Q.お宮参りに着物で行こうと思うのですが、授乳はどうしたら良いのですか?

お宮参りで着物を着たいです。自分で着付けできないので、母についてきてもらうつもりでいます。だいたい神社に授乳できるところがあるのかわからず、だからといってミルクを用意するのも大変そうです。みなさんは着物での授乳はどのようにされましたか?




BA,お宮参り,着物,授乳

A.お宮参りで着物を着て、授乳はお参りの前後にあげました!

wkuroさん,ママ,33歳,福岡県

授乳を済ませてから着付けに行きました。着付けしてからお宮参りが終わるまでの8時~12時半の間は授乳が出来ない為、神社に着く前にミルクをあげておきました。おかげで神社でもお宮参り中はスヤスヤ寝ていました。

お宮参りが終わって食事に行く前に、バタバタ着物を脱いで授乳しました。おっぱいはカチカチになるし、着物を着る時間は少しだし、着付けも大変です。しかし、写真はずっと残るのでやっぱり着て良かったです!子ども2人いますが、二回とも着ましたよ( ̄∀ ̄)

編集部からのコメント

授乳を済ませてから着物を着た、wkuroさん。4時間半の長丁場ではありましたが、ミルクを足してうまく凌いだようです。ママも赤ちゃんも長い時間で大変ですが、着物での記念写真も残せてwkuroさんは大満足だったようですね。

他の先輩ママさんから授乳の対策方法などのエピソードが寄せられています。ぜひ、参考にしてみてください。

A.お宮参りでは着物を着て、授乳は哺乳瓶を使いました!

写真に残るので、着物を着て良かったなぁと思いました

私は粉ミルクにしました。着付ける直前に授乳し、その後は保温ボトルにお湯、ペットボトルに調乳用の水を入れて行き、お宮参り前と後に飲ませました。荷物は少し増えますが、途中で着物を脱ぐよりは楽かなと思いました。

ただ授乳しないと胸が張ってくるので、母乳パッドは必須です。せっかくのお宮参り、写真にも残りますし、着物を着てよかったなと私は思っています!
(ykk-14さん,ママ,30歳,愛知県)

荷物は増えるけど、子どもが泣いてもスムーズに対応!

もともと混合だったこともあり、出掛ける時や授乳しにくい環境の時は、ミルクにしていました。熱湯を入れた魔法瓶や湯冷まし、スティックミルク、哺乳瓶と荷物はかさばります。

しかし、お腹が空いて泣く時にはスムーズに対応出来ます。完母でも哺乳瓶を咥えられるなら、搾乳しておいてもいいのではないかとおもいます。
(がんばれもんさん,ママ,39歳,福岡県)

祖母が成人式の時に作ってくれた思い出の着物を着ました

亡くなった祖母が成人式の時に作ってくれた着物の袖を切り、今でも着ています。その着物がどうしても着たかったので、美容院で着付けしていきました。子どもは混合栄養だったのでミルクもいやがりませんでした。

いつもは母乳プラスミルクでしたが、お宮参りの時だけはミルクだけで、多めにあげました。帰ってからわたしのおっぱいが張って大変でしたが、すぐ授乳して乳腺炎になることもありませんでした。それ以上に着物で記念写真をとれたことが良い思い出となりました。
(Yamuko327さん,ママ,36歳,新潟県)

哺乳瓶と洋服も持って行って、すぐに着替えました

私は母乳がよくでていたので、着物を着る直前に授乳しました。そのあとは哺乳瓶に母乳を絞って入れて持っていきました。あとはすぐ着替えられるように洋服を持参しました。大きな神社だとお湯を頂けるところもあるで、あらかじめ確認してから行かれた方がいいと思います。(うわさん,ママ,36歳,兵庫県)

産後、腰が痛かったので、着物は着ませんでした

せっかくの行事で着物は着たかったが、産後は腰やあちこちが痛み、自分自身が着物を着るまでの体力がなかった。

出かけるときはミルクにしたかったので、生まれてから母乳とミルク混合で慣れさせておいた。着物を着るのなら、哺乳瓶に慣れされておくと今後のおでかけも楽になると思います。
(kannagonさん,ママ,26歳,愛知県)

スーツで行って、哺乳瓶も持参!

