目次
A.つわりが始まった!お腹が目立たない時期なのでマタニティマークをつけました
o.kotoさん,ママ,23,三重県
つわりがはじまり車酔いが激しくなって吐きそうになるので、いつでも吐けるようにビニール袋を車に置いておきました。
8週目だとまだまだお腹がふくらんでいなくて、他の人から見ても妊婦だとわかりにくいのでマタニティマークが描かれたキーホルダーを鞄に付けていました。電車に乗った時、席をゆずってもらえたので助かりました。
編集部からのコメント
妊娠8週目にはつわりが始まったという回答でした!
妊娠初期はつわりなどの体調不良が続く一方で、お腹の大きさは妊娠前とほとんど変わりませんよね。そのため電車やバスで体調が悪くなっても周りの乗客の方に気づいてもらえないことも。
o.kotoさんはマタニティマークをバッグに付けていることが幸いして、席を譲ってもらえたとのことでした。
マタニティマークを付ける付けないは個人の考えによりますので、車内でどうしても辛くなってしまった時は無理せず途中下車して休憩をとるというのもひとつの手ですね。
集まった回答を見ると、体調に変化があって大変だった、妊娠前と比べてあまり体調の変化がなかったなど、体調の変化には個人差があるようです。以下の回答も、是非参考にして下さいね。
A.つわりがひどかった…
またさんさん,ママ,25,神奈川県
私は8週目に妊娠に気づいたので、それまでお酒や激しい運動、食事などなにも気にせず過ごしてました。そしてその頃からつわりが始まり、1日30回ぐらい吐いたりしてました。個人差にもよりますが、なによりも自分の体調を第一に考えて、家族の協力が必要になります
YUKA1988さん,ママ,29,千葉県
私はつわりが8週目ぐらいから始まりました。仕事中も吐き気に悩まされ、食事を取るのも大変でした。
食べないと気持ち悪くなり、お腹いっぱいになっても気持ち悪くなってたので、毎日悩まされました。なので、グミを食べながら仕事をしてました。
グミだと小さいので、マスクをしてれば食べてるのがわからないし、噛むのでちょうど良いみたされ方でした。
Ria0615さん,ママ,2,静岡県
その頃から徐々につわりが始まりました。初めはなんともなかったのですが、いきなりきました。妊娠が分かってからノンカフェインを心がけていましたが、爽健美茶、麦茶がダメになり水も受け付けませんでした。
一度病院で点滴を受けましたが、それからはあまりカフェインにこだわらず自分が飲みたいものを飲むことにしました。過剰摂取しなければいいのでつわりの間は自分の飲みたいもの、食べたいものをって感じでした。
くま3010さん,ママ,26,愛知県
妊娠が分かったのは6週目でした。8週目で心拍が確認できてから同時につわりが来ました。
一日中乗り物酔いや二日酔いのような気持ち悪さでした。酸っぱい物が食べたくて干し梅やレモンを使った物を買ってきて貰い食べていました。
けんまり3さん,ママ,30,大阪府
第1子の時は8週目の時からつわりが酷かった為バスに乗っただけで嘔吐する程で、先生には入院を勧められましたが、毎日点滴を病院に打ちに行ってました。ご飯を炊いた時の匂いでも気持ち悪くなり、晩御飯は旦那さんにご飯を買って帰ってもらったりしていました。
第2子現在妊娠中の子は8週目の時切迫流産と言われましたが今はなんとか乗り越えて安定期に入っています。つわりは第2子の時の方が酷く毎日切迫流産予防の点滴とつわりの点滴を打っていました。
妊娠されてもつわりの酷い人全く無い人様々です。妊娠中でもついつい家事や仕事等無理をされる方がいらっしゃると思いますが、赤ちゃんの為にもゆっくり体を休めていろんな人に頼って妊娠生活送ってください
