目次
A.すぐに寒い季節になるので、ベストや厚手のカバーオールが便利です
パピコ☆さん,ママ,26,山形県
長女が9月中旬に福島県の郡山市で産まれました。産まれたばかりの頃はまだ暖かかったのですが、里帰り後は山形県での生活ということもあり、ベストやキルト生地のカバーオール、抱っこ紐用のダウンのカバーを購入しました。
コンビ肌着は長袖タイプを追加で購入しました。冬本番を前に、ジャンパータイプのカバーオールも購入予定です。
編集部からのコメント
出産も育児も、質問者と同じ東北地方というパピコ☆さん。出産直後は暖かい日が続いていても、すぐに寒い季節がやってきます。肌着は長袖、上に着るコンビ肌着は厚手のものがおすすめです。また、天気により気温差の激しい季節なので、ベストがあると体温調整ができて安心ですね。
また、冬に近づくと抱っこ紐カバーやアウターのカバーオールなど防寒対策が必要になってきます。出産前に下見は難しいかもしれませんが、寒くなる前に早目に購入しましょう。
その他の9月・10月・11月生まれの赤ちゃんを育てている先輩ママからも、どのようなものが役に立ったのか、だんだんと寒くなる秋に何が必要だったか、多数のエピソードが寄せられました。
A.秋生まれの出産準備 9月生まれ編
さゆちんさん,ママ,25,千葉県
9月に関東で出産しました。当時は日中暑かったのでとにかく通気性の良い肌着は重宝しました。日が暮れると肌寒くなるため、スリーパーやベビー布団以外にブランケットはとても重宝しましたよ!
これからの時期は、2wayオールも足を冷やさないのでおすすめです。
kiioiiさん,ママ,29,埼玉県
9月1日生まれ、福島での出産でした。暑い日もありますが、夏服は必要なくロンパースを買う際に薄めのものが1.2枚あるといいと思います。また私のまわりは、おしりふきを温めるものを購入している人が多かったです。
なみまるさん,ママ,30,東京都
9月東京生まれです。秋生まれですが、暖かい洋服を産前にしっかり用意したのが良かったです。生後すぐはやはりお店に買いに行けないですし、ネットだと生地を手で確認できないのであまり利用したくなく…。
hokさん,ママ,27,神奈川県
うちは9月生まれですが、9-10センチの靴下が重宝しています。暖房をつけていても足元が冷えると寝てくれなくなるので、室内でも履かせていました。また、ミトンも大活躍で、バンザイして寝る癖があり、手が冷えるのを防ぐ防寒具として使用していました。
なすnasuさん,ママ,24,静岡県
わたしの子どもは2人います。上が6月生まれで、下が9月生まれです。茨城県と静岡県で2人とも違う場所、違う環境で生まれました。
上の子も下の子も男の子なので、それほど用意するものはないかー、などと簡単に考えていたのですが、実際には生まれた大きさも違うし下の子は9月生まれですが、すぐに寒くなり結局あたたかめの服を買い足したりしました。
そんなに暴れはしないですが、ガーゼスタイというものを買うと、動いても着崩れせず寒さをしのげると思うのでいいと思います。
aakknnさん,ママ,29,長野県
9月末長野生まれです。長野でも南の暖かい方です。予定日が9/20だったので早く生まれればまだ暑い、予定日超過すれば退院したらもう10月、というどう準備するか迷う季節でした。
肌着も服も最低限にして、生まれてから必要に応じて買い揃えるようにしましたが、お祝いやお下がりをたくさんいただいたので正解でした。
くまあいさん,ママ,24,新潟県
9月末に産まれた子を持つ母です。秋だから暖かい服が必要だと思います。知りあいから短肌着はもらったりお下がりがありましたが、わたしはコンビ肌着が必要だと思いました。秋のため肌寒く、コンビ肌着を来てカバーオールやロンパースを着るのが良いと思います。
ucooo129さん,ママ,26,千葉県
うちの子は9月生まれで関東での生活でしたが、基本的に短肌着とコンビ肌着を重ねていました。それぞれ5枚程度用意していれば足りるかと思います。少し肌寒いときにベストなど着させましたが、逆に暑くなってしまい汗疹が出来てしまったので、少し薄着でも問題なかったです。
マッキーK2さん,ママ,33,群馬県
北関東で、上の子10月、下の子9月産まれです。上の子の時は、意外と寒く温かい生地のロンパースは多目に必要でした。下の子の時は、残暑が厳しく夏物(半袖ロンパース)が必要でした。また、あんまり小さいサイズだとあまり着られなかったりするので、少し大きめもあった方がいいと思います。
うたたんさん,ママ,25,香川県
うちの子は9月生まれです。中国地方に里帰りでした。9月はまだ暑い日もありますが、10月からは夜冷えるようになります。そこで便利だったのが、お尻拭きウォーマーです。寒いときのおむつ替えはかわいそうでしたが、おしり拭きがあたたかいだけで、こどももリラックスしておむつ替えをさせてくれました。
minomaroさん,ママ,22,愛知県
朝晩はとても冷えて寒いので、カバーオールが何枚か必要だと思います。おしっこやうんちを漏らしてしまった時用に、洗い替えとして何枚かあるととても便利だと思います。 (生まれた年 2017年9月24日、生まれた場所 愛知県)
しおたんたんさん,ママ,27,富山県