私はお宮参りに子どもが3ヶ月になってからいきました。授乳時間も3~4時間空いていたので楽でした!着物は着ずに、スーツを着ていきました!スーツでも大変なので、私は哺乳瓶を持っていきました!私は哺乳瓶だと楽でした!(haccchanさん,ママ,23歳,新潟県)

お宮参りの後の写真スタジオでも哺乳瓶を使いました

近所の神社でお宮参りをしたので、着付け直前に一度授乳し、お宮参り後、帰ってきて哺乳瓶でミルクをあげました。お宮参り自体、氏神様に子が産まれたことを報告し、ご挨拶をするような意味があると聞きました。ご近所の神社はおすすめです。

その後、某写真スタジオへ行きましたが、写真スタジオではミルク用のお湯も場所も用意されていたので、粉ミルクと哺乳瓶を持っていけば大丈夫でした。
(ちまたのOLさん,ママ,39歳,東京都)

お宮参りと写真撮影の合間に、一旦帰りました

私の場合は事前に母乳を搾乳して、冷凍しておきました。着付けをなるべく早くできるように練習して、着物を着る前に授乳をしてお宮参りへ。着付けに出かけたりして時間がかかる場合は多めに搾乳しておいて、着物を着た後にあげれば良いと思います。

お宮参りの後に写真撮影も予約していたので、合間に家へ戻り、搾乳していた母乳を哺乳瓶であげ、その間に大人は昼食を取りまた出かけました。冷凍母乳のため、授乳の度に自宅に戻らなくてはならないので外に出る予定が3時間内で済むように計算してスケジューリングしました。
(ミヤチカさん,ママ,37歳,埼玉県)

お湯は耐熱水筒に入れて持って行ったのでミルク作りも簡単!

着物を着て、授乳は哺乳瓶でしました。休日に写真館で撮影しましたが、1回しか授乳もせず、終始ぐずることなく撮影もできました。お湯は耐熱水筒で持って行っていたので、ミルク作りも簡単でしたし、お宮参り中もストレスなく過ごせました。(ぽこ12さん,ママ,29歳,大阪府)

周りに協力してもらう予定です

場所によると思いますが、授乳する場所が神社以外でもない場合が多いと思うので、多少荷物が多くなっても哺乳瓶は持って行きます。自分1人でお宮参りするわけではないですし、ベビーカーも利用したりして、旦那さんや相手の両親や誰かに協力してもらう予定です。(ちゃむ333さん,ママ,24歳,東京都)

無理して着なくてもいいかなと思ったけれど、良い思い出です

着崩れするので、授乳はあきらめました。ミルクの練習をしていたので大丈夫でした。撮影して食事をして、そんなに長い時間ではないので、なんとか乗り切りました。帰ったら即脱ぎ授乳。搾乳もできないので、胸はパンパン。

着物を着るとお金もかかるし、無理して着なくてもいいかなぁと思いました。でもいい思い出です。2人目は、着ません。
(れいちゃんreiさん,ママ,31歳,香川県)

哺乳瓶を使たけれど、最後は子どもが泣いて限界に

搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて持って行き、ご祈祷直前に飲ませました。でも着物はやはり大変です。抱っこすると着崩れるし、おっぱいが張ってきて辛いです。

お食い初めも一緒にやったのですが、着付け前に授乳して、着物を脱ぐまで7時間かかったので、最後は子どもが泣いて限界でした。
(匿名さん)

ミルクを作って持参しました!

自宅からミルクを作って持って行きました。哺乳瓶には貼れるホッカイロを巻きつけて保温袋に入れて持参しました。最近の神社では、お化粧室が広く改装されているケースがあるので、まずは社務所へ問い合わせると良いかと思います。(さらさらりーんさん,ママ,33歳,東京都)

悩みましたが、どうしても着物を着たかったので

悩みましたが、着物をどうしても着たく、家族らの協力を得て挑みました。日中に写真撮影もしていたので、ギリギリ最後の授乳をして、近くの神社へ!前半のお疲れもあってか、お宮参り中は寝ていることが多く、切羽詰まった授乳にはなりませんでした。

こればっかりは運とタイミングだと思っていますが、2人目がもうすぐ生まれるので、何かあった時のためにも、さらに哺乳瓶に慣らしておこうと決めています!
(ならまりさん,ママ,34歳,北海道)

スタジオでの撮影の時にあげました

どうしても着物が着たくて、哺乳瓶を持ち歩いていました。お宮参りが終わり、スタジオでの撮影の時にあげましたよー。哺乳瓶と水筒がないと厳しいですけど…。おっぱいがパンパンになっていたけど、ミルクの量を調節してあげて、撮影終わったらすぐ脱いで授乳しました。(まい1108さん,ママ,37歳,山梨県)

義母と主人が手伝ってくれました!

