目次
A.湯温計は、39℃以上になるとお知らせしてくれるものを使っています。
匿名さん
バースデイで購入したあひるさん型の湯温計。39℃以上になるとピッピッとお知らせしてくれて、緑の印から赤の印に変わります。
熱くなりすぎを防ぎ、また冷めてきても音と色で分かるので便利でした。見た目もかわいく1歳になった今でもお風呂に欠かせないものです。おもちゃにもなり助かっています。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「購入した湯温計のおすすめポイント」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「湯温計を使わず確認する方法」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.購入した湯温計のおすすめポイント
ゆかり0427さん,ママ,31歳,埼玉県
ダイソーで湯温計を買いました。確か200円だったかと思います。
2種類あって、くじらの湯温計を買いました。(もう一方はアヒルだったかな?)かわいいし、ちゃんと温度も計れるので充分です。
ずっと使う訳ではないので200円で十分です。お風呂のおもちゃにもなります笑。
匿名さん
デザインで決めました。お風呂に浮かべるタイプを使用しています。実際温度をきちんと測っていたのは、ベビーバスを使用していた新生児の時のみでした。
大人と一緒にお風呂に入るようになると熱いかぬるいかの判断はできるので、湯温計としては使用せず、こどもがお風呂に入る時に飽きないように使用しています。そのため、こどもが好きそうなかわいいデザインのものがおすすめです。
ryomama32さん,ママ,33歳,千葉県
どこにでも売ってると思いますがあひるの温度計を購入しました。かわいいしシンプルで見やすいので気に入っています。沐浴する期間は短いですが、アヒルさんだよーとお話ししながら楽しみながらお世話していました。
匿名さん
吸盤で付くタイプのものを使用しました。いま、3人目を妊娠していますが、上の2人同様使用するつもりで購入しました。
赤ちゃんはふにゃふにゃしたり時にはピーンと足を伸ばしたりするので、設置できないものだとどうしてもぬるくなりすぎたり熱かったりと、時間もかかる上時間がかかるからこそ上手く温度を調節できないと思います。なので、吸盤タイプのものがおすすめです。
あとは、値段は安くても高くても同じなので安くでいいと思います。カエル型とかあって安くてもかわいいですよ。
canko55さん,ママ,37歳,和歌山県
ある程度の温度が分かればいいなと言う感じだったので、100均のを購入して使っていました。ベビーバスの間だけしか使わなかったのでそんなに良いのじゃなくて良かったなって言うのが正直な感想です。今時のお風呂は温度設定ができてその温度で保温もできるのである程度でいいと思います。
∠ゆずゆさん,ママ,27歳,福岡県
私はデジタルの温度計を購入しました。アナログの温度計だと、分かりにくいかな?と思い、パッと見てわかるデジタルにしました。
アヒルの形をした温度計で温度を計らなくなった後でも子どもが遊んだりできるかな?と思ったのも理由の一つです。後から分かったことですが、つけた瞬間から時間もカウントも始まるので、新生児の頃はお風呂を早めに入れましょうと言われてたので、その機能が役立ちました。
かなぽよんさん,ママ,26歳,愛知県
最初は温度計なしで入っていましたが、赤ちゃんがあまりにも機嫌が悪くなるため購入。お風呂の温度が高すぎたようでかわいそうな思いをさせていました。温度計を買ってから、冬と夏では温度を変えて入るようにすると、ご機嫌良くお風呂に入ってくれました。
これゆりkoさん,ママ,39歳,大阪府
赤ちゃん本舗で湯温計を購入しました。新生児のときは、湯の温度が何度か分からなかったので、湯温計はとても役立ちました。
