目次
A.夫婦共に子ども優先になりますが、少しでも妻として見てもらえるよう意識しています。
ぶーさん123さん,ママ,26歳,宮崎県
夫は私を妻として見てくれているように感じますし、こどもの面倒もよく見てくれています。小さいうちはどうしても一番はこども優先になってしまいますが、少しでも妻として見てもらおうという意識はしています。
呼び方というより、自分自身が意識していると、自然とママと妻の区別をつけてくれるのではないかと思います。
編集部からのコメント
育児優先にはなってしまうが、旦那さんから妻として見てもらえるよう意識している、というぶーさん123さん。子どものママになってからも、奥さんとしての気持ちを忘れなければ、自然と旦那さんも妻として見てくるかもしれませんね。
出産ばかりのころは赤ちゃんとの生活が慣れず、どうしてもママ自身のことは後回しになってしまいがちです。ワンオペで大変なママもいると思いますが、旦那さんがいるときは夫婦二人の時間や会話する時間を少しずつ作ってみましょう。
そのほかの先輩ママからも、「子どものママ」の割合が高いという意見が多かったです。育児は大変ですが、夫婦の時間も大切にして、すてきな家庭を築けるといいですね。
A.夫から見て「子どものママ」の割合が高いと思います
変わらず名前で呼び合いたい!
私の場合はまだ名前で呼びあってますが、やはり子どものママの方が強いです。出産すれば母は強しとも言われるのと同じで、自分も旦那さんより子ども優先なので、自然とパパママになっていってるのかなと思います。
でも子どもがいても、変わらず名前で呼び合いたいと私は思います。(Yuukamamaさん,ママ,22歳,鹿児島県)
どうしても子ども中心の生活になるのでしょうがない
どうしても子ども中心で生活が回ってるため、旦那を相手してる時間が二人だけの生活のときよりも多いため、そこはしょうがない。そのため、子どもが寝てるときとかは妻として接するように心がけてる。ただ、呼び方は2人のときは名前で呼ぶようにしている。(とーるさん,ママ,25歳,神奈川県)
ママの割合が自然と多くなってきた
旦那は、いつまでも妻でいて欲しいという思いがあるようですが…。子どもがいるとそうもいかず、ママの割合が自然に多くなってしまいました。
2人目を妊娠してからは、特に旦那へのイライラが募り大変でした。今は2人目を出産して落ち着いてきているので、少しずつ旦那との時間も大切にしたいと思っています。(さゆなさん,ママ,26歳,福島県)
子どもが生まれると自然と「パパ」「ママ」に
子どもが生まれる前は、お互いに名前で呼び合っていたが、子どもが生まれると自然と「パパ」「ママ」と呼び合うようになった。子どもが泣いているときも、都合が悪ければ「ママ!泣いてるで」と私任せにすることが多い。(mao.sさん,ママ,23歳,大阪府)
夫婦二人の時は名前で
子どものママの割合の方が多い気がします。ですが、まだ子どもが喋れないので、旦那さんと2人で会話をするときは名前で呼んでくれています。いつまでも良き妻でありたいですが、どうしても子ども優先になってしまうので、仕方ないのかなと思っています。(yukimuneさん,ママ,28歳,兵庫県)
正直、夫よりも子ども優先!
私の気持ち的に子どものママな気がします。なので、旦那も妻よりママと思っているのではないかなと…。出産して正直旦那より子どもが大切になり、なによりも子ども優先です。少し旦那への気持ちが冷めているのかもしれませんが…。(はっち01さん,ママ,30歳,広島県)
どうしても主人中心では動けない
妻としていたいけど、やっぱり子どものお母さんが強く出てしまいます。主人中心で動いていたのが、泣き声を聞いたり笑い声を聞くと、安心や不安が常に心の中にあり、動けてない部分を反省しつつ主人にも強要しています。妻として動きたい心はあるのですが。(ぷーすけ96さん,ママ,30歳,京都府)
すぐにというよりも、時間をかけて変化が…
1日の活動の割合も母が8割、旦那とは帰ってきてからの1~2時間ほどしか夫婦として過ごしてない。休日も子ども優先でのおでかけになる為、旦那自身も旦那より父親としての自覚が強いと感じる。
ただ、すぐにこの形になったというより、子どもの成長につれてお互いの立場が少しずつ変化したように思う。(fukikoさん,ママ,30歳,大阪府)
本能でパパよりも我が子!