着物を着てお宮参りだけなら授乳はしなくてよかったのですが、フォトスタジオでの撮影があったので哺乳瓶を使用しました。

哺乳瓶に熱めのお湯を入れておき、飲ませる時にミルクを入れて温度調節しました。義母も手伝ってくれましたが、持ち物は全て主人が持ってくれていたので楽でしたよ。
(匿名さん)

お宮参りを3時間以内で済ませ、写真も神社で済ませました

着物を着る直前に搾乳をしました。哺乳瓶に搾乳した母乳を入れて飲ませました。お宮参りを3時間以内で済ませて、着物を脱いでから授乳をしました。子どもの撮影も場所を移動するのが大変だった為、神社で撮影もしてもらいました。(あすきゆんさん,ママ,22歳,岐阜県)

いざという時の練習だと思って哺乳瓶を持参

完母は確かに良いですが、お宮参りも含め、外出時や、自分が体調を崩してしまった時などに、哺乳瓶でミルクを飲んでくれるととても助かります。

この時期に、そういったいざという時のための哺乳瓶の練習として心を大きくして受け止めて、哺乳瓶持参で楽しくお宮参りするのも良いと思います!
(匿名さん)

母乳パッドを入れて、搾乳もしました!

子ども二人のお宮参りの際は着物を着ました。胸には母乳パッドを入れて、搾乳をたくさんしました!もし足らなくなったときようにミルクも。子どもはそれで大丈夫だったのですが、私の胸がパンパンに張って痛がゆかったです!

なので、着物を着るまでにいっぱい飲んでもらうか搾乳するのをおすすめします。
(nagikouさん,ママ,28歳,兵庫県)

神社に行く前にお湯をもらっておきました

私はホテルで着付けと写真撮影をしたので、着付け直前まで授乳をして、お宮参りに出発する直前にホテルでお湯をもらってミルクを作りました。神社はお湯を用意していない所も多かったので、前後でお湯をもらえそうな所を見つけて置いたら何とか切り抜けられるかなと思います。(るい5070さん,ママ,35歳,大阪府)

車で行ったので、食事会まで荷物は車に置きました!

生後2ヶ月後くらいのときのお宮参りでした。着付けの直前に授乳をしました。念のために母乳パッドを厚手のものにしておきました。その後写真撮影が30分程度あり、お宮参りをして3時間後くらいに食事会の席が個室だったので、そこでミルクを作りました。

荷物は多少ありましたが車に置き、食事会の場所だけの持ち歩きだったので、大変ではありませんでした。会が終わり着物を脱いでそのあと授乳した時にはわたしの場合は胸が張っていました。そこまで痛くもなくて無事に全て済ませることができました。

主人や両方の親達の協力もあり着物を着る良い機会になり記念に残りました。
(りりりり041さん,ママ,32歳,長野県)

搾乳した母乳をもっていきました

着物を着ていくかギリギリまで悩んで結局、着物にしました。授乳できるところはお宮参りの場所ではなかったです。その後の食事の場所も両親や義両親がいたので、できませんでした。私は搾乳した母乳を持っていき、食事したところで温めてもらいました。

事前に食事のところでそういう対応をしてもらえるかどうかを、確認するとスムーズだと思います。ただ家に帰るとおっぱいが張っていて痛かったです。友人は着物に染みがつくぐらい母乳がもれてしまったらしいので、母乳パッドは変えられるようなら変えたほうがいいと思います。
(a_30さん,ママ,25歳,滋賀県)

なるべく早めに済ませるようにしましたが、1回哺乳瓶であげました

私の場合は息子が1ヶ月の時お宮参りをしました。着付けギリギリに授乳をするつもりをして、なるべく早めにお宮参りを済ます予定でした。しかし、なかなかそうはいかず…。持ってきたミルクをお宮参り前に1回、哺乳瓶であげました。終了後はまっすぐ帰宅しました。(匿名さん)

A.お宮参りに着物を着るのは諦めました!

着物は着たいけど、ミルクを持ち歩くのは大変

着物を着たい所ですが、赤ちゃんはお腹を空かせて泣くし、おっぱいも張るので着物より服が良いと思います。また、それほど長時間、外にいられないので極力最小限の荷物ですませたいところです。ミルクを持ち歩くのは大変かと思います。(@まー3さん,ママ,40歳,千葉県)

着物の代わりに授乳口つきのワンピース!

