目次
マタニティブルーとは?
症状・定義・いつまで?…詳しくはこちら ↓ ↓
マタニティブルーになったのはいつからいつまで?
妊娠時の年齢は?
27歳
マタニティブルーになった時期はいつ頃からいつ頃?
産後1週間~産後2ヶ月くらい
マタニティブルーはどんな症状だった?
マタニティブルーはどんな状態・症状だった?(不眠・イライラ・上の子へのイライラなど)
はじめての妊娠出産で、病院に入院している間はうれしさや目新しさを感じてとても充実していましたが、退院後、一気に不安が襲ってきました。
生まれて間もない息子が想像以上に小さく脆く見え、死んでしまうのではないかと必要以上に怯えていたように思います。
マタニティブルーのきっかけや原因は?
実家に里帰りしたこと。
実祖母や実母、妹が沐浴やおむつ替えを手伝ってくれましたが、「おっぱいが足りないんじゃないか」「寒いんじゃないか」「かわいそう」という言葉を聞くたびにイライラし、ストレスが蓄積していきました。
妊娠中、マタニティブルーの状態・症状はどうだった?
妊娠中はマタニティブルーになることはなく、穏やかに過ごすことができました。8ヶ月までは仕事を続けることができ、充実していました。産休に入ってからも、ヨガに通ったり、散歩をしたり、買い物をしたりと日々楽しく過ごしていました。
産後、マタニティブルーの状態・症状はどうだった?
会陰切開の縫合口が痛く、慣れない授乳で乳首も切れ、それに加えて睡眠不足が続き、正常な思考回路ではなかったと思います。我が子の小ささにとにかく不安になり、気が気ではありませんでした。
また、周囲の言葉に敏感になり、傷つき自分を責め、毎日なにかしらの理由で泣いていました。
マタニティブルーの診断や治療は?
マタニティブルー解消のための対処法を講じた?
まわりの人が育児に口を出してくることが原因だと判断し、自宅に戻ることにしました。一人ですべてをやらなくてはいけない生活はつらいこともありましたが、気が楽でした。
家事は主人と相談の結果、息子のエリアだけは清潔に保ち、その他の部分には目をつぶってもらいました。食事も、出来合いのものを主人に買ってきてもらうことがほとんどでした。
医師の診断や治療は受けた?
受けていません。原因がはっきりしていたのと、自宅に戻れば治るものだと思っていたからです。
第二子以降の出産の際は里帰りしないと決めています。そうすればマタニティブルーになることはないのではないかと思っています。
マタニティブルーの家族・夫や仕事への影響は?
マタニティブルーが家事や仕事に影響した?
家事はまったくできませんでした。食事・掃除・洗濯すべて実家に甘え、育児も手伝ってもらっていました。
「気分転換に出かけたら?」「見ているから少し寝たら?」と実母や妹に言われても信頼して頼ることができず、終始イライラしていました。
マタニティブルーの際、夫(パートナー)はどうだった?
不安定な私の気持ちに寄り添い、優しい言葉をかけてくれました。主人にとってもはじめての育児でしたが、私が不安になっていたからか、主人は楽観的に物事を見てくれて、助かりました。
私のことを本当に理解してくれているのは実母でも兄弟でもなく主人だと実感しました。
夫(パートナー)との関係性に影響はあった?
より主人のことを大切に思うようになりました。どうしても子どもが最優先になってしまいますが、主人のことも大事にしたいと改めて感じることができました。
主人も息子第一ですが、私のことも気遣ってくれて、「家族」になったのだと感じました。
家族(ご両親、上の子、他)との関係性に影響はあった?
両家にとって初孫だったので、かわいくてしかたがなかったみたいです。ただ、私の気持ちを第一に考えて尊重してくれて、会いにきたり、お宮参りや写真撮影の日取りなどはすべて私のペースでやらせてもらうことができました。
感じたことやアドバイスは?
マタニティブルーになって思ったことや感じたことは?
マタニティブルーの最中は精神的に病んでしまっていたように思いますが、振り返ってみると、あの時期があったからこそ主人とのいまの関係があるし、両家のおじいちゃんおばあちゃんともよい関係を築くことができたと思います。
これから出産を控えている方へのアドバイス
なにをしている時が心が落ち着くか、好きか。どんなことをされたら嫌か、傷つくか。赤ちゃんに対してどのように接してほしいか。
自分の希望や考えを具体的にご主人やご家族にあらかじめ伝えておくといいと思います。
まとめ
以上、「mariedatte」さんのマタニティブルー体験談でした。マタニティブルーを経験された方のお話を参考にして、ご自身の不安を解消できるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。