「東海道新幹線ファミリー車両」って何?
ファミリー車両のメリット・デメリットは?
ファミリー車両を予約するとメリットもたくさん。
・子ども連れ専用車両なので、騒がしいのはお互い様として、周囲に気兼ねなくのびのびと過ごせる
・申し込み人数に加えた1席を用意してくれる
ベビーカー、子どもの着がえなどがあっても置いておけて余裕ができる
・はなかっぱのオリジナルレジャーシート、ミニプラレールブックなどがもらえる!
・車内で家族そろって記念撮影ができる
・抽選でプラレールセットが当たるかも
・家族にやさしい料金設定
赤ちゃんは突発的に泣いてしまったり、イヤイヤ期だと環境の変化で泣いてしまったり……。ベビーカーやママバッグだって荷物が大きくなってしまうので、そんな時にサポートしてもらえたらいいですよね。家族連れはファミリー車両指名で行くことも検討してみてはどうでしょうか。
デメリットとしては、
・空き状況がネット上で把握できない
・乗車できる時間帯が決まっている
・1歳以上のお子さんはお膝の上でも席を購入しなくてはならない
・キャンセル料が高い(旅行20日前から)
体調の変わりやすい子どもだからこそ体調不良によるキャンセルをしてしまうと辛いところです。
【1】予約方法
予約方法は3通り
JR東海ツアーズのホームページ予約することができます。実施期間や時間が限定的ですのでなるべく早めに予約する必要があります。
予約方法は3通りで、
1.インターネット
2.来店
3.電話
のいずれかです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】期間
タイムテーブルを参考に!
JR東海のホームページを見たところ、4月27日~30日、5月1~7日でタイムテーブルが違っています。ちょうどゴールデンウィーク時期にファミリー車両が設定されています。
下りだと、4月27日だと1本、28日だと3本、29日だと2本、30日だと2本がファミリー車両。日によって、下り、上りによって本数や時間が違うので注意が必要なことがわかります。
【3】料金
プラス1席用意してもらえるのでコスパがいい!
ファミリー車両の利用料金は、例えば5月1日発の名古屋→東京の片道料金だと10200円。子どもは6~12歳未満で4700円、幼児は1~6歳未満も4700円。1歳未満だと0円です。
参考までに、名古屋から東京までの新幹線料金は、同じ日の指定席だと11290円でした。
例えば、ファミリー車両を使って行く場合、大人2人+3歳の幼児1人で行くなら、10200円×2+4700円=25100円。ファミリー車両では、予約に+1席がつくので、子どもの荷物などを置いておくこともできコスパはいいように感じました。
【4】ファミリー車両限定特典
子どもがよろこびそうな特典!
子どもがよろこびそうな特典は、
・親子で楽しむ新幹線×はなかっぱオリジナルレジャーシート
・JR東海ミニプラレールブック
・車内で記念パネルとともに記念撮影
のほか、ママがよろこびそうな特典の
・P&G パンテーンお試しセット
までついています。
抽選で当たる!
ファミリー車両を利用した人100人に当たる抽選プレゼントもあります。プラレールセットは抽選で50人に、レノアハピネス3種の香りセットは抽選で50人にプレゼントになります。
この特典も子ども、ママ、どちらも喜びそうですよね。
まとめ
子どもが泣くかもしれないとドキドキしながら乗るよりかは、ファミリー車両に乗って記念写真あり、おみやげありでイベントとして楽しんでしまうのもアリな気がしました。
予約すると1席余分に使うことができたり、価格も高くないことから、人気が予想されます。今後、普及していくかもしれないファミリー車両に注目です!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。