【1】新幹線でのお出かけ~準備編~
①チケットをとる際の注意点

新幹線でのお出かけが決まりましたらまずはチケットの手配です。
・お子さんがまだお昼寝をしてくれる月齢・年齢でしたら、お昼寝時間に合わせてチケットを取るようにします。車内で寝てくれたらこれが一番親として助かります。
・車両の一番前もしくは後ろの席をおさえるようにしましょう。
ベビーカーを持参する場合の収納にも便利ですし、座席が多少広いので、お子さんが立っても他の席と比べて手狭になりません。
我が家は敷物を敷いて子供を立たせて窓の外を見せたりしています。
ぐずってどうしようもなくなった時にすぐにデッキに出られる場所でもあります。
・グリーン車はなるべく控えましょう。
こちらは考え方次第だと思いますが、グリーン車を利用する方はビジネスだったり、大人だけのゆったりとした旅行を目的とし、ゆっくり過ごしたい方の利用が多いと思います。
いつぐずるかわからない子供を連れている場合は、同じく家族連れが多い席の方が多少は気が楽です。
②着ていくお洋服選びの注意点

大人も子供も自分が好きなお洋服を選ぶのが一番です。せっかくの旅行ですからオシャレも楽しみたいところ。
でも、以下のことも参考になさってみてください。
・お子さん自身の着心地が良く、動きやすい服装で、暑さ寒さを調整できるように薄手のインナーに羽織物を持参する。暑い寒いなど子供の機嫌を左右させる最大の原因です。
・(上記の事と矛盾するようですが・・・)お子さんが着たいと言っているお洋服を着せる。
自我が出てくる頃には、好きなお洋服を着れないだけで不機嫌になってしまうことも・・・お子さんとうまく調整なさってくださいね。
・お母様は、シワになりずらく寛げる素材・デザインの物で、スカートならばあまり丈が短くないものをおすすめします。
小さいお子さんが纏わりついてきたり、落とした物を拾ったりする機会がどうしても多くなります。
長時間座っているとどうしても膝が開いてきてしまうこともありますので、ご自身がゆっくり寛ぐことのできる恰好で。
まとめ
ここまで準備ができたら、あとは楽しく出発するだけです。
準備をしっかりしておくと、親はイライラすることがだいぶ減り、結果、子供も楽しい気分で出発することができます。
楽しく幸せな気持ちでいることが、実は一番その人をエレガントに見せるのだと思います。
親も子も健康で幸せな気分で当日を迎えられますように。
【2】新幹線でのお出かけ~当日編~に続きます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。