shokr-m.4さん,ママ,26,東京都
私は8週目頃がつわりのピークだったように思います。ささいな匂いで吐き気を催し、食べ物も限られた物しか口に出来ませんでした。
普段は麺よりもお米が好きな私でしたが、つわりの時期は麺しか受け付けず、8週目の時は真夏だった為、毎日具なしの冷やし中華か、素麺を食べてました。
natsukifさん,ママ,35,神奈川県
私の場合は妊娠を知る前からつわりが始まっていました。(その時はつわりだとは思っていませんでしたが)なので、8週にはさらにつわりがひどくなっていました。
急に懐かしい味が食べたくなって、外国人の夫とは別に用意することも増えました。空腹が耐えられないことが多く、喉も乾くので、外出時も食べ物と水筒をカバンに入れていました。
一人目のときはたかをくくってジュースとか飲んでいたのですが、たくさん太ってしまって産後に戻すのにかなり苦労したので、二人目のときはお茶を飲んだり、夜遅くにはこんにゃくを煮たものなど工夫をしていました。
おりものも少し増えました。自律神経が狂ったときのように微熱のような状態が続き、夜は疲れていても寝付けないこともありました。
ruuuさん,ママ,34,愛知県
つわりでとにかく気持ちが悪く、実家に帰りました。私は上の子の育休中でしたが、働いている方はもっと大変だと思います。必要ならば職場に対応を求めたり、産婦人科に相談して母子健康カードを発行してもらったりするといいと思います。
hana0327さん,ママ,24,岡山県
妊娠おめでとうございます。妊娠8週頃となると産婦人科にて胎嚢、心拍が確認できてとてもうれしかったことを覚えています。しかしつわりがとてもしんどかった頃でした。
人それぞれですが私は6週目頃からつわりが始まり常に気分が悪く匂いにも敏感になり食べたいものもなくなり料理を作るのも一苦労でした。
しかしそういった中で2週間に1回の健診でみる赤ちゃんの存在が大きな力になっていたと思います。初期の頃は精神的にも不安定になりがちなので周りの助けをかりながら過ごしていってください。
こっちゃん★さん,ママ,37,岐阜県
食欲も無く食べると吐くというつわりが酷い時期でした。ひどく眠くて体がダルくずっと横になり寝ていた気がします。軽い生理痛のような痛みがあったり、突然つわりが無くなったり流産するのではないかと不安になった。
いちごぱんださん,ママ,30,三重県
つわりがあって苦しかったけど、お腹の赤ちゃんが元気な証拠。家事を休み休みにするとよい。好きな音楽を聞いてリラックスするとよい。ハーブティーを飲むのもいいかも。葉酸を手軽にとれるタブレットを買うとよい。
aiko1008さん,ママ,31,大阪府
つわりが始まった時期で食べづわりで食べないとムカムカして食べるのを我慢できなかった。常に食べ物のことを考えていた。満腹感がないから辛すぎた。体重が増えないようにするのに我慢をしなければならないのは辛すぎた。
ささよさん,ママ,32,大阪府
つわりが酷くなる時期で今までは気持ち悪いと思う程度だったけど、8週に入って初めて吐きました。
その後もっと悪化したり、少しよくなったりを繰り返して私の場合かなり遅かったけど20週くらいで完全につわりが終わりました。先生からつわりはいつか終わりがくるし、つわりの時は栄養の偏りは気にせずに食べられるものを食べたらいいからと言われ乗り切ることができました。
piyomarunさん,ママ,25,和歌山県
5週目に妊娠が発覚。その後すぐ妊娠づわりで入院。妊娠8週目は病院ですごしていました。水もうけつけない。1日中船酔いしている感覚。結局妊娠7ヶ月までつわりが続きました。でもいつか終わります。胎動を感じられると辛い日々も忘れられますよ!