ママの方が多いですね。旦那が赤ちゃん返り気味なので、誰かに見てもらえる際は妻になります。2人でデートしたり、外食する時間も大事にしてますが、やっぱり子どもが気になります。もう本能でパパより我が子が大事なんですね。(M1n0r1さん,ママ,31歳,岐阜県)
基本夫と妻な感じです
うちでは夫よりパパなので、妻よりママでも良いのですが、呼び方はママパパではないです。子どもに話しかける際にママパパは使いますが、基本夫と妻な感じです。でも、ママ感が強いのは気になりますね。押しつけではないですが、それらしく感じることもあります。(mag5さん,ママ,25歳,北海道)
赤ちゃんに言葉を覚えさせるためにも
私もパパと呼ぶことが多いので、全然不満は無いです。赤ちゃんに言葉を覚えさせるためにも、赤ちゃんが発音しやすいママやパパという単語をよく聞かせることは、いいと思います!
赤ちゃん中心の生活になったので、仕方ないというか、自然なことなのではないかと思います。(mama2018さん,ママ,27歳,京都府)
どちらの呼び方でも家族に変わりはない
パパからも子ども達からもママと呼ばれるので、ママ率の方が高いです。でも、同じ家族には変わりないので、最初はイライラしましたが今は気にならなくなりました。
たまに呼んでくれる名前に、ドキッとすることはありますね。ママ呼びに慣れすぎて(笑)。堅苦しい感じではなく、旦那さんがママと呼んでいても全然いいのではないでしょうか。(あいられちゃんさん,ママ,22歳,茨城県)
久しぶりにデートでもしてみては?
子どもがいるのだからママで当たり前!!子どもの前でママ役と妻役同時にはできないと思います。
旦那の妻になるのは二人きりの時でいいのでは?妻に戻りたいなら、子どもを預けて久しぶりにデートでもしてみたらいいと思います。(みずぽんずさん,ママ,29歳,埼玉県)
母として、その分子どもに愛情を!
産んでから夫を男として見れなくなったし、母乳をあげている姿を見たら同じ事をするのに抵抗と、それは子どもが吸うものと言うイメージがついしまったらしい。もう子どものママとしてやっていくしかないですね、
夫の妻として戻るには、子どもが大きくなって夫婦二人でいる時間が増えてきたらかな、と思います。夫にママーと言われ始めた時には、しっかり話し合って今まで通り名前で呼ぶようにルールなど作り、上手いことやって行かないとなと思ってます!
まだ子どもが生後2ヶ月なので、お互い呼び名はどうなるのか分かりませんが、まずルール作ること、そして夫からすると今のわたしは妻の前に子どものママ(授乳姿を見たため)なので、それはそれで受け止め、子どものママとして子どもをその分愛そうと思います!!(ちょび24さん,ママ,20歳,富山県)
全然妻としての仕事をしていないし…
うちは完全に子どものママだと思います(笑)。それは別にわたしも良いと思っています。今は赤ちゃんの事でいっぱいいっぱいなので、ご飯を作ること以外ぜんぜん妻としてのお仕事をしていません…。もう少し余裕があれば、と思いますが、仕方ないかなって思っちゃってます。(こばみずさん,ママ,23歳,埼玉県)
二人きりの時だけでも!
