちのたびに洗い流すようにしました。
おしりふきは基本的に抑え拭き。冬場は保湿ローションをおしり周りに軽くぬり、夏場は少しうちわであおいで乾かしてからおむつをしています。今のところおむつかぶれになったことはないので、おすすめです(^^)
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」は、テレビやDVDを見させる!
ぎっくすさん
初めは寝返りもせずにすんなりおむつを替えることが出来ましたが寝返りが出来るようになったらおむつ替えが大変。ウンチの時は特に寝返りをして困ります。
おもちゃで気をそらせていましたが飽きたのかテレビで好きな番組をかけると夢中になりおむつがすんなりと!なのでウンチの時は好きな番組をかけて替えています。
A.やってよかった「0歳児のおむつ替え対策」 その他の回答
匿名さん
初めはタオルをひいておむつ替えしてましたが、ウンチが漏れたことがあり、おむつ替えシートを利用してます。家では、ニトリのシートを使っていますが、外出用には折りたためるものや、使い捨てのおむつ替えシートも販売されているので荷物を少なくしたい時は使い捨てタイプを利用しています。
irie26さん
長女は授乳中に寝てしまうので、片方あげて間におむつチェック(だいたいしている)してからもう片方授乳にしていた。気分転換になるのか、目が覚めておっぱいの張りも少ない!前は両方あげてからおむつチェックしてたが、それだとゲップが出にくい体質の我が子はよく吐き戻ししていた。
ブチャアコさん
おしっこカバー
500円、メルカリで購入
男の子
2ヶ月
男の子なのでおむつ替え中におしっこをしてしまって新しいおむつももちろんおむつ替えシートを越えて周りを汚してしまうことがよくありました。そのため購入しようと思いましたが市販のものは数が多かったり金額が高いので手作りの商品を購入しました。現在月齢2ヶ月ですが重宝しています。
miparun322さん
おむつ替えをしている最中なのにも関わらず赤ちゃんは関係なしに、うんちやおしっこをしちゃうので濡れても汚れても良いようにかならず防水の敷きパットの上にさらに防水のおむつ替えシーツを敷いておむつ替えをしていました。
匿名さん
男の子はよくおしっこを飛ばすのでおしっこだけのおむつ替えの時は
お尻の下に新しいおむつを敷きその上でおむつを開けて、ササっと拭いて終わらせます。ウンチの時は、どう頑張っても時間がかかるので、おちんちんに、ティッシュをかけておきます。そうすれば、おしっこが飛ぶ事はないので、とてもいいです。
あおかすさん
男の子はおむつを替える時におしっこをすることが頻繁にあります。そのため、布団が濡れてしまったり、汚れてしまったり、毎回洗濯をしなければなりませんでした。ですが、おむつを替える時にお尻拭きをおちんちんのところにかぶせると、おしっこをしても飛ばずに済みました。
匿名さん
普段のおむつ替えはあまり問題ないのですが、抱っこしてる時など特になのですが、うんちが漏れます。背中漏れや股から結構な量が漏れることが多いです。
そんな時に汚れてもいいように、そしてすぐにそのまま捨てられるようにペットシーツを敷いています。男の子なのでおしっこが飛び出してもペットシーツで、防げるのでとても便利です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。