慣れてくると湯温計がなくても大体分かるようになり、最近は使っていません。湯温計は最初は絶対いると思います。
匿名さん
温度計は目安になるので使っていました。形状はシンプルな温度計で十分です。今はシャワーの温度も調節できますが、冬場はすぐに温度が下がってしまうので、温度調節が大変でした。服を脱がしたりの時間を考慮して熱めに湯はりをしていました。
あこ★さん,ママ,40歳,埼玉県
西松屋で買いました。必要ないような気がしてましたが、夫が買ってきました。最初の数回使いましたが、慣れると手を入れた感覚で分かるようになります。でも、最初は不安なので、価格も3~400円だったし、不安材料を減らすためにあっても良いと思います。
かやのママさん,ママ,40歳,大阪府
吸盤でバスタブにくっつくタイプの物をお友達からお下がりに頂いたので使っていました。夏・冬の適温幅に色がついていて一目で確認できたのでよかったです。
沐浴後、普通のお風呂でも使えたので、重宝しました。二人目も使う予定です。
匿名さん
私は西松屋の蜂のかわいい湯温計がセールになってたので迷わず購入しました。湯温計だけではなく時計もあるので、湯温計が必要じゃなくなった時に部屋に置いておくと無駄にならないかと思います。湯温計だけだと、あとあといらなくなった時もったいないです。
め?さん,ママ,30歳,埼玉県
ひよこの形をしていてお湯に浮かべるタイプを使いました。ぷかぷか浮いて、ゆくゆくはお風呂の中で使えるおもちゃにできると思いこれにしましたが、沐浴が終わって湯船に浸かれるようになってからは、湯船に浮かべて遊んでいます。
りなぶうさん,ママ,23歳,群馬県
7ヶ月の女の子のママです。温度を設定できるお風呂だったのですが心配だったのでトイザらスでハチさんの温度計を買いました。温度と入っている時間が分かるものでとても便利でした。
何分間お風呂に入っているかバタバタしてるとなかなか分からないので、手元ですぐに見れていたので楽でした。買って良かったです。
ももママ(??????)さん,ママ,28歳,大阪府
ベビーバスで沐浴している時に使っていたものはアナログな水銀計で、適温のところ(38~41°Cくらい)に赤くマーキングしてあるものでした。水に浮かべるのでどうしても正確な温度が分かりにくいので、適温の印があるだけで凝視しなくても分かるのが便利でした。
1ヶ月程すると慣れてきて、手で温度を見るだけで分かるようになってきたので実際に使う期間は短かったです。ただ、給湯器の温度設定は不確かで不安定なので、感覚に慣れるまでは目で見て分かる湯温計があると便利だと思います。
マヨケチャさん,ママ,28歳,兵庫県
ミッフィーちゃんのお風呂に浮かすタイプの湯温計を友達からいただきました。見た目もかわいく、気持ちが上がるのと、湯温計が浮くので見やすかったです。
測る時間もそれほどかからず、便利でした。これからも使いたいと思っている商品です。
匿名さん
湯温計を使用して、確認をしています。お湯の中に入れて、アナログの温度計が付いているタイプです。
入れたままお湯を入れればちゃんと検温できるので安心して使用しています。温度計を使用しないと不安なので使い続ける予定です。
イチママさん,ママ,34歳,石川県
湯温計は温度を確認する事が一番の役割なので、あまりデザイン性などは求めずにコスパのいいものを選びました。我が家では沐浴時期しかほとんど活用しなかったため、試用期間も1~2ヶ月だけでした。短い期間だけのものなので、温度計部分が見やすいものだったりコスパで選ぶのでもいいかと思います。
miiin78さん,ママ,24歳,香川県
アカチャンホンポで購入しました。湯温計、室温計、タイマーなどが1つで測れるものを購入しました。浴室だけでなく室内で使用でき、別に室温計を買わなくてよい、見た目もミツバチちゃんでかわいらしく買ってよかったと思います。
tomoheishiさん,ママ,33歳,北海道