もちろん『ママ』です。子どもが生まれ、24時間365日『ママ』になりました。ウチの夫は朝早く出かけ、夜9時過ぎに帰ってきます。そのせいか子どもの事は『ママ』が。『妻』に戻れるのは夫婦二人きりの時間が取れた時のみでした。
それでも、夫は子どもの前では基本『ママ』と呼び、それ以外は『名前』で呼んでくれます。それだけでも『妻』だと感じられました。(tansioさん,ママ,32歳,山形県)
常に二人の子どものママ
3歳と7ヶ月の二人を育てていますが、朝から晩までどちらかが起きており、常に子どものママの状態です。夫は帰りが遅く私は早く寝てしまう為、夫婦二人の時間もほとんどありません。夫がいる時は常に子どもがいる状態なので、ママの状態です。(あゆちゃん☆さん,ママ,31歳,愛知県)
二人で過ごす時間も大切にしていきたい
どうしても こどものママの割合が高くなります。何をするにもこども優先ですし、夫はそれを分かって、サポートに徹してくれます。呼び方は子どもの事を話すときには、パパ ママの時が多くなりますし、子どもが寝てふたりで話す時には、名前で呼ぶことが増えます。
基本的には、親であり子ども優先の生活ですが、子どものことを話さないふたりで過ごす時間も大切にしていきたいなと考えています。(coz04さん,ママ,30歳,香川県)
仕方ないと思いつつ、皆さんはどうしているのか気になる!
ママとは呼ばれたくないですが、子どもが中心の生活なので、仕方がないかな?!と思います。他の皆さんはどのようになさっているのか気になります。あと、ママって言われるのが違和感ありすぎて、『お母さん』もしくは『かあちゃん』とかに変えたいですが、難しいですかね?(ももすさん,ママ,26歳,愛知県)
旦那の名前を呼ぶのが恥ずかしかった
子どもが生まれてからは、子どもに呼んでもらいやすいように「ママ」と呼ばれています。
正直、旦那の名前を呼ぶのが恥ずかしかったので、「パパ」と呼べて楽になりました(笑)。子どもが大きくなり、「お母さん」と呼びたくなるまで「ママ」と呼んでもらうつもりです。(くらげちゃんさん,ママ,29歳,長野県)
夫と妻というよりも同士!
二人ともパパに とママになってます。やっぱり子どもが産まれると妻というよりもママのほうがしっくりくるし、二人で協力して子育てしなければいけないので、どちらかというと同士という感じになってしまってます。(つきのかなめさん,ママ,35歳,千葉県)
初心を忘れず、お互い仲よく!
うちの場合は、ママとは呼ばずに子ども2人目が産まれてからも名前でお互い呼び合います!子どもの前ではママとパパですがね^ ^。
家族は家族なんでその辺はあまりこだわらずにという感じですが、ママとパパだけの感じはなんだか寂しくなってしまいますよね!初心忘れずでお互い仲良くやっていきたいです。(saku29さん,ママ,30歳,埼玉県)
あまり気にしてないです
私も同じく、旦那からママと言われることが多いです。ですが、子どもと一緒にいる時にママと言うことが多いので、あまり気にしていないです。子どもにも私のことをママと分からせる為にも、それでいいのかなと思っています。(yuka579さん,ママ,24歳,千葉県)
子どもがパパを名前呼び?!
子どもたちのママの割合が多いと思います。旦那も「ママのところ行きなー」とか言うぐらいなので。それにパパ、ママで統一しておかないと、名前で呼び合ってたらこどもも呼んでいいと思って、自宅だけじゃなく外でも名前で呼んでしまいます。
うちは私が旦那のことを名前で呼んでいたので、こどもも名前で呼んでしまい、失敗したなぁと思ってます。(さ や かさん,ママ,27歳,静岡県)
間違いなく、妻からママに
出産してから、間違いなく妻からママになりました。初めての子どもで全てが初体験なので、とにかくママとして奮闘することの割合が多く、妻の存在は何処へ…といった感じです。
夫には申し訳ないなぁと思うことも多々ありますが、今はやはり子ども中心なので、ママの割合が大きくても仕方ないかなぁと思っています。(パピーパピーさん,ママ,30歳,京都府)
最近は名前で呼んでくれるようになりました
今は子どもが2人いて3人目妊娠中。やはり妻よりママの割合が多いですね。私は名前で呼ぶんですが、旦那さんはママって呼ぶので嫌だからやめてと言って、最近は名前で呼んでくれるようになりました。
たまには旦那さんと2人で息抜きしたりすると、デートしてた頃が懐かしいな~って盛り上がります(笑)。子どもを預けて、少しの時間2人で過ごすのもいいですね!(まめぽちさん,ママ,25歳,宮城県)
本当は出産前のようにありたい!