着物を着るのは諦めました。その代わり、結婚式や、入学式・卒園式で着られるような、授乳口付きのワンピースを購入しました!臨月のときに購入したので、ゆったり動きやすいですし、ジャケットを変えるだけでいろんなシーンに使えて重宝しています!(まみたすたすさん,ママ,33歳,長崎県)

哺乳瓶を嫌がったので…

お宮参りに備え、事前に哺乳瓶でミルクをあげてみましたが、哺乳瓶を嫌がりミルクは一切飲んでくれませんでした。母もついてきてくれることになっていたので、代々着ていた着物を着たかったのですが、着物を着ることを諦めました。(kurosukeさん,ママ,30歳,愛媛県)

着物姿は後日、写真を撮る!

お宮参りはスーツなどでいって、写真は後日着物で撮りにいってはどうでしょう。写真も二種類残せます。それか、授乳後すぐにお宮参りにいくか…ですかね。もちろんミルクの用意もしていった方がいいとは思いますが…。(匿名さん)

着物をあきらめて、スーツで行きました

もし、着物を着るならミルクを持って行きます。ミルクを持って行くのが大変だと思ったことがなく、個体のミルクもあるので、それを持って行くかな。私は授乳をしたいから、着物を諦めてスーツで行きました。お参りをするところでも、授乳室があったのでそこで授乳をしました。

2人目の時は上を見なければならないので授乳室に入れなくて、ミルクを持って行っていました。着物を着たいなら何時間かはお乳は我慢だと思います。したいならば諦めるべきだと思います。ミルクもそんなに荷物にはなりませんよ?!!!
(はこちやあんさん,ママ,24歳,岡山県)

当日のスケジュールを考えて、着物は断念

私は胸が張りやすい方だったし、当日にお宮参り、写真館、食事会にしたため、時間的に1回は授乳のタイミングが入るので着物は諦めました。ちなみに、哺乳瓶は受け付けてくれなかったので断念。哺乳瓶でもいいなら、着物でもいいと思いますよ。(gmyaさん,ママ,33歳,愛知県)

動きにくいし、おっぱいをあげにくい!

着物が華やかなので着たかったが、動きにくさとおっぱいをあげにくいことがネックとなった。また、親戚や友達がラフな格好をしていたこともあり着物は諦めた。後日、写真のみレンタルで撮影するときだけで十分だと思った。(mamamamさん,ママ,33歳,愛知県)

完全母乳だし、時間的余裕もなかったので

私の場合は子どもが2ヶ月でやや遅かったのですが、そのときに行きました。完全母乳で乳をあげてないと、普通に乳がはってしまう時期でした。

着物だと蒸れてしまうし、授乳も大変になるし、着物を着ている時間的余裕もなく…。お宮参りは簡単に済ませるつもりだったので、スーツで行きました!
(匿名さん)

完全母乳でミルクに頼れない!

完全母乳だったのでミルクに頼ることができませんでした。その時点でもう着物はあきらめました。神社に写真館もあるところだったので、その写真館に授乳室があり、助かりました。なければ車の中で授乳する覚悟でいました。(poku8さん,ママ,29歳,兵庫県)

スーツにボタンがあるブラウス!楽でした

着物だと授乳が大変だと思い、スーツの着用にしました。スーツは下にブラウスを着ました。ブラウスはボタンがあるので授乳がとても楽でした。

そのままお食い初めのお祝いもしたので、長い時間でしたが、なんとかなりました。子どもの着物は義理母がつけて、抱っこしていました。
(みわくまさん,ママ,31歳,広島県)

清楚なワンピースに授乳口のものにしました

10月に産まれたので、12月上旬にお宮参りをしました。寒い時期というのもあり、着物で行きたい気持ちもあったのですが、お宮参り後にみんなで食事するという事と神社までの距離的にも着物では大変かなと思いました。

着替えるとなっても子どもの荷物を含めたらかさばるし…という事で諦めました。清楚なワンピースで授乳口付きのものにしましたが正解だった気がします。
(39minaさん,ママ,31歳,京都府)

少し暑い時期だったこともあり、着ませんでした

少し暑い時期だったので、着ませんでした。ただでさえ慣れない子育ての中、着物を着ての移動は大変だと思います。授乳ができないのも不便です。

どうしても着たいのならその日だけミルクで代用するのもありだと思います。あとは親族の方々に手伝ってもらいながらなら大丈夫だと思います!
(なぎぽんちさん,ママ,23歳,埼玉県)

着物でもよかったかなぁと思いました

いい子にしてくれるか不安だったけど、ずっと寝ていてくれてよかった!一応、おしゃぶりとかを持っていきました。授乳ワンピースで行ったけど、車で授乳してあとは1時間ぐらいだったので授乳しなかった!着物でもよかったなあと思いました。(匿名さん)

A.お宮参りでは着物のまま授乳しました!

