Q.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったものを教えてください
また、以下の質問についてもお答えください。
・商品の名前
・商品のメーカー名
・購入時の値段
・お子さんの性別
・どのような点がよいと感じたか
・いつから使い始めて、いつまで使ったか(使用中か)
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったものは、「お食事グッズ」が35%!

コズレ会員のみなさんに「買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの」についてアンケートを行った結果、
・1位:お食事グッズ(35%)
・2位:おでかけグッズ(22%)
・3位:歯みがきグッズ(13%)
・4位:トイレトレーニンググッズ・安全対策グッズ(7%)
・5位:ねかしつけグッズ(3%)
という結果になりました。(n=60)
ママ達の口コミ
匿名さん キャリフリーチェアベルト2000円
男
外食時子ども用のいすにベルトがないとき、お座りが安定していないときに重宝しました。コンパクトで持ち運びも便利。
いすがなくても膝に乗せてママとも装着できるので、ご飯をあげるとき両手が空くのも便利。お座りから2歳くらいまで。
匿名さん ベビービョルンのお食事エプロン。うちは女の子なので、ボタン式のシリコンのお食事エプロンだと髪の毛が絡まってしまうので、ベビービョルンのお食事エプロンはプチっと留めるだけなので、本当に楽だし、何で全部これにしなかったんだ!と思いました。
編集部からのコメント
多数意見の中から先輩ママ達の口コミをピックアップしてみました。
1~2歳は1人で食べたいけれどまだ上手には食べられない時期。そんな時に食べこぼし予防の洗えるエプロンや、小さいお子さんでも使いやすいカトラリーがあると便利ですね。
また、1人座りをサポートしてくれてお母さんやいすに装着できるチェアベルトも人気のようです。
この他にも「おでかけグッズ」「歯みがきグッズ」「トイレトレーニンググッズ」「安全対策グッズ」「ねかしつけグッズ」と、それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたよ。
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの! おでかけグッズ
ママ達からの口コミ
宏優陽さん 100円均一で購入した、
ペットボトルの付け替えストローです。
基本的には水筒を持ち歩いていたのですが、洗うのが大変で重たかったり、出先で結局ジュースを欲しがったりしてました。
そこでこの付け替えストローを買ったところ、余計な荷物が減り、軽くなり、子どもたちも好きな飲み物を選んで飲めるので満足でした。
ストローは使い捨てなので、飲み終わったら出先で捨ててしまえば、すごく小さくなります。
ストローも100円均一で100本入りとかのが売っているので、経済的にもそんなに苦ではないです。
匿名さん コンビストローマグテテオストロー飲みができるようになった当初は、一度の量もそんなに飲まないので、少量の紙パック飲料(ベビー麦茶)を購入していましたが、1歳をすぎ、飲む量も増えてきたので、ストローマグの購入を検討。
毎日持ち運ぶものなので、なによりも密閉性を重視して選びました。
コンビのこのマグは、ヘッド部分が成長に合わせて変えることができ、シリコン部分は全て取り外しが可能なので、漂白などして衛生的に保つことができます。
そして、本当に漏れない!ふたさえしっかりと締めておけば、子どもが振り回しても、カバンの中でどれだけ揺れても中身がこぼれません!!
いまでは、友人の出産祝いにも欠かせない存在になりつつあります。
編集部からのコメント
おでかけグッズで役立ったのは漏れないマグや、100均で購入できるグッズだったという口コミが多数寄せられました。
マグは気密性が高いサーモスやピジョン、コンビなどのメーカーが人気。100均商品の中ではペットボトルに付けられるストローや、紙パックジュース用のホルダーが役立ったという声が寄せられましたよ。
その他にはマザーズバッグや抱っこ紐、B型ベビーカーなどを購入したママパパも。子どもが1歳を過ぎると体力もつき、おでかけの範囲が広がるのでいろいろと対策すると良さそうですね。
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの! 歯みがきグッズ
ママ達からの口コミ
匿名さん サンスター電動ハブラシこどもが嫌がらずスムーズに歯みがきをすることができ、大変活躍しています。4歳になった今も歯みがきを毎日楽しくする事が出来、助かっています。
子ども用糸ようじ
こちらも毎晩行ってます。子どもでも意外と食べ物が残っているなと。毎晩の細かいケアで、ムシ歯は全く無くとてもピカピカです。
kana99101さん ハミケア グレープ風味 579円
テテオ歯みがきサポートグレープ味 399円
男の子
1歳前後に購入しました。歯みがきをどう工夫をしてもできなく、この2つを購入してから、最初はダメでしたが、5回目以降は自分から歯みがきやる!となってくれて、1歳半歯科健診で、きれいに磨けているからこのまま続ければ問題ないと言われました。
この2つがなければきっと引っかかっていました。
編集部からのコメント