我が家も完全に子どものママです。旦那にもママと呼ばれるようになり、若干寂しさがあります。確かにママだけど、夫婦関係は出産前のようにありたいのが私の願いです(笑)。名前で呼んでもらうだけで、夫婦関係の維持、だいぶ違うように感じます。(せおままさん,ママ,25歳,栃木県)
自分も親なのに…あなたのママじゃない!
もちろん、普段日中は特にママ業が大きいですね。なぜか、パパがいるのにパパよりママ。なんでもママ。子どもが走っていって危ないのに、ママ!子どもが!ってパパが言います。なんででしょう。自分も親なのに... ですよね。
妻業は、私がお仕事お休みの日が特に要求されますね。スーツにコロコロして、だとか、お弁当も鞄にいれるのも私です。あなたのママではないのに。(ランチさん,ママ,30歳,新潟県)
奥さんとしてママとして役割が増えてうれしい
どちらかというと、我が家は『子どものママ』の割合が多いかなぁという程度。出産前から、私への対応もほぼ変わりなく、呼び方も名前呼びから変わらず…。今までの私への接し方に『子どもの母親』が加わったって感じです。
なので…私の役割が増えたという感じでしょうかσ(^_^;)それに対して、私は不満もなく違和感も無く。役割が増えた喜びを感じる毎日です(o^^o)(胡蝶蘭さん,ママ,38歳,愛知県)
旦那が一緒でも、子どもを交えて過ごすので
旦那は普段仕事で夜しか返ってこないので、子どもと向き合う時間の方が長いです。なので、妻よりママの割合が大きいと思います。旦那と一緒でも、子どもを交えて過ごす時間が増えました。子どもが寝てから、ようやく2人の時間が持てるという感じです。(まいむーさん,ママ,32歳,大阪府)
話す内容も子どものことが中心になる
やはり子どもが生まれてからは、子どもの生活中心で自分は子どもの事で頭もやることもいっぱいになります。普段仕事で忙しい旦那さんとの会話も、ずっと家にいて子どもと2人で過ごしている私は、子どもの事ばかり話しています。ゆっくり2人の時間も無くなりました。(ぴかちゅんさん,ママ,26歳,群馬県)
A.夫から見て「妻」の割合が高いと思います
ずっと女として見られたい!
