目次
A.妊婦の時にお葬式がありました。大切な人だったので服装に配慮して参列しました。
りかなたんさん,ママ,22歳,広島県
私は、妊娠初期から妊娠中期になる頃に、お葬式に参列しました。最初は、祖父母から妊婦は葬儀に参列したらダメと言われていたので、どっちが良いのか直前まで悩んでいました。しかしその方は、とても私にとって大切な人だったので、参列することを決めました。
ですが、参列するにあたって、服装に悩んでしまいました。ふっくらとお腹が出てきて、喪服がパンパンになったのです。悩んだ末、妊婦用の黒いワンピースを着て参列しました。靴は黒いスニーカーでした。体を冷やしてはいけないので、黒いひざかけを持ち参列しました。
編集部からのコメント
周りから反対され悩んだけれど参列したという、りかなたんさん。大切な人との最後の時間を大切にされたようですね。
その他の先輩ママからは、体調が悪かったり家族や親戚に反対されたりして参列しなかった、という意見も寄せられました。参列した方には体験談や注意点、参列しなかった方には理由を聞いてみましたよ。
りかなたんさんのように、ひざかけを持っていったり足元の安全を守ったり。体調が思わしくない場合には無理をせずお断りしたなど、ご自分の体調と気持ちに合った決断をされている方が多いようですよ。
A.妊婦の時にお葬式に参列しました ~体験談と注意点~
周りの人に妊娠中であることを伝えて出席しました
まだ妊娠がわかってすぐだったのでお腹も出ておらず、妊婦感がなかったのですが身内だったため、周りには妊娠した事を知らせてありました。
火葬の際、妊婦は中へ入ってはいけないと私たちの家族は思っていたので、周りにもその旨伝えお葬式のみ出ることを了承してもらいました。
妊娠がわかってすぐでも、お葬式に行くのであればしっかり伝えておかないと、後々いろんなことを言われてしまうのは家族なので、妊娠に不安があっても伝えるべきだと思います。(かんさくさん,ママ,28歳,鳥取県)
夫と相談し、インターネットで注意点を調べて出席
自分の祖父が妊娠中に亡くなりました。とてもショックで泣き続けていたのですが、夫と相談して葬儀に出席することにしました。
夫もインターネットで調べたところ、妊婦が葬儀に出席するのはよくないことだと書かれていましたが、お別れするのは葬儀が最後だということで、行っても良いと言ってくれました。
妊婦が葬儀に出席する際に気をつけなければならない事を、インターネットで調べて出席しました。(かっぴさん,ママ,28歳,大阪府)
告別式にのみ出席、参列してよかったです
私の場合は、親の判断でお葬式は告別式だけ少し顔をだしました。お骨に関わるのをやめなさいと言うことで、葬儀には参加しませんでした。やはり人の目も気になりますが、参加して良かったですよ。人にとっては人生の節目ですからね。(ふゆーさん,ママ,26歳,島根県)
実母から、お腹に逆さ鏡をすることと言われました
私は、妊娠中、実父が亡くなりお葬式に出ました。実母から言われたのは、お腹に逆さ鏡をする事と言われました。言い伝えで、赤ちゃんが共に連れて行かれないように、というおまじない的な感じでした。
朝はしていましたが、途中からしなくなりました。実父が、赤ちゃん連れて行くわけないと思ったし、あくまでも迷信だなと思ったので。その後、子どもも産まれましたが問題無いです。
その地方のやり方があるので、信じてる方は何かしら聞いてやった方がいいと思います。気持ちの持ちようなので。(プロ・カフェさん,ママ,38歳,滋賀県)
体調に配慮すれば参列できると思います
参加しない方がいいという説を聞きましたが、とても大事な関係の人だったので参列しました。まだ妊娠の報告をしていなかったので、一部の親戚に報告し、配慮をお願いしました。