歯みがきグッズで役立ったというコメントが多かったのは、小刻みに磨くことができる電動ハブラシや口の中を傷つけにくい形状のハブラシでした。特に電動ハブラシは口の中が奥まで見えやすいLEDライトつきのものが人気のようです。
また、糸ようじやムシ歯予防用スプレー・ジェルなどの予防歯科用グッズを利用しているという口コミもちらほら。
お子さんが好きな味のものを選ぶと楽しい歯みがきタイムにつながりそうですね。
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの! トイレトレーニンググッズ
ママ達からの口コミ
コキミさん アンパンマン 5WAYおまるおしゃべり機能付きアンパンマン
4.700円
男の子
おまるでも、トイレにつけても、慣らすために座らせて遊ばせても、発達ややる気に応じて使い方を選べた点。
1歳過ぎてから購入し、おもちゃとして遊ばせていた。歌を聞いたり登ったり。1歳半前頃からごくたまーにおまるとして使うことがあった。
1歳9ヶ月で弟が生まれて、赤ちゃん返りなのか3ヶ月くらい使わなかったが、2歳前後からトイレの訴えが増えてきて、便器につけてトイレしている。
音楽がなったり、自分で付け外しできるので片付けも含めて2歳児でもできる。
現在2歳7ヶ月でいっぱい使っている。弟がもうすぐ1歳なので、弟も一緒に使えそう。
1587935さん 長男が2歳過ぎた頃から、なぜか就寝・お昼寝中のおしっこ漏れが毎日に…。
ちょうどトイトレ中ということもあって、防水ズボンを購入しました。インターネットで2枚3000円位だったと思います。
布団が濡れることがなくなり、かなり助かりました。完全におむつがとれるまで、もうしばらくお世話になりそうです。
編集部からのコメント
1~2歳のトイレトレーニングで役立ったのはおまるや防水パンツとの事でした。特にキャラクターつきで音が鳴ったりするおまるはトイレへ子どもを誘いやすく、遊び感覚でトレーニングできるので人気。
また、昼間のおむつが外れていてもおねしょが心配な時や、一度おむつは外れたけれど失敗が続いてしまう時などに防水パンツがあると便利ですね。
お洗濯などが増えてしまいママのイライラも募りがちなトイトレ期間は、親子の負担が減るトイトレグッズを取り入れてみても良さそうです。
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの! 安全対策グッズ
ママ達からの口コミ
tragnieさん 商品名:
引き戸 ストッパー 8個入り 。
購入時の値段: 960円。
お子さんの性別:男の子。
良かった点: 窓からの転落防止対策。子どもの生後9ヶ月から今までずっと使ってます。皆さんもぜひこのような安全対策グッズを利用してください。
もぐもぐこうけんさん ベビーサークルです。リビング全体がサークルみたいな形にしたのですが、広かったので、遊ばせたり一緒に昼寝をしたりしやすかったです。
メーカーは忘れてしまいましたが、キッチンにゲートがつけられなかったので、1歳半過ぎまで利用してました。広くしたのですが、一万円以下で購入しました。
編集部からのコメント
安全対策グッズとして人気が高かったのは各種ストッパー。
窓用のものを設置しておくと子どもの開閉や窓からの落下を防げますね。扉や棚用のストッパーは100均でも買えるので多くのママ達が利用しているようです。
また、危ないものが多く事故が起きやすいキッチンへの侵入防止にはゲートを取り付けたり、ベビーサークルを利用すると安心ですね。
広めタイプのサークルだとお子さんも遊びやすく、ママの料理中などに活躍してくれそうです。
A.買ってよかった1歳~2歳の時に役立ったもの! ねかしつけグッズ
ママ達からの口コミ
あかさたなやまわはなさん 1歳8ヶ月の女児です。一度眠れば長い間寝るのですが、ねかしつけが小さい時から本当に大変で困っていました。
1歳までは抱っこで寝かしてましたが、さすがに10キロ越えると重くなり体がきつくなり、違う方法で寝かそうといろいろ試しました。
一番良かったのが絵本です。おやすみエレンというものが有名だし、そんなに高くなかったので買ってみたら、スムーズになりました。
匿名さん ・商品の名前
おしゃぶり・商品のメーカー名 忘れました
・購入時の値段 600円~700円
・お子さんの性別 男
・どのような点がよいと感じたか 寝せる時とても楽
・いつから使い始めて、いつまでつかったか(使用中か) 6ヶ月~1歳3ヶ月
編集部からのコメント
授乳中はスムーズに寝てくれやすい赤ちゃん時代と比べ、1歳以降は体力もつき寝かしつけに四苦八苦してしまうママ達も。
また子どもが成長して重くなるにつれ抱っこでの寝かしつけが難しくなるので、そんな時に子どもの眠りを促してくれる絵本や、おしゃぶりがあると便利そう。
親子で毎晩の入眠ルーティンやグッズを決めておくと子どもも眠りのタイミングをつかみやすく、寝かしつけが楽になるかもしれませんね。
まとめ
今回は1~2歳の時に役立ったグッズをご紹介しました。
子どもの自我が少しずつ芽生え、離乳食やトイトレなどママパパのお世話がより大変になる乳幼児期。また子どもの体力がつくことで生活リズムも変化します。
そんな時に役立つお助けグッズの情報があると助かりますね。先輩ママパパの口コミをぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。