目次
- ▼Q1:「お宮参り」をしたことはありますか?
- ▼Q2:「お宮参り」をしたことがある方にお伺いします。お宮参りには、どなたが行きましたか?
- ▼Q3:お宮参りは、どのような形でしたか?
- ▼Q4:赤ちゃんの衣装は、どうしましたか?
- ▼Q5:お母様(ママ)は、どのような服装でしたか?
- ▼Q6:お宮参りの時に、挨拶回りや写真撮影などしましたか?
- ▼Q7:お宮参りの時に、食事会やお祝いをしましたか?
- ▼Q8:「お宮参り」をしたことがない、という方にお伺いします。「お宮参り」をしなかった理由で、近いものをお選びください。
- ▼Q9:「現在妊娠中」で、まだ「お宮参り」をしたことのない方にお伺いします。出産後、「お宮参り」についてどのように考えていますか?近いものをお選びください。
- ▼Q10:「お宮参り」で特に悩んだこと・大変だったことや、一日の流れ・お宮参り後のイベントについてなど、印象に残っていることをお聞かせください。
- ▼まとめ
Q10:「お宮参り」で特に悩んだこと・大変だったことや、一日の流れ・お宮参り後のイベントについてなど、印象に残っていることをお聞かせください。
アルパカさん
お宮参りは2回行きました。 <1回目>生後2ヶ月。父方祖父母が初めて赤ちゃんを見に来たときに近所の神社へ。初着(着物)は祖父母が、父親が昔着たものを持ってきてくれました。
真冬だったので赤ちゃんの体調も心配だったし、母親の体調も万全では無かったので、無理はせず近所で済ませることになりました。
お祓い等は改めて後日にすることにしました。(この時のお宮参りは父方祖父母の希望で実施でしたが、はじめから簡易なものでよいと言ってくれました。)
<2回目>春になって、生後7ヶ月。父母子の3人で妊娠時に安産祈願をした遠くの神社へお宮参り(お礼参り)に行きました。お祓いや祝詞もしました。周りの赤ちゃんは、皆1~3ヶ月くらいでとても小さかったです。
無理せず、自分達のできる時期に実施してよかったと思います。(無理をして嫌な思い出になっても仕方ないので…)
ミンティアさん
両親、義両親共に連れ立って神社にお祓いを受けに行きました。
第1子の時に勝手が分からず「写真撮影」も「食事会」もてんこ盛りにしたら、おむつ替えも大変、ワンピースを着ていたので授乳も大変、写真では赤ちゃんが愚図る、と全くいいことなしだったので、第2子以降は神社で祝詞のみ行って、会食は自宅で行いました。
当日は疲れているので、オードブルやケーキ寿司などは注文品にし、家では漬物とお吸い物、煮物だけ作ってのんびりしました。
写真撮影は三脚を持って神社内でスナップを撮りましたが、晴天に恵まれたので、屋内で撮る写真館より自然に撮れ、よい思い出になりました。
まだ生後1ヶ月の赤ちゃんの外出になるので、1日中連れまわすより時間に余裕のあるスケジュールの方が我が家には合っていたと思います。
ちゃいこさん
私は特にお宮参りの必要性を感じなかったのですが、主人の両親が娘の着物など私に相談なく全て勝手に用意してしまい、私たちの意志は全く無視してお宮参りに行かされたという思い出しかありません。
本当は私も着物など着たくはなかったのですが、主人の母に半ば強引に着せられた感じで写真館&お宮参りに行きました。
母乳でミルクを全く飲まなかったので、おなかが空いて泣く子のために、着物を脱いだり着たりと大変な一日だったのを覚えています。なのでお宮参りに関してはあまりいい思いではありません。
また、出産後実家で3ヶ月程過ごしたため、周囲の赤ちゃんよりも一回り大きい状態でお宮参りしました。下の子のお宮参りの時期は、ごたごたしていてお宮参りはしていません。ただ、下の子は写真がないのでかわいそうかも。
mimimiさん
①写真館で予約をすると、お宮参りの着物もレンタルできる(外に持ち出せる)と聞き、その予定でいました。
お宮参りの数日前に電話をしたら、レンタルの予約がいっぱいで貸し出しができないと言われ、とても焦りました。
結局、前日にキャンセルが出たため着物で行くことができましたが、自分の計画が甘かったために後悔の残るお宮参りになるところでした。
②神社で泣かれないように授乳時間の調節をするのが大変でした。
③写真館ではお腹が空いて泣きそうだったため授乳しようとしたら授乳室が1つしかなく、なかなか空かずに困りました。