またお腹の子を連れていかれないように、など詳しい意味は分かりませんが、お腹に向けて手鏡を持っていました。腹巻きに挟むようにしていました。体調に配慮すれば、参列できるとおもいます。(6nyan9さん,ママ,26歳,山梨県
葬儀場で待たせてもらいました
祖父がなくなりました。6ヶ月ごろのことです。姉も妊婦で9ヶ月でした。調べたらわかりますが、鏡をお腹に入れて行きました。火葬時は火葬場まで行かずに、葬儀のみの参列で、もちろんお骨拾いもしてません。葬儀場で待たせてもらいました。(miiizknさん,ママ,26歳,三重県)
冷えないようにブランケットを持参しました
お腹に鏡を入れて参加しました。霊を「跳ね返す」ということで、親戚中から助言されました。退室しやすい出入口付近に座り、寒くないようブランケットを持参。ブランケットも紺色の地味なものを選びました。そして、終わったらすぐに帰りました。(かをるさん,ママ,30歳,岡山県)
妊娠初期だったので、誰にも伝えずに参列しました
私は祖父のお葬式だったので、準備などもありましたが、妊娠初期で誰にも報告せずに参加していました。お酒は車を運転する為と断り、重たい荷物も持たないように気をつけていました。あまり動かないように、慎重に行動しながら参加しました。(maすmiさん,ママ,29歳,山形県)
黒のワンピースを着てお通夜だけ出ました
お葬式が友引だった為、なんとなく嫌でお通夜だけ出させてもらいました。事情を話せば分かってもらえました。服装は喪服が着れなかったので、無地の黒のワンピースを着ました。トイレ等が近くなっていたので、無理はしないようにしました。(axxxx.さん,ママ,25歳,大阪府)
良くないという言い伝えはあるけれど、問題なく出産できました
妊娠中に葬式に出るのは良くないといわれていますが、私は葬式にでました。特に問題なく、今娘を出産しました。きっと妊婦の体に負担をかけてはいけない、という気持ちからそう言われてるんだと思います。
霊に子どもをとられるとか言われるので、鏡をお腹の近くに忍ばせて出席しました。(しおりーぬままさん,ママ,31歳,三重県)
喪服はお腹を締め付けないものを購入しました
私は妊娠中に恩師の先生が亡くなり参列しました。親族ではないので出席するか悩みましたが、大変お世話になっていたし、産まれたら会わせる約束もしていたので。
喪服は、お腹を締め付けない物を購入しました。腹帯の下に鏡を入れると厄を跳ね返すと聞いたので、入れていきました。(はるみん0005さん,ママ,28歳,大阪府)
大好きな祖父だったので、最後まで参加しました
妊娠8ヶ月の時、祖父が亡くなりました。大好きな祖父だったので、通夜から葬儀、火葬、骨拾いまで参加しました。人それぞれだと思いますが、私は最後まで見送りたいと思い、参加しました。また鏡を入れた方がいいなどありますが、私は何もしませんでした。(sat0710さん,ママ,31歳,京都府)
両親と話し合いの末、親族には妊娠していることを伝えませんでした
妊娠2ヶ月の時に、祖母が亡くなりました。自分の両親には妊娠したことを伝えてありましたが、正式に籍を入れる前で、親戚にはまだ伝えていなかった為、両親と話し合いの末、妊娠してることは言わずに参加しました。
冬だったので暖かい格好をし、親族なのでマスクは控え、お腹に鏡を入れて参加しました。納骨はやらずに、さり気なく控え室で待っていました。(みつみおかなさん,ママ,28歳,茨城県)
祖母に言われ、手鏡をおなかに入れました
一番上の子妊娠中、誕生一ヶ月前に実家の祖父が、二番目の子妊娠中、誕生三ヶ月前に主人の祖父が亡くなりました。
私は何も気にしていなかったのですが、お互いの祖母が、「鏡をお腹に入れなさい」と言い、手鏡の鏡面を外にしてお腹にいれました。 邪気をはねのける、のような意味合いのようです。体調面も気にし、火葬場まではいきませんでした。(はやひなさん,ママ,37歳,岡山県)
上の子の世話は旦那さんに任せました
