Q.生後1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きします
夜泣きはもっと大きくなってからと聞いていたのに、生後1ヶ月で夜泣きします。私も寝不足で泣きそうです。
抱っこしていても小さいから寝ぼけて落とさないかとか不安になります。
皆さんは夜泣き対策とかどうしていましたか?
A.生後1ヶ月の夜泣きは、夜寝てくれない時は周りのサポートを受け、日中も赤ちゃんと一緒に眠りました
えぃりさん 夜に寝てくれないことが多かったので、育児以外は周りに頼りました。日中も出来るだけ赤ちゃんと一緒に睡眠をとるようにしていました。
しばらくして大きくなったら、夜も少しずつ寝てくれるようになります。それまではいかに自分の体を休ませるかを考えて、育児以外はほとんどサボっていました。
編集部からのコメント
なかなか夜中に寝てくれなかったえぃりさんのお子さん。
えぃりさんはあきらめて育児以外の部分周りの方にサポートをお願いするようにしたといいます。また、日中寝られる時は赤ちゃんと一緒にお昼寝をするようにしていたそうです。
新米ママさんは1人で頑張ろうと気負ってしまうものですよね。しかし、出産を終えてまだまだ本調子ではないというママさんも多いです。
育児を頑張るためには自分が元気でいることが一番ですね。周りの方にサポートをお願いして、しっかりと休める時に休んでしまいましょう。
他にも夜泣き対策や体験談をたくさんの先輩ママさんに寄せていただきました。夜泣きに悩む新米ママさん、悩んでいるのは1人じゃありませんよ。
夜泣きもいつかは終わるもの。ぜひ参考に辛い時期を乗り越えてください。
A.生後1ヶ月に実践した夜泣き対策
夜泣き対策を教えてくれたママ達からの口コミ
あかねゆうすけさん うちの娘も生後1ヶ月から夜泣きしていました。
私は母乳の出があまり良くなく、ミルクと混合にしていたので、ミルクを出す量が少ないのだと感じ、寝る前だけ少し増やすと、夜泣きが改善して行きました。
ただ体重の増えはマメに市役所の身体測定などに行き、チェックして、ミルクを与えすぎないよう気をつけていました。
Sみぃさん 生後1ヶ月の時に夜泣きがひどかった時期がありました。
授乳をしたにもかかわらず、全く寝ずに泣いてしまうことがあり、私も心が折れそうになりました。
しかし、授乳後におしゃぶりをさせてからは、スーッと寝てくれるようになりました。
あとは、添い寝をするようにしたらまったく夜泣きもなくなりました。
ちょりたろうさん 生後すぐ夜泣きをよくしていました。静かなのが嫌なのかなぁと思い、お腹の中にいた頃から聴いていた曲や子守唄を流していました。
いきなりママの温かいお腹の中から出てきて、目もぼんやりしか見えていないので不安でたまらないのだと思います。
声を掛けてあげたり、ぎゅっと抱きしめてあげたりするのが1番だと思います。
匿名さん 母乳をあげて眠りについたかなって思って、ベッドに置いた数分後にギャン泣きをされていました。
理由が分からなく、母乳が足りていないのかなと思いミルクを足してあげましたが、それでもギャン泣きが止まりませんでした。
立って抱っこしたり、赤ちゃんを縦にしてあげて抱っこしてあげたりすると眠ってくれていましたが、ベッドに横にさせるとギャン泣きでした。
なので母乳をもう一度あげ、飲まなくなってもずっと口からは離さず一緒に添い寝しながら眠りました。
案外安心したのか4.5時間眠ってくれました。ギャン泣きする時はいつもそうしてます。
sknykさん 私も夜に泣き叫ぶ我が子に悪戦苦闘しました。
おむつも替えたし、お腹もいっぱいだし、温度も問題ないのに何で泣くの?と困り果て、しまいにはイライラしてしまいました。
病気なのではないかと思い、#8000に電話したことがあります。肌の様子やお熱などいろいろな項目を聞いてきて、ひとつひとつチェックしてくれました。
結果的に何も問題はなさそうでしたが、少し話を聞いてくれました。電話もすごく混むのでそんなに長い時間ではなかったですが、この心配な気持ちに寄り添って話を聞いてくれ、ママは頑張ってるよと言ってくれました。
中でも、赤ちゃんは泣くのが仕事だからね、今日は夜泣きたい日なんだよと言われたことが私にはとてもしっくりきました。
夜中に泣かれて困るのは、騒音問題ももちろんそうだけれど、一番困るのは自分が眠たいから。寝たいのに赤ちゃんが寝てくれないから寝られない。それでイライラしてしまうんだと思います。
それからは昼間のお昼寝の時に私も10分でもいいから一緒に寝るようにしました。1日の中で少しでも寝れる時間があれば寝る。家事は二の次でいいからとにかく寝る。
それをしたら夜寝なくてもイライラしないし、広い心で付き合えるようになりました。泣きやまそうと考えずに、ただただ抱っこして付き合うんです。すると、びっくりするくらい夜泣きをしなくなりました。
こちらの心が読めるのか、どっしり構えることで赤ちゃんも安心したのか、夜もしっかり寝てくれるようになりました。夜泣きはいずれ終わるもの。そう思って広い心でとことん付き合うことが良いと思います。
編集部からのコメント
産後すぐはママもお世話に慣れておらず、また緊張も続くので疲れがち。そんな中、理由も分からず延々と赤ちゃんに泣かれてしまうと気持ちが参ってしまいますね。
赤ちゃんが泣く理由は様々ありますが、母乳の量が足りていなくてすぐに空腹になっている可能性も。また、外の世界に出てきたばかりなので赤ちゃんは不安なのかもしれません。
おしゃぶりやミルクを利用したり、抱っこや声がけをしてあげると赤ちゃんも安心しやすいかもしれませんね。
A.生後1ヶ月のみんなの夜泣き体験談
夜泣き体験談を教えてくれたママ達からの口コミ
べぃべさん 現在3ヶ月の子を育てていますが、うちも1ヶ月の頃はよく夜中していました。
その頃の赤ちゃんは眠りが浅いこと、体内時計が24時間ではないことをネットで知ってからはあやし方が悪いわけではないと分かり気が楽になりました。
また、赤ちゃんの夜泣きを共有するためのチャット部屋等も活用して見てはいかがでしょうか?ちなみに今は8時間くらい続けて寝ておりますw
IDDさん 生後1ヶ月の時は毎晩決まって20時から23時ごろまで泣いていました。最初は寝かせなきゃ!と思って、暗くした部屋で黙々と抱っこをしていました。
しかし、ぜんぜん泣き止まず、毎晩夜が嫌でした。
生後1ヶ月ではそこまで寝かしつけの時間に神経質になることないわよ!という実母の言葉で、夜泣きをしても明るい部屋で皆で遊ぶなどしていました。
赤ちゃんもご機嫌で、私も疲れることなく過ごせました。2ヶ月になったら勝手に夜も寝てくれるようになりました。
una_xx29さん 想像してたよりもはるかに体力を使い精神的に来ます。生まれて間もないので、私自身もホルモンが整っていなくて、精神的に不安定だったのでとても苦痛でした。
旦那が朝に出勤し夜中に帰ってくる仕事だったので、母や姉にすごく助けられました。家族の助けがとても必要で大切な時期だと思います。
yuuriceさん 夜泣きは私自身も経験しましたし、今も時々ですが経験中です。夜泣きを解決するために実行したことは、生活のリズムをとにかく整えました。
朝はカーテンを開けて日の光を入れる。夜は出来るだけ9時には寝る。そして、起きた時間を必ずメモに書き残しておき、いつの時間に泣き始めるのかチェックしています。
だんだんと、規則的になってくるので、ミルクの時間やおむつの交換を調節することで、不規則な夜泣きと向き合ってきています。
さきちょんさん 私の息子は生後一ヶ月すぎまで夜泣きがすごかったです。寝かしつけるのに毎日2時間~3時間はあたりまえ。
母乳が足りないのかな?と思い完母でしたが、粉ミルクを作ってあげてみても吐いてしまいました。毎日そんなことの繰り返しで夜がつらかったです。
しかし1ヶ月と2週間くらいたった頃から急に夜もすんなり寝てくれるようになり、今まで2、3時間起きに泣いて授乳だったのが今では5、6時間起きまでになりました。
辛い時期を乗り越えればきっと楽になると思います。
編集部からのコメント
赤ちゃんに夜泣きされてしんどいのは、睡眠不足もありますが、暗い部屋に一人きりで泣く赤ちゃんをあやしているからかもしれません。
そんな時は、一時的にお部屋を明るくするとママもあまり追い詰められずに過ごせそう。
また、生活リズムのメリハリをつけて赤ちゃんに朝と夜を教えてあげるのも良さそうですね。
まとめ
今回は「新生児の夜泣き」についてご紹介しました。
深夜に赤ちゃんが泣いてしまうことで心身ともにヘトヘトのママ達がたくさん!赤ちゃんが寝るタイミングでママも寝て、家事はなるべくお休みしたり家族を頼っても。
ママ一人で夜泣きに対応しているとしんどくなってしまうので、他の人に代わってもらったり、ネットやテレビなどでリラックスすることも大切ですね。
「赤ちゃんの夜泣きがひどくてしんどい」時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。