赤ちゃんの沐浴用で売っている温度計を使っています。今のところ沐浴以外で使っていないので、沐浴にちょうどいい温度が色で分かれていて表示が見やすいところが気に入っています。赤ちゃん用のもの以外なら、あまり表示が細かくないものを選んだら使いやすいのではないでしょうか。
じゃじゅさん,ママ,25歳,福岡県
会社名は忘れましたが、象さんの形の温度を測る物を使ってます。温度計があると安心して赤ちゃんを沐浴させることができるので、心配な方は温度計を使うことをおすすめします。慣れてきたら、感覚で分かるようになるので、それまでは温度計を使うと良いのではないでしょうか。
ぴっぴーまんさん,ママ,25歳,奈良県
病院では湯温計と肘を使って温度を測っていました。周りの環境によって感じ方が変わるので、湯温計があると確実な温度がわかり、安心して子どもを入れることができました。あと、長湯防止のため時間がついていると便利です。
匿名さん
赤ちゃん用の温度計なら何でもいいと思います。一度、温度計なしで試したところ、子どもにギャンギャン泣かれました。
温度計を購入してからは、それもなく、気持ちよく入浴してくれるようになりました。やっぱり温度計は必需品です。
匿名さん
私は西松屋で買いました。湯温計のところにちゃんとどの温度が適温か、これ以上行くと熱い冷たいというのが書かれていてとても便利でした。あとは、湯温計自体が湯船にぷかぷか浮いてくれたので、子どもを沐浴する前に湯温計がある事に気付き取り出せました。
もなみ711さん,ママ,34歳,北海道
かわいいデザインのものもたくさん出てはいるのですが、シンプルな安いもので良いと思います。慣れてくると測らずに触って入れていたので温度を測っていたのは最初の方だけでした。デザインで気に入ったものがあれば買って、赤ちゃんのお風呂写真に添えてもかわいいですよ。
mag5さん,ママ,25歳,北海道
見やすいもので、湯温計も清潔に保てるものの方がいいですね。毎日使うものなので清潔なものの方がいいと思うので、複雑な形のものよりシンプルな形のものの方がきれいに保てます。そして、シンプルな方が見やすいので使い勝手もいいです。
れぶにゃんさん,ママ,30歳,千葉県
私はアヒルさん型のデジタル表示の湯温計を購入しました。特にこだわりはなかったのですが、デジタルの方が見やすいだろうと思ったのと、かわいい見た目が良かったからです。今は温度は測っていませんが、お風呂のおもちゃとして使っています。
匿名さん
赤ちゃん本舗でひよこ型の温度計を購入しました。浮かべているとかわいかったし、温度が分かるから、沐浴もさせやすかったです。ただ、その後、似たようなものを100円均一で見つけ、そちらでも良かったかなぁと思っています。
rrr_aさん,ママ,28歳,北海道
一応ひよこさんのデジタルの温度計を購入して測っていました。やはり目に見えて温度が分かると安心ですよね。西松屋などの安価なもので十分かなぁと思います。
沐浴って約1ヶ月程で本当にあっという間に終わるので。それにうちはお湯の温度はガスの機械でピッピッと設定するので、正直なところ温度計で測る程でもなかったかなぁと今ではちょっと思っています。
初めての双子ママさん,ママ,28歳,大阪府
現在は全然使っていませんが、参院で使っていた浮かべるだけで温度が分かりやすく書いてあるものを使用していました。熱すぎるとかちょうどいいとか、パッと見で分かりやすいので良かったです。象の形でかわいいかったのも良かったです。
しめじエリンギさん,ママ,32歳,鹿児島県
温度計は、上の子の誕生の際に購入しました。初めての子どもだったので、よく分からないまま購入しました。私が購入したのは温度計の数字のところに、夏場の適温、冬場の適温が分かりやすく記されてました。
なので、お湯の調整は分かりやすく戸惑うこともありませんでした。特に初めての子育ての方などは、夏場冬場の適温温度が記されているものが戸惑いも少なく、お湯はりにも時間を取られることなく準備できると思います。
mikantomaさん,ママ,22歳,東京都
売り場で見た感じ、あまり差を感じられなかったので、プーさんデザイン(プーさん好きの主人のため)を選びました。裏に吸盤がついていたので、ベビーバスにくっつけておくとお湯の温度がすぐ分かりとても便利でした。
れもんteaさん,ママ,31歳,京都府
自動で温度調節できるのでいらないと思っていましたが、その日の気温や自分の手の温度によつまて少し温度が高く感じられたりしたのでやっぱり必要だと感じ母に頼んで購入してきてもらいました。ベビーバスがコンパクトなので、お湯を張り替える時に邪魔にならないコンパクトなくまちゃんの温度計を買いました。慣れるといらないけれど、はじめての赤ちゃんだったので、あると安心できました。
りさ27さん,ママ,31歳,福岡県
時間も温度も出るタイプを曾祖母が買ってくれたので使ってます。すぐに分かるし高い温度だと赤く光らせてピピッと音も出るので放置していても耳だけで分かります。
今ではお風呂でのおもちゃとなっています。プカプカ泳がせて遊んでいます。
むー19870303さん,ママ,31歳,兵庫県
赤ちゃん本舗で購入したハチの湯温計を使っています。お湯の温度だけではなく室温も測れたり、お湯につかってからの時間も表示されるのでいいなぁと思い購入しました。
実際、使っていて不便なことは感じたことはありません。ただ、結局はお湯の温度を見るだけで他の機能は使わなかったので、単純に湯温計の機能だけのもので十分だったかなとは思います。
Pan*さん,ママ,30歳,東京都
赤ちゃん本舗ブランドの水温計が安くておすすめです。適温の温度のところが、赤くなっているので、問題ない温度かすぐに確認できます。また吸盤がついているので、大人と一緒にお風呂に入るようになったときに壁に貼り付けられて便利です。
匿名さん
アナログタイプの湯温計を知人に貸してもらいました。夏と冬で適温が違うようで、夏の場合の適温、冬の場合の適温の目盛りに色がついていてとても見やすかったです。短い間しか使わないので、あまり高価なものを買う必要はないと思いました。
匿名さん
お湯に付けると浮かぶタイプの物を使っていました。沐浴中は抱っこして洗うのに必死なので、デジタルで、温度が確認しやすいものが良いです。また、使っていたのは一定の温度を超えたり下回ったりすると、アラーム音が鳴るものだったので安心でした。
ayk31118さん,ママ,26歳,埼玉県
私は湯温計を使用しています。自分たちが気持ちいい温度と赤ちゃんの適温は違うと思うので、初めての子育てだった私は負担もあったので、ないと駄目でした。
安いものではないので、ためらいましたが。商品名は分かりませんが、蜂さんの形をしたもので、適温外だとアラームで教えてくれます。
A.湯温計を使わず確認する方法
まなぺさん,ママ,22歳,神奈川県
沐浴用の湯温計の購入も検討しましたが結局購入しませんでした。私はお風呂に付いている温度調整でお湯の温度を確認していました。
だいたい39℃に設定して自分の手を入れて熱ければ少し水を足し、ぬるければ少し温度を上げて足したり、最終的には自分の体感で調節していました。
綾菜46さん,ママ,23歳,佐賀県
お湯に手を浸してみて出した時に熱すぎず、湯冷めしないくらいの温度なら大丈夫です。赤ちゃんをゆっくり入れてあげれば泣くことはないし、とにかく髪を早く乾かしてあげれば風邪をひくこともないです。水分補給も忘れずに。
さや0w0さん,ママ,32歳,愛媛県
湯温計は使用しませんでした。シャワーの温度調整のところの温度で大体の温度を確認し、入れるときは産院で教えてもらった通り腕の内側で熱すぎないか確認してから入れていました。お湯と水を自分で調整するタイプではないお宅ならそれで充分かなーと思います。
匿名さん
1ヶ月もすれば一緒にお風呂に入るので、沐浴の期間も短いため湯温計は購入しませんでした。湯船にぬるめ(私は春先でしたので39℃でしたが、冬だと40℃の方がいいかもしれないです)に湯を張り、それをそのままベビーバスにうつしていました。
匿名さん
うちは湯温計は使用しませんでした。ベビーバスにお湯を入れて、大人が手を入れて心地良ければ(手を入れて心地よく、でもお風呂として入ったらほんの少しぬるいかな?くらい)赤ちゃんにとっても気持ち良いはずです。
洗面所やキッチンの蛇口でお湯を入れるなら、赤ちゃんが火傷するほどの熱いお湯は出ないと思いますし。ただし洗う時間が長すぎるとお湯がどんどん冷めてしまうので手早く洗ってあげるようにしてください。
お風呂の手桶の中に別にお湯を用意して、途中で温かいお湯を体にかけてあげるのも良いと思います。
えみんちゅーーさん,ママ,27歳,静岡県
7ヶ月の娘がいます。湯温計は買いませんでした。給湯温度を39度くらいの低めで設定してためていました。
あとは、自分の手で必ず入れる前に確認して、少しぬるい程度。子どもを入れる際には足先からゆっくり入れて熱がってないか確認しながら入れるということを気をつけていました。
山結さん,ママ,37歳,大阪府
湯温計買いました。ですが結局1ヶ月経てば大人と一緒に入れるので、使わなくなりますし、病院で教わったのは、手を入れてあったかいと思うぐらいで大丈夫と言われました。なので最初の1、2回使ったぐらいで後は手で測りました。
adgj123さん,ママ,31歳,愛知県
温度計は沐浴用に100均のアヒル形を買ったら、旦那が薬局で800円位の船形を買って来たので実家で里帰りで100均のをそのまま置いてきて泊まり用にし、自宅用に薬局のを使おうとしました。
初めは心配なので毎回使っていましたが、自宅も実家も自動湯沸し器なので温度が設定できるのと、慣れると手を突っ込んで大人の湯加減より少しぬるめでだいたいの感覚でやるようになり、自宅の温度計は2回位温度も見ずに浮かべただけでした。温度計は初めだけなので安いのでいいと思います。
なつこさんさん,ママ,20歳,宮城県
赤ちゃんを入れる前に手で確認ではなく、肘で確認する。手で温度を確認すると分かりにくいが肘でお湯を触ってみると熱いのかどうかがよく分かる。
出産した産院の助産師さんに教わりました。赤ちゃんを抱っこして入れる前に肘を入れてみてください。
himatantanさん,ママ,26歳,奈良県
娘が生まれた時は安全第一で湯温計を使っていましたが、だんだん面倒くさくなり使わなくなりました。よくよく考えると私の家の湯沸かし機は温度を設定できるし、助産師さんに教えてもらった腕の内側をお湯に漬けて温度確認をする方法で毎日確かめていました。
まつおさん,ママ,19歳,愛知県
最初の1、2回は温度計を使ってたのですが手を入れてみると40℃のはずが熱いと感じるくらいの温度だったので温度計を信用できなく、自分が手を入れて熱いと思わない温度なら良いだろうと思いもう使わなくなりました。
A.湯温計 その他の回答
とみぃ☆ミさん,ママ,33歳,埼玉県
ベビーグッズなどを置いているお店やドラッグストアのベビー用品コーナーでよく見かける、白いくまさんの湯温計を使っていました。でも、使っていたのは新生児期だけ。
真冬に生まれた我が子の、沐浴時のみ使っていました。初めは給湯器で温度設定をしてお湯を出すので、わざわざ測らなくてもいいかな?と思ったのですが、あって良かったです。
リビングで沐浴していたため、水道からお湯を運んでいるうちに冷めたらいけないと思い、ちょっと熱めのお湯を出してベビーバスに溜めていました。なので、熱すぎないか?逆に冷めてしまっていないか?と、確認できて安心できました。
その後、生後1ヶ月になりお風呂に入れる頃からは、給湯器で温度設定した湯船に一緒に入っていたのでわざわざ計っていません。しかし、これから夏に水遊びなどで使ったりできるかな?と思っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。