目次
A.おむつを洗濯機に、何度も経験あり!地道に取り除き、再度洗濯しました!
maymama722さん,ママ,41歳,高知県
紙おむつを洗濯、何回もやりました!母乳パッドもやった事があります。洗濯物にビッシリついたあの物体…本当に凹みます。うちは面倒ですが、まず1回バサバサと振ってある程度落とします。そしてもう1回洗濯。乾いた後にまだついていたらコロコロで取っています。
編集部からのコメント
何度もおむつを洗濯してしまっただけでなく、母乳パッドも洗ってしまったというmaymama722さん!
おむつを洗ってしまうと、吸収剤としているポリマーが水分を吸収してゼリー状になり、飛び出てきてしまいます。それが洗濯ものに付着してしまうと取り除く作業が大変なことに…。
maymama722さんからは、ある程度取り除いた後は再度洗濯機を回し、最後はコロコロテープで取ったという方法を教えてくれました。地道作業ですが、確実な方法のようですよ。
その他にも、おむつを入れたまま洗濯をしてしまった先輩ママさんたちからは、それぞれの方法で対処したのかを教えていただきましたよ。
この記事に関連するリンクはこちら
A.紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時、こんな対処をしました
洗濯槽は重曹で、衣類は再度お洗濯!
まず、スライム状のポリマーを排水口へ流れてくれる小ささにすべく、重曹を洗濯槽に二、三杯入れ通常モードで洗います。
次に、1) 衣類は塩もみし、ぬるま湯で洗い、乾かします。2) 洗濯槽は再び重曹を投入。洗いモードで回し半日放置。浮いた汚れとポリマーを取り除き、再び洗いモードで流します。最後に乾いた衣類はポロポロになったポリマーをはらい、通常モードで再度お洗濯。これで衣類は復活!
洗濯槽も前よりもきれいになり完了です。※母乳パッドでもやりがちです…。(chimaさん,ママ,37歳,東京都)
洗濯機を2回くらい回して、ポリマーのゴミを取りました
塩を使うと取れるとネットで見た気がします。でも、洗濯機をダメにするともネットに書いてあったので、私は塩を使わずに、2回くらい洗濯機を回して、ポリマーのゴミを取りました。それでもキレイに取れましたよ!(ふーたよーたさん,ママ,26歳,宮城県)
柔軟剤を多めに入れて、乾いてからバサバサ
主人が間違って洗濯をしてしまって、困りました。柔軟剤を多めにいれて、もう一度、洗濯をし直しました。他には、しっかり乾かせば吸収体も取れやすくなるので、乾かしてから、ベランダでバサバサと振り回してみました。(yokorin909さん,ママ,36歳,茨城県)
乾燥までしてしまったけれど、ゴミは取れやすかった
私はドラム式の洗濯機で洗濯から乾燥までおむつと一緒にしてしまいました。乾燥まですると、服についたおむつの大きめの破片は簡単に手でとれました。小さくて取れなかったおむつのゴミはもう1回洗うと、普通に取れました!!(いちゃままさん,ママ,27歳,徳島県)
ポロポロ落ちるので、意外と大丈夫でした
実際に紙おむつを洗ってしまいました。洗い終わるまで気がつかず、洗って洗濯物が大変なことになりました。しかし、そのまま干すとポロポロと落ちやすく、意外と大丈夫だなと思いました。ポロポロしたものを片付けるのはちょっと大変でしたが、洗っちゃってもなんとかなります!!(mmmmmaさん,ママ,32歳,北海道)
ゼリー状のものが出てきました!
2回やってしまって、1回目は中のゼリーが出ずにそのままだったので、ふつうに洗濯をやり直しました。2回目は中のゼリーが全て出てしまい、洗濯物にびっしりついてしまいました。裏技を知らなかったので、ひたすらはたいて再度洗濯をやり直しました。(misaki2836さん,ママ,32歳,東京都)
洗濯槽内も服も手ではらいました
紙おむつを2度ほど洗濯してしまいました。塩は洗濯機が錆びると聞いたのでまだ試したことはありません。普通に洗濯槽内は手でとりのぞいて、服についたものは払い、再度洗濯機で洗いました。意外とそれできれいになりました。(さやぶんさん,ママ,35歳,東京都)
塩を試す勇気がなかった…
もう一度、普通に洗濯機で洗い、旦那さんとひたすら外でジェルをはらった。本当に大変な作業だけど、今まで2度はありました。塩を使うと良いとネットでみたけど、洗濯槽がサビるとの記事も見つけたため、試す勇気がなかった。(太陽月さん,ママ,34歳,富山県)
水量マックスで水洗い!