9月の半ばが予定日だったため、薄めの服と普通の服を買っていたが、出産が遅れてしまい肌寒い日が続いたため、薄めの服は水通しだけで着せずじまいになってしまった。冬に向けて、薄めの洋服は買わずに普通の服を買えば良かったと後悔しています。
Ayansanさん,ママ,31,神奈川県
秋と言っても夏に近いのと冬に近いのとでは気温差があり難しいですね。私は関西で9月生まれだったのですが、残暑もそこまで厳しくなく、夏用も念のため半袖とか用意していましたが出番はありませんでした。秋なら全部長袖で、薄手のものをとりあえず用意しておけば問題無いと思います。
寒くなれば外だけ暖かい素材とか、中だけ暖かい素材に変えるだけで大体対応できました。
A.秋生まれの出産準備 10月生まれ編
ゆみぴょんさん,ママ,24,東京都
うちの子は10月生まれだったのですが、中旬くらいだったので、もう結構寒くなってきていた頃だったと思います。家の中でも短肌着プラス長肌着や、短肌着プラスカバーオールなどで、上に温度調節で布団をかけたりしていたと思います。
同じ月でも初め頃・終わり頃で、気温の変化があるところとそうでないところがあるかと思います。今は暖房を入れたりもできるので、あまり着させすぎなくても上にかけたり、暖房などで調節してあげるといいと思います。
私は中国地方に住んでいたのでめっちゃ寒い!ということはなく、至って普通の気候でした。
揚げ物さん,ママ,28,鹿児島県
私の子は10月産まれです。昼間は暖かいのですが、朝晩は少し冷え込む時期だったので、短肌着や長肌着はもちろん、洋服は年中共通のものと少し厚手の洋服を購入しました。
寝相が悪く、気付いたらお布団を蹴ってかけていないことが多かったので、着る毛布を購入しました。1ヶ月健診後から外出するようになったのですが、ブランケットを持ち歩き、温度調節するようにしています。
なっちん☆さん,ママ,29,愛知県
うちの子も秋生まれ(10月)で東北の実家(秋田県)で出産しました。東北は秋といっても、すぐに寒くなって冬になるので、冬に必要なものをメインに揃えました。
スリーパーは、1つ用意しておくと便利です。あとは、カバーオールは6着ぐらい用意しました。おくるみも2つ用意して、夜はおくるみでくるんで寝かせたりもしています。靴下は出産祝いで友人から貰いました。家にいるときは履く機会はないので、焦って用意しなくても出産後に必要そうだったら買えばいいと思います。
むたろさん,ママ,35,東京都
10月生まれ、福岡で生みました。子どもの服はすぐにサイズアウトして着られなくなるので、60,70の長袖ロンパースは買わず、ほとんど80で揃えました。なので、ロンパースは約一年着回していました。今は一歳になり、ロンパースをパジャマがわりに着させています。
匿名さん
東北10月生まれです。お宮参りや健診などは寒い時期になるので、外出時はいつも厚手のオーバーオールを着させていました。 抱っこ紐用の防寒具も重宝しています。寝るときは欠けているものを剥いでしまうので、スリーパーを使用しています。
ままっくまさん,ママ,39,大阪府
大阪で10月産まれの子です。気候も良く快適な時期でしたが、外に出られるようになる時期は寒暖差もあり、カバーオールと帽子、羽織れるカーディガン、おくるみを用意しました。すぐに脱ぎ着できる物を用意しておくのがとても便利でした。足先まであるカバーオールは、暖かいしとても便利でした。
あやみんママさん,ママ,26,長野県
10月末に長野で出産しました。とても寒いところなので、秋というより退院する頃には冬のような気温でした。退院時からすぐに使える厚手のおくるみや、ベビーカーにそのまま乗せられる厚手のカバーオールは、準備しておいてよかったと思いました。あと帽子もあったほうがいいと思います。
ai*cさん,ママ,27,静岡県
うちの子は10月生まれでしたが、ちょうど出産の週から急激に気温が下がり、実際には半袖の服は着せる機会がありませんでした(。_。`)チーン。
昼と夜の温度差があり、部屋では最初は肌着のみで、11月には服を着させています!!足まで覆ってある服を着せているので、靴下は履かせてないです。外に出る必要がある場合は、おくるみや掛物があるといいと思います。病院など建物の中は暖かく外は寒いので、体温調節しやすかったです。
futaamaさん,ママ,36,埼玉県
娘が二人とも10月生まれになります。寒い日もあるのでおくりみやカバーオールや帽子、長肌着になどあると良いかと思います。あとは、おしり拭くのに冷たくないよう、おしり拭きウォーマーもおすすめいたします。
A.秋生まれの出産準備 11月生まれ編
さよ0129さん,ママ,26,長崎県
11月生まれで寒くなってくる時期なので、暖房器具はあったけれど加湿器が無かったため購入しました。とにかく母子ともに寒さ対策をしました。また、子どもの洋服や布団なども生地など慎重に選び、洋服は重ね着できるように色々見てまわりました。
高橋ちゃんさん,ママ,21,宮崎県
私はつい先日11/25に出産したばかりです!出産準備自体は、11月に入ってから済ませました。実際の現在の気候などを知った上で購入する方がいいよな?と思ったからです。
私は宮崎なので、他県に比べるとそこまで寒くないですが、急に冷え込むことを考えて重ねて脱ぎ着できる服を重要視しました!寒ければ着させて、暑ければ脱がせる。基本だけど基本こそ大事だと思います!