店の人からは授乳してお腹がいっぱいになると寝てしまうと言われ、結局授乳せずそのまま撮影しました。泣く寸前でしたが、なんとか持ちこたえて撮影できました。
かほあいさん
悩んだのは、着物を購入するかレンタルするかという事です。結局、写真館で無料レンタルしましたが、とても満足でした。
購入したら、それを七五三でも着れますが、レンタルだとその時に気に入った物を着れるので、私はレンタルの方がいいなと思いました。費用も大分抑えられます。
当日の流れは、午前中に写真館で記念撮影し、そのまま着物をレンタルして神社で祈祷してもらい、帰宅して注文しておいたお弁当をみんなで食べました。
祈祷の時に、車祓いの方も一緒に祈祷されていましたが、そこにいた娘さんと私の娘が同じ誕生日だったのでなんだかびっくりしました
こっこさん
母乳メインで育てていたため、私が着物を着るか悩みました。悩んだ末、着物を選びました。母乳パットをすれば着物へ母乳が染みてしまうこともなかったし、今になって記念写真を見ると、着物を着てよかったなと思います。
一日の流れは、午前中に写真館→午後に神社へお参り・祈祷をしてもらい、遅めのお昼ごはんを外食して帰宅という感じでした。
大変だったのは、その日が祝日だったため、写真館がすごく混雑していて時間がかかったこと。赤ちゃんは最後のほうはぐずってしまいました。
また、初着の下にベビードレスも着せていましたが、行き道にウンチで汚してしまい、結局普段着に着替える羽目になってしまいました…。
rumifyさん
里帰り出産後、実家で2ヶ月近く過ごし、3連休に夫に迎えに来てもらって、帰宅途中に夫の実家で2泊。その際、お宮参りに行きました。
寝不足続きだし、早く自宅に帰って夫も休みのうちに新しい生活のリズムを少しでも作りたいというのが本音でしたが、夫や実家の両親に、夫の実家でも楽しみにしているんだからと説得され、正直しぶしぶ行きました。
お祓いを受けたりするのかと思いきや、山の中の無人の小さな神社で少々ビックリ。でも、義父母や義姉が本当に喜んでくれているのを見て、わがままを通さなくてよかったと思いました。
soybeanさん
お宮参りで祝詞をあげてもらうとき、まわりの赤ちゃんはみんな静かに寝ている中、ウチの子だけが大泣き…・。
事前に「途中で赤ちゃんが泣いても外に出なくて良いです」と言われていたので、その場にとどまってあやしましたが、内心は焦っていました。
でも、その後「赤ちゃんの泣き声は魔を祓う力があるので、しっかりとお祓いできましたよ」と神主さんからお話があり、逆に得(?)した気分に。
祖父母も「ウチの子のおかげで、みんなしっかりお祓いできたね」と満足そうで、とても素敵なお宮参りになりました。
ルーナさん
晴れ着を着た後に、大量のウンチでウンチ漏れ。また、真夏でとても暑く汗だくになり、せっかくのドレスもベビーシートでぐちゃぐちゃ。直前に着せれば良かったです…。
お参りの後、町の写真館で写真撮影をし、亡くなったお義母さんにお披露目のお墓参りも組んでいました。
お義父さんが一緒だったので、なかなか授乳のチャンスがなく、娘を泣かせっ放しにしてしまったこと、ずっとお腹が空かせたままにしか出来なかったこと、かわいそうでした。
一日にたくさん予定を組まず、少しずつにしてあげれば良かったです。
うじきんときさん
里帰り出産で、私の実家近辺でお宮参りをしました。妊娠中に母や主人と下見がてらのお散歩やデートをして、とても楽しみにしていました。
赤ちゃんの機嫌がいいうちに、混みあわない朝一番で写真館に行き、神社で祝詞をあげてもらい、会食。赤ちゃんに無理のないように、と近所のお店に行きました。
顔見知りだった上、臨月の大きいお腹の時に下見の食事をし予約したので、ワインをサービスしてくれました!お祝いムードが高まって、とてもうれしかったです。当日は季節はずれの台風で大変でしたが、いい1日でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから赤ちゃんを迎えるママパパが気になる「お宮参りってどんな形でやるの?」「赤ちゃんの衣装は?」「ママの服装は?」「記念撮影や食事会はする?」などといった点について、先輩ママの体験談も合わせてお届けしました。
こちらを参考にしながら、赤ちゃんに無理のないお宮参りを計画してくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。