親戚のお通夜に出席しました。出席しないほうがいい、というのは初めて聞きました。上の子もいて妊娠中だったので、上の子の世話は一緒に参列した旦那に任せました。
後期に入る前だったので、喪服がぎりぎりでしたが、チャックが前にあるタイプでしたので、車にのってすぐゆるめました。(なからたやまさん,ママ,32歳,福岡県)
義理の祖父ですので、嫁として参加しないという選択肢はありませんでした
義理の祖父でしたので、参加しないという選択肢は嫁としてありませんでした。
いつもの喪服が入りませんでしたが、マタニティ用を買うのがもったいないと感じたので、黒いスカートとユニクロのニットを着ました。上から元々持っていた喪服のジャケットを着たら、特に違和感はありませんでした。
ただ、冬でとても寒かったので、式場の方からブランケットをたくさん借りました。カイロやひざ掛けを準備した方がいいかもしれません。また、お寺や火葬場では緑茶ばかり出るので、カフェインが気になる方は、ペットボトルなどの飲み物を自分で用意した方がいいと思います。(omamesoraさん,ママ,29歳,東京都)
余命1ヶ月と聞いて慌てて準備しました
実の姉の旦那さんのお父さんで、姉の結納など2~3度挨拶を交わした程度の関係でしたが、妊娠6ヶ月頃に余命1ヶ月と聞いて、慌てて礼服を買いに行きました。
妊娠後痩せる自身もなかったので、少しお腹の出た状態でぴったりサイズを買いました。腹帯に鏡を入れるという噂を聞いたので、実践しました。(トミー☆★さん,ママ,32歳,兵庫県)
迷信なので、本人次第ではないかと思います
愛犬のお葬式に参加しました。家族の一員ですし参加しなかった方が後悔すると思い、迷わず参加を決めました。
お腹の赤ちゃんまで連れて行ってしまうと聞きますが、それは迷信だと思うので、妊娠しているからと関係なく参加しても良いと思います。要は本人次第ではあると思います。(ビートラブさん,ママ,29歳,兵庫県)
従姉妹には受付対応をしてもらいました
実体験ではなく従姉妹の話になるのですが。妊娠中に祖父が他界し、妊娠中だった従姉妹は公には葬式には参加せず、受付対応をしていました。
でも大好きな祖父だったので、遺体の前にも行っていましたが、遺族のみの時だけにしていました。念のためお腹に鏡を入れて。(たゆたあさん,ママ,32歳,兵庫県)
つわりがなっかたので、参加。体調によっては不参加でもいいのでは?
妊娠5ヶ月頃に、主人の叔父さんにあたる方の葬儀に出席。まだお腹も目立ってなかったこと、つわりも皆無だったこともあり、参加した。親戚なので、義両親はじめ事情を伝えやすく、休んだりできるので気持ちが楽だった。
一応、鏡を喪服にしのばせて臨んだ。ただ、妊娠週数や体調、周りの事情によっては葬儀自体が負担になることもあるので、不参加の方が自分のため、周りのためになるかも。(Meg3さん,ママ,33歳,佐賀県)
車で片道3時間をかけて運転、参列しました
妊娠3ヶ月の時に、昔からお世話になっていた親戚の方が亡くなり、通夜葬式ともに参列しました。母、叔母、従姉妹と一緒に行きましたが、車の運転できる人が私しかいなかったため、高速片道3時間を私が運転しました。
妊娠中は注意散漫になるとのことで、こまめにSAに寄って休憩をはさみました。まだお腹が出ていなかったので普通の礼服を着ましたが、いまではマタニティ用の礼服もあるようです。
自由な時間が無く、普段会わない遠方の親戚たちもいるため、気疲れもありましたので帰りは少しきつかったです。仕事の都合がつかなかったため、葬式後はそのまま帰りましたが、できればもう一泊してから帰るべきだったな、と思いました。(ゆめはるさん,ママ,23歳,東京都)
周りの方に心配をかけないように、ギリギリまで控え室にいました
妊娠中に主人の祖父が亡くなり、お通夜からお葬式まで全て参列しました。主人の祖父ですし、お世話になったので、参列しないと後悔すると思い参列しました。