かんなたんさん,ママ,20,愛知県
11月産まれで朝・夜と日中の寒暖差が結構あったので、家の中で温度調節できるカーディガンのような着られるものがあるととても便利でした。また、おくるみやブランケットなどで調節も便利でした。ちなみに愛知県です。
やしのしさん,ママ,29,東京都
東京都に住んでいます。うちの子は11月産まれなのですが、気温差がすごくある時期なので、厚手の服と薄いものと両方あるととても役立ちます。厚手のロンパースはもちろん、外に出るのであれば暖かいカバーオールなどがあると不安にならないと思います。
ありゆりさん,ママ,27,神奈川県
11月末生まれだったため、気温差が激しく退院時の服装に迷いました。退院時車だったため外気にふれるのは数分ですが、免疫力の弱い新生児なので短肌着、コンビ肌着、ロンパース、おくるみを着て退院しました。晴れていたので車内は暖かく、おくるみを脱いでちょうど良かったので、温度調節できる服装がいいと思います。
mihane007さん,ママ,31,埼玉県
11月下旬の産まれは、気候は冬になっており朝昼の寒暖差が激しいため、体温調節が大変な気がする。エアコンは付けっぱなしで、加湿空気清浄機を使い、部屋を一定に保っていた。目に見える数字に頼るしかないので、あちこちに室温計を置いて気温を一定に保つ様に心がけていました。
ふかふかふーさん,ママ,25,栃木県
11月生まれで洋服を薄めのものを何着か買っていたのですが、夜がすごく寒くてモコモコの服を買い足しました。厚手の生地の服も何着かあったほうがいいと思いました!朝手足がキンキンになっていることが多いので、手袋など手が隠れるものがあったらいいと思いました。
ユウスケさん,パパ,31,大阪府
11月に大阪で生まれたばかりです。初めての子どもで、それこそ何を準備していいか…という感じでした。色々見たり聞いたりする中、スリーパーを購入しました。
生まれる時は季節的に寒いですが、日中はおくるみや簡易ブランケットをかけていても、泣き出すと足で蹴ってしまいました。しかし、スリーパーを着せていると足を動かしてもずれることなく、夜も結構グッスリでした。
泰ちゃんママさん,ママ,36,佐賀県
うちの子は11月生まれで朝晩はかなり寒く、寝るときは布団からでても大丈夫なようにいつもスリーパーを着させていました。脱ぎ着がしやすいベストも何着かあればかなり便利だと思います。11月の九州生まれです。
akaneeexxxさん,ママ,28,沖縄県
沖縄県で出産育児中です。11月産まれの赤ちゃんです。沖縄は11月といっても、気温は20度を越えています。なので、日中は長肌着1枚で過ごしています。短肌着と長肌着の重ね着をすると、まだ汗疹が出来てしまいます。
布団もまだタオルケットを掛けています。しかし、冬に向けて、寝具も掛け布団と毛布を用意しました。秋産まれで赤ちゃんも過ごしやすいかなと感じました。
ゆた28さん,ママ,28,愛知県
うちの子は11月産まれでした。関東地方の出産で、昼間は日が出ていると暖かい日もまだありますが、退院の日は特に寒かったです。冬用の少し大きくなってからも着られるカバーオールを準備していて、それをおくるみのように着させて退院しました。
家では膝掛けを2枚それぞれ半分に折って、トータル4枚をふわっとかけてあげています。寒くはなさそうです。
ごぱんさん,ママ,39,滋賀県
うちは11月生まれでした。近畿地方です。日によって寒い日もあれば暖かい日もあったし、一日の中での温度変化も大きかったので、温度調整できる服が重宝しました。
分厚い服を一枚着させるのではなく、重ね着をして温度調整するようにしました。とくにベストは赤ちゃんの動きを妨げず、着させるのも簡単でよかったです。
えりりん7さん,ママ,32,三重県
うちの子は11月生まれ、三重県で出産育児でしたが、お尻拭きウォーマーとスリーパーは準備しておいて本当に良かったものだと思いました。やはり寒い時期に温めてあげる用品は必須です。それ以外は雑誌などに掲載されているものを準備しました。
azu8642さん,ママ,31,神奈川県
9月と11月生まれの子どもです。産後すぐに使えたのはスリーパーです。寒くないかな?と心配で何度も夜中目覚めたりしましたが、スリーパーを着させると1枚多く着せている安心感で、親が少しゆっくり休めました。
あとは、足つきのカバーオールです。靴下を履かせるには小さすぎる時期だったりすると、足つきのカバーオールは重宝しました。
うちみなさん,ママ,26,神奈川県
関東在住で、うちの子は11月生まれでしたが月末なので退院した頃にはもう冬の気候!ですが新生児は外に出ることはほぼないので、厚手の肌着より薄めの肌着の方が重宝しました。
あまり着込ませすぎるのも赤ちゃんにはよくないので、あたたかい室内ではモコモコの洋服など購入していましたが、ほとんど着せませんでした!