子どもを授かった頃から、ぜったいに私のことママって呼ばないで、付き合ってた頃と同じ名前で呼んでほしいと言い、私も反対にパパと言わず名前で呼ぶようにしています。
子どもの前では互いにパパママですが、それ以外は必ず名前で呼びあい夫婦2人の時間も作っています。寝るときは必ず子どもは私の隣で、旦那と私は隣同士。別々に寝たら夫婦関係終わると思って、かならず一緒に寝てます。
あとは自分の意識ですかね、ずっと女として見られたいので、付き合っていた頃と同じように接しています。(a.mさん,ママ,25歳,神奈川県)
お互いへの思いやりと感謝を忘れないように
うちは『旦那さんの妻>子どものママ』だと思います。もちろん夫は子どもを溺愛していますが、常々「ママの次にかわいいな?」と子どもに言って私を立ててくれてます(笑)。
妊娠する前から、ずっと夫婦仲良くいられるように、子どもが出来ても“男と女”でいようね、と話していました。そのため、普段は子ども優先の生活ですが、夫婦でお互いへの思いやりと感謝を忘れないように心がけています。
もし夫からの見方がママ>妻になれば、良い事もあるかもしれませんが、夫との繋がりが子どもだけになりそうな気がして、夫婦の形が変わってくると思います。(たけ子さん,ママ,28歳,徳島県)
私のことはあだ名で呼んでます
仕事が忙しく、なかなか家にいないので子どもとの時間が少ないです。子どもが2歳前になり、やっとパパ、パパと呼ぶのでかわいくなってきたみたいで...。現在妊娠中なので、入れる日はお風呂も一緒に入ってもらっています。
私のことはあだ名で呼んでいますし、子どもを通じて話すときだけママと呼んでいます。私の方がいつもパパと言ってしまいます。(aloha-katyさん,ママ,30歳,大阪府)
いまだに名前で呼んでくれます
ママとしての時間は確かに長いけれども、旦那さんにとっては妻のままのような気がします。旦那さんが帰って来るのが遅いからかもしれません。妻として接していますし。そんなに態度は変わりません。いまだに名前で呼んでくれます。(ちょろびんさん,ママ,24歳,長崎県)
子どもが喋れるようになっても、そのまま
私の家庭では、お互い名前で呼んでいます。それは子どもが生まれる前、付き合っている時からそうしてきたので、変わらずそのままの状態なだけですが。
まだ子どもが小さくて喋れる年齢ではないので、子どもが喋れる年齢になって、子どもがママ、パパと呼んできても、私たちは名前で呼ぶままだと思います。(eikichiさん,ママ,23歳,愛知県)
新婚ということもあり、仲よく
わたしはまだ新婚ということもあり、旦那さんにとっては妻の方が割合が多いと思います。赤ちゃんが寝ているときには、夫婦で仲良くイチャイチャすることも多いです。毎日子育ては大変だけど、旦那さんの協力もあり楽しんでできています。(ゆうこ0818さん,ママ,31歳,新潟県)
お互いがお互いのパパママではない!
旦那さんの妻の割合が多いです。というのも、旦那が私のことを名前で呼んでくれるので、自然と妻として認識してくれています。お互いがお互いのパパママじゃないと分かっているのもあると想います。だから私も旦那のことは、パパとは呼びません。(ゆいまる@2546さん,ママ,25歳,神奈川県)
誕生日やクリスマスもこっそり用意してくれます♪
私の家は、今は仕事をしていないので子育てはほぼ私がしています。旦那さんは仕事から帰ってきて、私がご飯の準備や片付けをしている時は、抱っこしたり子どもをみててくれます。
その時に泣き止まないとママの方にという感じで、子どもがぐずりが長い時などもママ~と助けを求めます。
ただ、子どもが機嫌がいい時や普段は名前で呼んでくれて、仲良くしています。誕生日やクリスマスもこっそり用意してくれます。(ひな5さん,ママ,42歳,千葉県)
特に接し方が変わったとは思いません!
第1子が今生後3ヶ月で、最近やっと自分がパパだと実感してきたと言われました。しかし、子どもはかわいいと思う反面、まだまだ独身気分や夫婦だけの気分の感覚が多く感じます。
子どもの前ではママだと言いますが、時々もしくは2人の時は名前で呼んでくれます。なので、特に接し方が変わったと思うようなことはあまりありません。(ハナ&ツキさん,ママ,32歳,奈良県)
そもそも結婚したという自覚が足りない!
まだ産まれていませんが、私の旦那はまず第一に結婚したという自覚があまり無く、最近やっと私のことを彼女から妻として認識し始めたような感じです。どうすれば自覚してくれるのか、考えあぐねているうちに、ここまで来てしまいました。
もうすぐ産まれるというのに、お互いまだ実家暮らし。産まれてからも自分がパパになったんだと、一家の大黒柱なんだという自覚は持ってもらえるのか、不安なところです。(まりっぺ13さん,ママ,23歳,大阪府)
産後も名前で呼び合おうと決めました
妊娠中に、どういう呼び方でいくか話し合いました。産後も名前で呼び合おうと決まり、今でも下の名前で呼びあっています。
他人と会うときは旦那、嫁、という風に分けています。旦那は子どもに対して、パパだよ~とデレデレしていますが、私に対してママ!と呼んだことはありません。(ととごんなおママさん,ママ,23歳,大阪府)
二人だけの時は名前で呼び合うと決めるのは?