塩は気をつけないと、洗濯機に残ってしまうとサビの元になり、壊れる原因になりやすいのでした事ありません。一緒に洗った洗濯物は外で振って吸水剤を落としました。洗濯槽は見える吸水剤は全て取ってから水量マックスで空洗いしました。(さと229さん,ママ,32歳,熊本県)
ジェル状のかたまりを一つ一つパンパン!
二回やらかしました。洋服に付いたおむつの中のジェル状の塊を一つ一つはたいて落として、手洗いしました。水分を固めるものなので水洗いでは落ちないです。はたき落とすと結構落ちましたよ!
心配性な人は、当たり前ですが洗濯する前に確認するのがいいと思います♪洗濯物を洗濯機に入れない(洗濯前までカゴなどに入れておき、洗濯する時に洗濯機へ)がいいのかなと思います。(ずなずなまいまいさん,ママ,31歳,鹿児島県)
何度も回して脱水を繰り返す
何度も洗濯機を掃除しました(´・ω・`)ゼリーみたいなのがいっぱいブヨブヨになって、洗濯機の中に散らばっているのでとても大変でした…。何度も洗濯機に衣類を入れずに回しては脱水という感じで取り除きました…!(笑)(7Sさん,ママ,22歳,香川県)
もっといい方法があるなら、私も知りたい
私は何度もやってしまいました。その都度、一度外に出してはらってからもう一度洗濯機を回していました。少し残ったりはしましたが、だいたいキレイになった気がします。もっといい方法があったら私も知りたいです。(あつこくまさん,ママ,34歳,愛知県)
子どもが自分で着替えられるようになってからはしょっちゅう
紙おむつを洗濯機で洗った回数は数え切れないです。赤ちゃんの時はなかったのに自分で着替えられるようになってきた2歳くらいからしょっちゅうでした。うちはお風呂でひたすらパタパタしていました。その後、2回洗濯です。(はる69さん,ママ,38歳,千葉県)
またやってしまったら、友人に聞いた対処法を試します
おむつを洗ってしまい、洗濯物を1枚ずつ、バサバサしてジェルのような固まりを取ったあと、再度洗濯しました。
私は知りませんでしたが、友人は塩を使って洗ったら簡単に取れたと言っていました。これからまたやってしまったら私も試してみたいと思います。ちなみに母乳パッドも一緒に洗濯してしまうと同じような状況になります(汗)(あゆすさん)
詰まりが心配なので、内装部品を手洗い
私はうっかりやってしまい、大惨事になりました。洗濯機の内装部品を外して洗い、からのまま洗濯機をかけて、中を洗いました。排水の際にでてくるので、気をつけないと詰まると思うので、ざっと取れる分だけはとってから洗いました。(りーりーママsさん,ママ,26歳,三重県)
コロコロで取るのが効果的!
洗濯物の方は、乾いてから払いました。ただし、ゼリー状の吸水ポリマーは、外で払うとその場にしばらく残ってしまいます。コロコロで取る方法が最も効果的かと思います。洗濯機は、水を張って紙を浮かせ、網ですくい取りました。(こまさんままさん,ママ,19歳,神奈川県)
タライにお湯を張って浮かせました
紙おむつをズボンごと洗濯機に入れて洗っちゃいました。しかし、いつも早回しですすぎ1回だからか、ズボンや周りの衣服に紙やゼリー状のベタベタがつきましたが、洗濯機は大丈夫そうでした。
念のため、槽洗浄はしました。衣服は、たらいにお湯をはって、くっついたベタベタを浮かせながら洗い、もう一度洗濯機で洗いました。(jasumin76さん,ママ,34歳,熊本県)
結局コロコロが一番早い!