みなさん妊婦であるため凄く気を使ってくださり心配されるので、ギリギリまで控え室にいて、楽な服装で過ごしていました。(美佐さん,ママ,30歳,大阪府)
お葬式は一生に一度。行かずに後悔するのは良くない
妊婦さんは葬式NGというのは迷信だと思い…お葬式は一生に一度だし、行かずに後悔するのは良くないと思い参加しました。特に鏡等も持っては行きませんでした。
ただし温かいブランケット、靴下、楽な服装(もちろん黒)で参加しました。畳で正座だったため、折り畳みの正座椅子を借りました。一番大切なのは、事前に妊娠中とアピールする事が大事です!マスクも忘れずに。(ニモリさん,ママ,32歳,東京都)
周りに気遣いをさせないように、他の方がどのように考えているのかを聞くべき
私は一人目妊娠中に父親、二人目妊娠中に祖母を亡くしました。まずご両親、義理父母や親戚がどのように考えているか、聞いてから参列するかしないかの判断をすべきだと思います。
いくら自分が行きたくて、も反対をする人がいればご心配、ご迷惑おかけすることになるかもしれないので…。マタニティであるがゆえに気遣いもされますし…。
参列するのであれば前期・中期ならば、礼服は入ると思うのできちんとした正装で。後期ならばお腹が大きいので、黒いワンピースにストッキング、タイツで良いと思います。
お腹の中の赤ちゃんにうつるという節もあるので、私はお腹とタイツの間に手鏡を入れていきました。そうすれば鏡が反射をしてうつらないので!
あとはきちんと休憩をとることです。動かなくてはいけない状況のときもあるので、休めるときは椅子に座るなり、控え室でゆっくりさせてもらうなりして、少しでも周りの方に迷惑や気遣いをさせないように、自分で配慮すべきです。(こぽビビさん,ママ,30歳,大阪府)
お線香の煙が来ない場所にいるようにしました
私の場合ですが、妊娠9ヶ月で里帰りしたときに実父が亡くなり、葬儀や告別式に参列しました。
注意点としては、なるべくイスなどの楽に座れる場所を確保しておくこと、線香の煙が来ない場所にいること、体を冷やさないように膝掛けなどを持っていくようにしていました。(おしりなさん,ママ,29歳,岐阜県)
参加が難しかったらお焼香だけでも良いのではないでしょうか?
祖母が亡くなったため、葬儀に参列しました。喪服が着れたのが幸いでした。席を後ろの方にしてもらい、外に出れるようにしてもらっていました。妊娠中であることを伝え、指示を仰いでもらえばどうでしょうか?参列するなら、お焼香のみとかでも大丈夫では?(amrsさん,ママ,28歳,大分県)
無理しないで座ってなさいと言っていただけました
近しい親族だったので、参加しました。また母と一緒に色々お客さんに出す手伝いもしていましたが、妊娠してるの?とお客さんから言われて、無理しなくていいよ座ってなさいと言っていただいたので、最初と最後以外はほぼ話し相手をしていました。
たしかにお葬式など、参加しない方がいいとも聞きますが、なかなか会えない親族に会えて妊娠した報告ができ、こんな時だけど、と言いながら祝ってくれることがうれしかったです。(Bebemaroさん,ママ,28歳,栃木県)
関係性にもよるけれど、無理に出る必要はないと思います
どの程度付き合いがあるかにもよるかと思います。無理に出る必要がなければ、大事をとって参列は控えます。妊娠中で体調が良くないため、と言えば無理に出ろと言ってくる人はいないと思います…。
私はお世話になった方だったので参列しました。何人か妊婦さんを見かけました。参列したときは、小さい手鏡を腹帯の間に入れました。悪いものを跳ね返す?とかそういう意味だったと思います。
あとは立ちっぱなしでいないことかと。楽な姿勢でいられるように気をつけました。(ゆーむさん,ママ,27歳,千葉県)
故人との最後の挨拶。無理のない程度で出席してはどうでしょう?
私は妊娠中に祖母を亡くしました。小さい頃からおばあちゃんっ子だったので、ショックで…葬儀では泣きすぎて過呼吸になるほど。
親戚とのお付き合いによるかもしれないですが、故人の最後の挨拶なので、無理のない程度で出席した方が良いのでは、というのが私個人の考えです。(yucco4492さん,ママ,28歳,山口県)
臨月でしたので、お通夜のみ主人に連れて行ってもらいました
お通夜のみ参加しました。色々な迷信がありますが、それは全て気にしませんでした。全ての迷信は、妊婦に無理をさせないための物と聞いたので。
ただ臨月であることと、冬だったこともあり、お通夜のみ主人に連れて行ってもらい、葬儀は体調と距離的にも1人で行けないことから、お断りさせてもらいました。もし行けないようなら、お供えなどで気持ちをあらわすのがいいと思います。(さきチさん,ママ,29歳,大阪府)
葬儀には参加せず、後で伺いました
叔父の葬儀があり、妊娠後期になっていました。行きたかったのですが、移動や周りに気をつかわせるのも悪いなので、親と相談して、通夜のあとに伺わせてもらいました。
葬儀には参加しませんでした。時間が長くなったり、移動したりもあるため。親戚たちが集まって会えたし、故人にはやはり会いたかったのでそのようにしました。(はるびんちゃんさん,ママ,36歳,大阪府)
A.妊婦の時はお葬式に参列しませんでした ~先方に伝えた理由など~
地方によって風習はさまざま。義母に言われ控え室で待ちました
夫の祖母が、予定日間近で亡くなられました。危篤状態と聞いていたので、ネットなどで調べましたが、その地方の風習で変わるとのことでした。参加するつもりでしたが、義母に妊婦はでない方がいい、と言われたため、参加せずに控え室で過ごしていました。(おと1127さん,ママ,27歳,富山県)
言い伝えが理由ではなく、体調を考えたからです
言い伝えのようなもので出なかったわけでなく、安定期前だったこともありますが、体調を考えやめました。
雰囲気にのまれ、体調を崩してしまっては余計に失礼ですし、体調が優れないということと、慌ただしい状況で、万が一のことがないよう出ないと伝え、電報を送りました。(ymcaaaさん,ママ,27歳,東京都)
お葬式は欠席。お仏壇にお線香をあげにいきました
お葬式は、旦那の祖母の式でしたが、旦那の家族から妊婦は参加出来ないと言われたので、参加しませんでした。お葬式が終わってから、お家に伺い御仏壇にお線香をあげにいきました。地域によって異なると思いますが、旦那の地域はそのような風習でした。(エミぃさん,ママ,30歳,千葉県)
体調不良で出席しませんでした
私は、地域の人のお葬式でしたが、体調も悪いという理由で出席しませんでした。亡くなった人の近くにいると、赤ちゃんを引っ張って行かれる、という言い伝えもあります。
仕事上も関わることもあったのですが、職場の人は鏡を持っていると跳ね返す、ということでポケットに持っていましたよ。(LaLa303さん,ママ,33歳,鹿児島県)
身内の方からどちらでもいいよといって頂けたので、遠慮しました
私の場合、夫の祖母のお葬式だったのですが、遠方で泊まりがけだったこともあり、夫の身内の方たちに、参加はどちらでもいいと言ってもらったので、距離も車で片道4時間と少しハードだったので、参加を遠慮させてもらいました。(ju-さん,ママ,25歳,愛知県)
出席した方に香典を渡してもらいました
私は、妊娠中に職場の同僚の旦那さんが亡くなりました。係の私以外の正職員は、御通夜またはお葬式に出席しました。
周りは私の妊娠を知っていましたし、体も重くなり、出先で体調を崩しても余計迷惑になることを考え、欠席しました。出席した方に香典を渡してもらいました。(べびむさん,ママ,25歳,宮城県)
風邪やインフルエンザの感染も怖かったので、代わりに家族に参列してもらいました
その時亡くなったのは、仲良くしていた友人の祖父でした。お会いしたこともあったので、妊娠していなければ参列していたはずでした。
断った理由は、その時は3月で風邪やインフルエンザの感染が怖かったからです。友人には何も言わなかったのですが、葬儀が終わり落ち着いたころ、行けなくてごめんねと挨拶はしておきました。