我が家はまだ子どもがちゃんと話しが出来ないのもあってか、お互いに名前で呼びます。やはり、子どもが話し始めるとどうしてもママ呼びになるのは、仕方ないのではないのかなと思います。おそらく、ほとんどの家庭ではそうなるのではないでしょうか。
でも、その変化は家族としてより関係が深まった事であり、むしろ良い事なのではと感じます。ただ、妻としてはいつまでも女性として扱ってほしいものなので、2人の時だけは名前で呼び合うと決めてはいかがでしょう?(もちとちさん,ママ,23歳,福岡県)
いつまでも、妻として女性としてみてもらいたい
まだ子どもが小さいこともあり、ママと言われることは滅多にないです。子どもに言う時くらい「ままちゃん」と呼ばれます。妻と呼ばれることもまだ若いからかないですが、ママと呼ばれることが増えるのはちょっと悲しいかな。
いつまでもママであっても、旦那からは妻として女としてみてほしいですね。(あぉたんさん,ママ,22歳,茨城県)
違和感なく、名前呼びです
ちょっと悩んだんですが、妻よりかなあと思います。子どものことを話しているときや、冗談を言っているとき、私がパパ呼びをしているときは、向こうもママ呼びをしますが、基本的に付き合っていた頃と同じく、お互い名前で呼んでいます。
まだ、20代で結婚2年目というのもあるかと思いますが、違和感なく名前呼びのままです。でも、お互いにママ、パパ呼びをしているときも、不快感はなく楽しく呼び合っています。(なかむaさん,ママ,26歳,東京都)
スキンシップを取るように心がけてます
妊娠中も産後も、今のところは妻の割合が大きいかなと思います。どうしても産前産後は産まれてくる赤ちゃん、産まれたばかりの赤ちゃんに気が行ってしまうとは思いますが、親になっても女性として見てくれてるので、なるべくスキンシップを取るように心がけてます。(なまぞぉさん)
妻としてみてもらえるように努力を怠りません
産後、妻を女性として見られなくなる男性が多いと聞いて不安でしたが、我が家は今ところママよりも妻として見てくれています。主人曰く、子どもの事で手一杯で、自分磨きなど思うように出来ず、女性らしさが無くなっていくのが原因じゃないかと言ってました。
そうなっては嫌なので、産後少し余裕が出来てきたあたりからトレーニングで体型を戻したり、ずっと家にいても、まれにちゃんとした服を着て化粧をしたりしていたのが良かったのかもしれません。(asamin929さん,ママ,25歳,埼玉県)
これから変わってくるのかな?
出産してまだそんなに日が経っていないということもあり、旦那さんの妻の割合が高い気がします!子どもが話せるようになってきたりしたら「お母さん」と呼んだりするので、変わってくるのかな?とは思っています。(*つか*さん,ママ,27歳,兵庫県)
具体的に嫌な理由を話してみてはいかが?
子どもがまだ3ヶ月で言葉もわからないからか、ママとは呼ばれませんが、自分の中では子どもの方が旦那より比準が大きくなっているため、旦那さんの妻を脱したいです。
あなたのママじゃないだけの説明ではなくて、具体的になんで呼ばれるのが嫌なのかを説明してみたらどうでしょうか。(いもほり102さん,ママ,30歳,兵庫県)
意識的に妻として接しています
子どもが産まれてすぐの頃は、自分に余裕がなく子ども中心でしたが、少しずつ余裕を持てるようになり、子どもが寝てるときなどに、意識的に妻として接しています。今のところママと呼ばれることなく、名前で呼ばれてます。(らいむ8さん,ママ,26歳,山口県)
A.夫から見て妻?子どものママ? その他の回答
妻として、ママとして半々かな
子どもに話しかける時は、「ママは今〇〇してるからね」とか「ママすぐくるからね」とか言いますが、私と話す時は必ず下の名前で呼んでくれています。出産前と扱いは変わっていませんが、そこにママとしての扱いも加わった感じなので、半々だと思います。(hidpet29さん,ママ,23歳,東京都)
基本的には下の名前です!