おむつの中のゼリー状のものや紙おむつの毛みたいなものが黒い服にたくさん付いてしまったことがあります。ネットに書いてあるものを試しましたが、あまりよく落ちなかったので、とりあえず乾かしてコロコロでひたすらとりました!それが一番手っ取り早いと思います!(miksuさん,ママ,19歳,群馬県)
簡単にきれいになるなら、塩を試せば良かった…
他の服に付いたのをバサバサと振るいました。その後、乾いてからコロコロで取っていました。簡単にきれいになるなら、塩の方法を調べてみればよかったです。結構ひどいことになりますから…。(ゆーみ0724さん,ママ,32歳,岡山県)
地道に時間をかけてお掃除…新品だったのに…
気づかずに服に紛れていた紙おむつを洗濯機で洗ってしまいました…。しかも、洗濯機が新品だったので、ショックは倍以上…(泣)。正直どうしていいかわからず、とにかく洗濯物を全て取り出し、お風呂場に持ち込んで全てシャワーで流し続けました。
洗濯機の中に関しては、空の状態で何度か回してネットの中に溜まったものを取り出すという作業を数回行った感じです。かなりの時間と労力が消費されました。全くもって参考にならないとは思いますが、自身の経験はこのような感じです。(maruikoさん,ママ,33歳,北海道)
掃除機で吸い取りました!
ジェルが膨れて他の洗濯物にも付いて、大変なことになりました。付いた洗濯物は払い落として、洗濯機に残ったジェルは掃除機で吸い取りました。拭き掃除だと穴に入ってしまうので、掃除機で吸い取るに至りました。(きらみさん,ママ,36歳,埼玉県)
洗濯槽を洗う機能を使って、服も洗い直し!
紙おむつを洗濯機で回したことはあるが、幸いおむつがパンパンになっただけで無事だったことが数回あります。運悪く破けてしまったときは最悪でした。ゼリー状のものが飛び出し、他の衣服につき、洗濯機の中も衣服も両方すごいことになりました。
衣服はベランダでバンバンはたきました。洗濯機は大きいものはトイレットペーパーなどでまず取り除いた。そのあともう一度、洗濯槽を洗う機能で洗い、きれいになったことを確認してから服も洗いなおしました。(yuyan2さん,ママ,37歳,東京都)
一緒に回してしまったら最後…
塩を使うといいと聞いたことありますが、ただ、洗濯機が錆びるとも聞いたことがあります。中のポリマーが飛び出て最悪でした。何回もしています(笑)。子どもがパンツごとズボンを脱いじゃうので仕方ないですよね?!(笑)
洗濯槽に残った分は、もう取れるだけ手でとって、洗濯物に付いているのは、外でバサバサ払って(笑)、水洗いして、もう一回洗濯回すようにしています。一緒に回してしまったら最後、大変ですので、なるべく最初に確認!が一番だと思います。
何せバタバタしているとなかなか…(笑)。ついついがばーっととって、洗濯槽につっこむクセがあるので、何回もしちゃっています(笑)。気をつけてくださいね!!(comoさん,ママ,35歳,滋賀県)
おむつによってはジェルが出ないものも…?
おむつの種類によっては、中のジェルが出ないものもありますよ!やはりお値段が高いものの方がいいかと思います。でもあまり気にしていませんでした。育児あるあるのひとつですね。さすがに2日連続洗った時はへこみましたけど…。(いくすけさん,ママ,37歳,岐阜県)
とにかく吸水ポリマーをはらってもう一度!
何回も洗濯してしまったことがあります!私はとにかく吸水ポリマーをはらって、もう一度洗濯にかけました。大体はこれでなんとかなりました。あまりお役に立てて無いですね…。申し訳ないです。(a_331さん,ママ,26歳,三重県)
洗い直す時には洗剤は入れません
一度取り出してから、服に着いたおむつクズを振り払う。ある程度、振り払えたら洗濯機に戻して、再度洗い直す。再度、洗い直す時には、洗剤はとくに入れずに、水洗いで回す。(おむつクズさえ、取れればいいので、私は入れないです~。)(かおりん.tさん,ママ,30歳,宮崎県)
干す前と乾いてからの、2度はたき、もう一度洗濯機へ
上の子の時、3度くらい洗ってしまったことがあります。干す前にはたいて、大部分のおむつポリマーを落としてから干して乾かして、もう一度はたいて洗いました。それで、きれいになりました。塩は初めて聞いたので、今度試してみたいと思います(^^)(さっぴ14さん,ママ,38歳,東京都)
柔軟剤だけですすぎ、脱水するといいらしい…
何度もおむつを洗濯機に…あります。最初は2回、洗い直したり、外でパタパタ叩いたりして手間をかけていました。
最近、ネットで調べたらもう一度、柔軟剤だけですすぎ、脱水をすると取れやすいというのを見ました。静電気などの除去で取れやすくなるとか…。試してみる価値ありです。(サクッとさん,ママ,37歳,大阪府)
ドライヤーで乾かしてガムテープで取る!