A.秋生まれの出産準備 その他の回答
うふふふふさん,ママ,40,愛知県
おしりふきを温めるウォーマー?を買いました。当初、要らないかな~って思っていたのですが、寒くなるに連れておむつ替えで泣くようになったため購入しました。1歳になり、寒くなってきたらおむつ代えで泣き叫ぶようになり、おしりふきを温めるようになったら泣き叫ぶのもなくなりました。やっぱり冷たいのは嫌なようです。
mimiさん,ママ,40,神奈川県
わたしは新潟で里帰り出産しました。肌寒いので退院時におくるみを使用しました。長く使えるように綿100パーセントのものを購入しましたが、いとこからあたたかい素材のブランケット兼おくるみをもらい、すぐに寒くなる新潟ではとても役立っています。
mika6033さん,ママ,32,千葉県
寒暖差の激しい時期ですが、病院の診察やお宮参りなど外出も多かったので、抱っこひもやベビーカーに直接つけられるカバーは重宝しました。直接着込ませると汗をかいたりして余計に冷えるので、別で調整できるのがよかったです。
はなの(^-^)vさん,ママ,26,広島県
生地が厚めの2wayオールです。綿100%のものは生地が薄いものが多く探すのは大変ですが、冬を越すのに便利ですよ。私は短肌着に厚めの2wayオールを着せていました。吐き戻しのことを考えると着替えさせるのが楽でした。
マダム0505さん,ママ,29,京都府
先日、男の子を出産しました。今年は寒い日が多く、用意していたものでは心許なかったので、産まれてから主人にベストやスリーパーを買い足してもらいました。あまり着せ過ぎも良くないと聞きますが、家を最適な温度に保つのも難しいので、ベストやスリーパーは重宝しています。
りゅうるーさん,ママ,33,神奈川県
うちの子は秋生まれだったので、新生児は比較的過ごしやすかったです。外に出られるころには少しずつ寒くなってきたので、あたたかいグッズを少しずつ揃えました。とくに使えたのはブランケットでした。抱っこひもにつけたり、ベビーカーにつけたり寝たらかけたり、とにかく使えました。
Akr0325さん,ママ,27,和歌山県
寒くなっていく時期ですが、部屋はあたたかいため薄着と冬用の服と何を用意するか迷いました。外出すると寒いので、服はあたたかいもの。家の中では暖房の中にいるので、肌着で過ごせるよう用意しました。肌着は短肌着とコンビ肌着がとても重宝します。
erica1112さん,ママ,30,大阪府
秋生まれで何がいるかなぁといろいろ揃えましたが、お家の中ではあまり着せすぎるとおむつ交換が大変でした。結局大人も寒く暖房をつけているので、短肌着とコンビ肌着であとはおくるみやお布団で調整していました。
あまりに寒くてカバーオールを着せるときは、長肌着とカバーオールのみ。お家では2枚にしています。おでかけの時は、モコモコの着ぐるみのようなアウターを着せています。厚着して調整するよりは、羽織やブランケットなどで調整する方が、おむつ交換が本当に楽です。
naoritoさん,ママ,32,東京都
秋生まれは暑い日と寒い日の差が激しいので、夏用の薄い服と冬用の厚めの服、両方準備しました。秋になるとセールなども多いため夏用はお得に買えるので、この時少し大きめを買って春にも着られるような物を選びました。冬用の物はかわいいのが多いので、選ぶのが楽しかったです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。