昔は妊婦は鏡をお腹に入れて参列していたそうですが、代わりに家族に参列してもらいました。(ママまるさん,ママ,29歳,富山県)
長居せずに帰宅するのもありかと思います
親戚の中で、相談者さんの妊娠についてもある程度は伝え回っていると思うので、妊娠中で体への負担も考えて、欠席する旨を正直に伝えるべきではないでしょうか。
ただ、近所にお住いの方であれば、お焼香とお香典を届けて、長居せずにすぐに帰宅するという手もあると思います。(k_a_iさん,ママ,34歳,東京都)
周りの方に配慮して出席しませんでした
私は、旦那側の大きいおばあちゃんが亡くなりましたが、おばあちゃん世代などは昔から妊婦さんが出ると赤ちゃんに痣が出来る、などの迷信を気にする方が多いので、出席するのやめておきなさいと言われ、出席しませんでした。
その代わりに身内だけで集まる場には行きました。親や祖父母だと、出席していたかもしれないです。(ark427さん,ママ,23歳,三重県)
生まれてくる赤ちゃんのほうが大切だ。祖父母が配慮してくれました
私の場合は、祖母の母や祖父の兄妹が亡くなりました。しかし、祖母や祖父が配慮してくれて、生まれてくる赤ちゃんの方が大切だと言われたので、お言葉に甘えて参列はしませんでした。
やはりあまり良いイメージもないですし、妊娠中は万が一の為に、父母など余程の関係者でない限り出なくても良いと思います。(りほしゅけさん,ママ,25歳,奈良県)
周りに止められたので、行きませんでした
妊娠中はお葬式に行くのは良くない、と周りに言われ、大好きなお叔母さんのお葬式に行けなかった。代わりに旦那さんがお参りしてくれたけれど、家ですごく寂しく辛く泣いていた。鏡を入れたら、と言った人もいたが、周りから見ても分かりにくいのでやめた。(LAGさん,ママ,28歳,和歌山県)
参列してほしくない!母に言われました
妊娠中に主人の祖父がなくなりました。何日か前から危篤だったので、生前に施設へ行き、お葬式は参列しませんでした。
わたしの母がどうしても参列して欲しくない!とのことだったので…。主人の親戚には、妊婦はお葬式は参列しない方がいいらしいよ、って主人から伝えてもらいました。(chachamaruanzuさん,ママ,30歳,福岡県)
つわりが辛かったこともあり、参列しませんでした
妊娠3ヶ月の時に、おじいちゃんが亡くなりお葬式がありました。はじめはお葬式に参列する予定だったのですが、都市伝説みたいなもので赤ちゃんも連れて行かれるとか言われ悩みました。
悪阻もすごくあって、座っているのも一苦労だったので、今では行かなくてよかったなと思います。(あらはさなさん,ママ,25歳,滋賀県)
今回は行きませんでしたが、今後の為に礼服を用意しました
妊娠高血圧症で自宅安静だったため、その旨を伝えて行かない選択をしました。着ていくような服もなかったのも理由の一つ。産後は行けるように、前にファスナーがついている、授乳もできそうな礼服を購入した。いざというときのために、必要かなぁと思ったので。(とみっき☆さん,ママ,32歳,宮崎県)
出産間近だったので、お断りしました
私も妊娠中は、お葬式に出ない方がいいと言われました。私の場合、正産期に入っていて、いつ産まれても良かったし、もし葬儀中に迷惑をかけてしまうのも嫌だったので、お断りしました。近い親族の場合は、お腹に鏡を入れて出席すると思います。(ゆのももままさん,ママ,28歳,兵庫県)
お手紙を書き、棺に入れてもらいました
妊娠初期の悪阻が酷い時でしたので、私の場合、ベッドで寝込む程でした。また、距離も新幹線で行く距離でしたので、この状態での参列は逆に周りにご迷惑をおかけする事になるので、義母に事情を話し、参加を控えさせていただきました。
理解ある義母でしたので、ゆっくり休んでなさいとお声をいただきました。ただ、何もしないのは良くないと思ったので、亡くなった方へお手紙を書きました。(親族でしたので)旦那に棺の中に入れてもらいました。
後日ですが体調が安定し、安定期に入った頃にお墓参りさせて貰いましたよ。(はちyさん,ママ,29歳,三重県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。