自分で着付けができるので、着物にしました!

着付けが自分ででき、着崩れも直せるので、着物を選択しました。着付け前に授乳し、授乳回数が少なくなるようにしました。胸元にはあまりタオルをいれず少しずらして授乳できるように工夫しました。下着は着物用の下着を使用しました。(りえこここさん,ママ,30歳,大阪府)

A.お宮参りの着物での授乳 その他の回答

着物を着る寸前にたっぷりあげて、帰宅までなし!

着物を着る寸前にたっぷり授乳して、お詣りへ行き、お詣り中は授乳なしで、帰宅してすぐ授乳すれば大丈夫だと思います。たっぷり授乳しておけば、お詣り中はご機嫌だし、荷物も少なくすむし、着物も脱がないでいいので、助かります。(バニーさんさん,ママ,30歳,富山県)

事前に1日のスケジュールを組んで、スムーズに

美容院で着物の着付けなどを予約しました。家を出る時に授乳して、お宮参り後はさっと家に帰って、すぐに着物を脱いで授乳しました(笑)特に胸が張ることもなかったです。事前に両方の両親にも話をしておいて、その日の流れを確認しておいたので、スムーズにいきました。(リサっちさん,ママ,30歳,愛知県)

参拝先を近場にして、着物でいる時間を短縮!

着物で授乳しなくてもいいように気を付けました。参拝先を近くの神社にして、着物を着ている時間を極力短くしました。写真館での撮影は諦めましたが、家族でお宮参りに行ったことを自前のカメラで写真に納めることができたから満足です。(KIkumisAさん,ママ,29歳,茨城県)

着付けギリギリの授乳!近所の神社へ

着物での授乳は無理だと思ったので、着付けのギリギリに授乳をしました。できるだけ搾乳した後にすぐ行けるように近所の神社にお宮参りをしました。

もし近くの神社に行かないとしたら、魔法瓶のタンブラーにお湯を入れてスティックタイプのミルクを持参すると思います。冷めないかどうか心配があるなら、冷ました水を持参するのが良いかと思います。
(ivsnbさん,ママ,27歳,三重県)

着付け屋さんに自宅まできてもらいました!

着付けができないのでギリギリまで家で母乳を飲ませて、自宅に出張してくれる着付け屋さんにお願いしました。お宮参り中もぐずりましたが、おっぱいをあげず、なんとか乗り切りました。

家から遠く、神社も混んでいる時期だったのでとても大変だったので近場で空いている時期であれば着物でもいけると思います。
(honeym1mさん,ママ,27歳,北海道)

準備不足で赤ちゃんが大泣き!

家で授乳をしてから着付けに行って、そのままお宮参りとスタジオで写真撮影でした。ですが、やっぱり赤ちゃんのお腹が保たず大泣きで撮影も後日やり直しになりました。

搾乳もしてなくて、私の準備不足にパパの機嫌も悪くなり、苦い思い出になってしまいました。皆さんはこのような失敗をしませんように。
(匿名さん)

子どもの着物と色を合わせてカジュアルな服装にしました

着物は着ませんでした。お互いの親の服装を中心に合わせたので、カジュアルにしました。髪の毛が短いという理由もありました。ヘアセットしないとダメなので…。授乳は、ミルクも持っていきましたが、ワンピースではなく上下分かれている服にして授乳しやすいようにしました!

授乳用ワンピースがダサくて嫌だったので…笑。 スカートの色は子どもの着物と同じブルー色にしたので、写真の仕上がりがきれいで好評価でした!
(taisho0409さん,ママ,33歳,大阪府)

着替えの洋服をもっていきました!

着替えの洋服を持って行き、お宮参りの後にすぐに着替えておっぱいをあげられるようにしました。お宮参り後は、食事の予約をしていたので、そこですぐに着替えられるようにしていました。

が、結局ずっと寝ていたので、帰るまでおっぱい無しでいけました!なので、おっぱいはパンパンになってしまいました。
(匿名さん)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード