【1】抹茶ソフトクリームでクリスマスツリースイーツ
抹茶ソフトと星型ラムネで簡単クリスマスツリー

抹茶ソフトの緑色でクリスマスツリーをイメージした一品です。
材料
抹茶ソフトクリーム一個、星型ラムネ
作り方
1.抹茶ソフトを固定する容器を用意し、直立するようにします。
2.星形ラムネをバランスよく貼り付ければ出来上がりです。
黄色の星形ラムネをてっぺんに持ってくるとよりツリーらしくなります。
溶けてしまうので、食べる直前に盛り付けるようにしましょう。
作成時間の目安:5分
【2】プチシュークリームでクリスマスツリー
星型せんべいとプチシューで作るクリスマスツリー

市販のお菓子で作るクリスマスツリーのお菓子です。
材料
プチシュークリーム(画像は5段15個)、星型せんべい、星型ラムネ、抹茶パウダー
作り方
1.大き目の皿にプチシュークリームを画像のように段になるように並べます。
2.茶こしで表面に抹茶パウダーをふりかけます。
3.星形ラムネをプチシュークリームの表面に乗せます。
少し押し込むようにして乗せるとシュークリームから落ちません。
4.最後にてっぺんに星型のせんべいを乗せれば出来上がりです。
抹茶パウダーではなく、粉砂糖をふりかけると粉雪のようでまた違ったイメージのツリーになるのでおすすめです。
作成時間の目安:10分
【3】アポロチョコでクリスマスツリー
あの人気チョコレート「アポロ」でクリスマスツリー

棒つきアポロチョコをコーティングして作るクリスマスツリー菓子です。
材料
棒つきアポロチョコ1~2個、緑のチョコレート(チョコペンなら2~3本)、星形ラムネ、星型菓子パーツ
作り方
1.緑色のチョコレートを湯煎にかけて溶かし、小さくて深さがある容器に入れます。
2.棒つきアポロチョコを、1の緑色のチョコに浸けてアポロを緑色にコーティングします。
3.2の緑色のチョコが固まりきる前に、星形ラムネや菓子パーツをバランスよく貼り付けます。
てっぺんの部分には大きい星形ラムネ、周りには小さい星形菓子パーツを貼り付ければバランスよく見えます。
今回は、ウィルトン製のグリーンチョコタブレットを使っていますが、100均のチョコペンの緑でもOKです。
その際はできるだけ濃い緑色のチョコを選ぶようにしましょう。
作成時間の目安:25分(湯煎の時間込み)
クリスマスツリー作りにおすすめ商品をご紹介します!
【1】SUNAO 抹茶ソフト 152ml (10×2)20個|グリコ
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,980
*メーカー:グリコ
商品の特徴
*内容量152ml
*原材料 食物繊維(ポリデキストロース)、乳製品、豆乳、植物油脂、コーン、抹茶、乳たんぱく、乳等を主要原料とする食品、食塩、加工デンプン、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料、カラメル色素、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、(原材料の一部に卵、小麦を含む)
【2】星たべよ 14枚×20袋|栗山米菓
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,890
*メーカー:栗山米菓
商品の特徴
*原材料:うるち米(米国産、国産)、植物油脂、でん粉、食塩、砂糖、粉末しょう油(小麦・大豆を含む)、たんぱく加水分解物(大豆・とうもろこし)、チキンエキスパウダー、オニオンパウダー、かつおエキスパウダー、酵母エキスパウダー、ホワイトペッパーパウダー、加工でん粉
【3】棒つきアポロ 4本×10個|明治
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,465
*メーカー:明治
商品の特徴
*内容量:4本×10個
*原材料:砂糖、植物油脂、カカオマス、全粉乳、乳糖、ココアバター、脱脂粉乳、乾燥いちご、乳化剤(大豆を含む)、野菜色素、香料
まとめ
いかがでしたでしょうか?
市販の抹茶ソフトクリームにプチシュークリーム、アポロチョコなどを使ったクリスマスツリーのスイーツレシピを紹介してきました。
ここで使用した星形のラムネや菓子パーツ、抹茶パウダーやチョコペン(緑色)などは100均でも手に入ります。
いずれも簡単に購入できるものばかりなので、ぜひこの機会に作ってみてください。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。