これがいいのか、悪いのかはわかりませんが…。うちの場合は、旦那と私のあいだの呼び方は下の名前です。もちろん子の親ではありますが、パパママとは2人の時には呼びません。勿論、子どもに関わることに関しては、パパに?ママに?という話し方をします!(さや901さん,ママ,35歳,埼玉県)
妻もママもどちらも
ママも妻もどちらもありますが、私の場合は名前で呼んでくれているし、私が子どもで手一杯の時は自分のことは自分でやってくれます。洗濯物なども干してくれたりしているので、助かっています。
子どもとばかり遊んでいてかまってちゃんになるくらいなので、いいようによっては子どもかもしれませんが、妻として旦那がかまって欲しいのであれば、妻なんだと思います。(みちゃんさん,ママ,25歳,茨城県)
一人の女性として接してくれます
うちは五分五分です!旦那さんは私に対して、ちゃんと妻として見てくれています。なんなら未だに一人の女として接してくれます。子どものことになると私をママと言う感じではなく、二人が親なんだから、という感じです。(のすけままさん,ママ,24歳,愛知県)
ママと呼ばれたらシカトする勢いで!
半々ぐらいだと思います。私も主人から「お母さん」と呼ばれたくないので、私を直接呼ぶときは名前で呼ぶようにお願いしてきましたし、名前で呼んでくれます。「ママ」と呼ばれたくなければ、「ママ」と呼ばれたらシカトする。そのくらい強行的でも良いと思います。
あとは、二人きりの時間を少しでも取るといいですよ。ママじゃないときの自分を見せることで、妻としての自分を感じてくれる気がします。(しまかしさん,ママ,29歳,岐阜県)
どちらかの割合が多くなることもなく
慣れない育児で体もきつく寝不足続きで、主人が出勤する時間に起きれないことも多いですが、家を出る前に寝室に来て、私と子どもに「行ってきます!」と声をかけてから行ってくれます!
ママになっても呼び名も変わらず、2人の時間も大切にしてくれています!妻とママどちらかの割合が多くなることもなく、たのしく過ごせています。(じーさん,ママ,25歳,東京都)
男性はいつまでも母親に甘える生き物!
どちらかというよりは、どっちもです。子どもと一緒に過ごすときはママですし、子どもが同じ空間にいても、旦那と子どものこと以外の話をするときは、妻として接してくれていると思います。
元々妻というよりは親友みたいな関係なので、そのおかげかもしれません。うちは旦那の母親と同居なので、私への旦那の接し方が母親に対するものと同じだった場合は、「私は母親ではない。その言い方は母親への言い方だ。」と怒ることはあります。
男性はいつまでも母親に甘える生き物なので、旦那の母親扱いについてはとても難しい問題だと感じています。(miyu21さん,ママ,25歳,富山県)
家事の分担や気遣いを感じられれば◎
子どもが生まれてからは、基本的には子ども中心になるし、自然に子どもの母の割合が多くなっています。でも家事を分担したり、気遣いを感じると、話の内容は子どもについてのことだとしても、ちゃんと妻としての目も持ってくれているような気がします。(torokoさん,ママ,32歳,愛知県)
その時々の状況で変わります
子どもと関わっている時は、お互い子どものパパママですが、子どもが寝てて2人だけの会話だったり、子ども預けておでかけの時は、お互い夫と妻に戻ります。その時々の状況で変わります。(BeBeママさん,ママ,24歳,静岡県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。