一緒に洗濯機で回した場合、乾燥させるとポロポロ取れます。一緒に洗った場合、もう一度水洗いをして、脱水を長めにかけて、あとは叩きながら干します。ドライヤーで乾かして、ガムテープなどでとる。(なひなひさん,ママ,38歳,大阪府)
バスマットや犬のタオルを洗うと、不思議と…
アイデアと言うほどでもないですが、服ははたきながら干して、乾かした後にも払って取り込みます。洗濯機に残ったポリマーは出来るだけ拾い、そのあとはバスマットやうちの場合は犬のタオルなどを洗います。すると、ほとんど気にならなくなると思います。(ペアさん,ママ,34歳,大阪府)
ティッシュで出来るだけ取りました!
私は2回、おむつを洗濯しましたΣ(゚д゚lll)1回目は洗濯機に水を溜めている時におむつを見つけ取り出したので、被害がなく済みました。2回目は洗濯機を開けたらびっくり!ポリマーだらけ!!服は悲惨だし、洗濯機の中も悲惨でした。
塩を使おうとしましたが、洗濯機がダメになるという記事を見たので、洗濯機の中のポリマーはティッシュなどでできるだけ取って、服についたものは頑張って、手で取りました(笑。)もうおむつだけは洗いたくないです(T ^ T)(mmmmm430mさん,ママ,19歳,新潟県)
念のため、掃除のあとに洗濯機を回してみました
紙おむつを誤ってドラマ式洗濯機で洗濯してしまった事があります。その時は特に塩は使わず、まず乾いたタオルでざっくり拭いて細かい所はティッシュで拭きました。ドラムの中に散らばっていて大変でした。
念のため、掃除をした後に汚れてもいいタオルを何枚か洗濯し、おむつの残りが洗濯物に付かないか確認しました。(そばぷーさん,ママ,35歳,新潟県)
ティッシュやブラシ等でカスを取りました
洗濯物はひたすらはたいて、カスを取り、その後は掃除…。洗濯機もひたすらティッシュやブラシでカスを取り、その後空回しをし…。そしてもう一度洗濯物を入れて回して、いつも以上にはたいて干しています。(あさみあさみ0816さん,ママ,36歳,石川県)
洗濯槽クリーナーできれいに洗う!
洗濯槽クリーナーできれいに洗うか、はじめにある程度とって洗濯機に何もいれずにまわす。こびりついたのは自分で先にとっておくと楽になる。紙おむつなので水を含んで、ぐちゃぐちゃになります。できるだけ入れていないか確認しないとひどいことになります。(ayaponあさん,ママ,20歳,兵庫県)
奇跡的に破れてない!さすがパンパース!
長時間でも安心の吸収力を謳っているパンパースを洗ってしまいました!奇跡的に破けていなくて、パンパンになっていました。さすがパンパース!!おむつだけでなく、母乳パッドも洗ってしまった経験があります。
これまた奇跡的に洗濯機は汚れていなく、洗濯物にプツプツとついていたので、とりあえず外でパンパンして干して、乾いたあとにまたパンパンして取り込んだら、きれいに落ちていました!そのあとベランダを掃いて解決。(きんちゃん22さん,ママ,34歳,沖縄県)
とにかく洗濯物をたたく!旦那にやられた!
とにかく洗濯物を叩く!旦那に一度やられました。やはり急いでいると洗濯物と一緒にくるんでしまいがちです。再度、チェックをしないとと思っていますが、洗濯してしまったらとにかく叩いて落としていました!あとコロコロ…。(ri09さん,ママ,30歳,埼玉県)
もう一度、水のみですすぎをかけてみては?
わたしは紙おむつを洗濯機で洗ってしまったことがあります。幸い、あまり吸水ポリマーがでずに済みました。でもたくさん出た場合でも、もう一度水のみですすぎにかけてあげれば取れると思います。(れれさんさん,ママ,21歳,栃木県)
思ったよりも被害が少なかったです…
私も何度か衣類と一緒に洗ってしまいました。洗濯物の量にもよると思いますが、思っていた以上にそこまで粉々にならなかったので、特に何もせずに洗濯物を少したたいたくらいで済みました。(あさみんママさん,ママ,32歳,埼玉県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。