よしだかおりさん,ママ,32,大阪府
お腹に違和感を感じ、これからだんだんとお腹が大きくなっていきますよ。私は、つわりも始まり、食べる物がすごく偏りました。
毎日、同じ物ばかり食べていました。夜寝る前もお腹が空いて、おにぎりなどを食べていました。夜寝る前に食べても赤ちゃんに栄養がいっているのか、そんなに体重は増えなかったですよ。
Lilicoxcxさん,ママ,28,神奈川県
つわりの程度や内容は本当に人それぞれです。私の場合は乗り物酔いがひどく、朝の通勤電車や飛行機では必ず気分が悪くなり、嘔吐してしまいました。座っていてもダメでしたので1時間の通勤はきつかったです。移動が憂鬱でしたが、発症から1ヶ月弱で治りました。
tamayuさん,ママ,29,兵庫県
つわりが始まり、何も受け付けなくなりました。寝ても寝ても眠たいし、今まで好き好んで食べていたものが全く飲み食べできなくなり、体重も急激に減りました。
今まで妊婦さんを何人か身近に見てきたのにこんなに大変だとは思っておらず、すごいなーってただただ関心してました。
まさこちさん,ママ,23,岩手県
私はつわりの症状が出始めた時期で、仕事や結婚等不安と一緒に襲ってきました。一度流産の経験もあるので、また繰り返すのではとも不安になりました。それが私の妊娠8週目です。でも、旦那や家族が親身になって話を聞いてくれたり、会社もつわりがひどくなると休ませてくれたりと、環境は良かったです。
みいちゃんかもさん,ママ,31,愛知県
人によりけりだけど、私の場合はとにかくつわりがひどくて何も食べられず、吐いてばかり。ただ病院に行くと心拍の確認ができ、自分の中の命に気付かされます。無理はせず、薬の服用をしないように気をつけることが大切です
A.体調の変化に身体がついていかない
まりな10さん,ママ,27,埼玉県
主人と、美術館やショッピングなどに出かけました。もともと散歩が好きで長時間歩くことには慣れていたが、夕方ごろにだるさを感じ帰ることに。最寄駅に着いた時にはおなかが痛くなり、家に着いた途端貧血で倒れてしまいました。
長時間立ちっぱなしだったのがよくなかったのだと思います。それ以来、少しでも疲れたと思ったら座って休むようにしました。妊娠初期は、元気なつもりでも急に眠くなったら、だるさを感じたりしました。自分でも自分の変化に気付かないことがあります。おでかけは安定期に入ってからの方が楽しめました。
かなたんママ2.22さん,ママ,27,埼玉県
妊娠8週目はまだお腹も全然でてなかったが通勤の人混みの匂いに敏感になり、仕事とても眠くて眠くてしかたなかったです。つわりはまだなかったけど、食欲がすごかったです。常に食べて飲んで何かしら口に入れてないと物足りないのか寂しかったです。
choco-mamaさん,ママ,28,京都府
ちょうど心拍が確認できた頃なので、健診で一安心しました。つわりはほとんど無かったですが、食べた後に気持ち悪くなってえずくことがありました。炊飯器のご飯が炊ける匂いが嫌になり、二階の部屋に炊飯器を持って行って炊いていました。
snow_zakさん,ママ,37,埼玉県
つわりは軽かったものの、やっぱり疲れやすいし、体がだるい。食後は横にならないとつらいような状態でした。会社の同僚にはまだ報告できなかったけど、産休・育休取得させて欲しかったので直属の上司にだけ妊娠を打ち明けました。
A.妊娠前と比べて特に変化はなかった
yumie1225さん,ママ,30,大阪府
私の場合はつわりはなく普通にご飯も食べられてました。ですが、やはり食欲が急に出過ぎてしまって体重の増加が日に日に目立つようになり、後々大変だったので、この時期から食生活には気を付けていれば良かったなぁーと思います。
急激な睡魔もありましたし、ちょうど夏場だった事もあり、アイスばかり食べていました。お腹の出方はゆっくりだったので、ホントにお腹の中にいるのかなぁ?と思うくらいでした。安定期が過ぎたら、体の自由が効くうちに外出など自分の為の時間を大切にしておくと良いですよ!
たじりえさん,ママ,27,宮城県
私の場合、つわりはなかったので妊娠前と特に変化はなかった。だけど、身体には変化があったみたいで立ち仕事をしていて倒れそうになったことが数回あったので会社では楽な仕事にさせてもらった。
ストレスを溜めるのは良くないと思ったので好きなことをして無理をせず、心身ともにリラックスするのがいいと思う。
その他
ひーやん3172さん,ママ,27,愛知県
切迫流産に気をつけました。上の子がいたため抱っこと言われても極力控えました。どうしても抱っこするときは座って抱っこしてあげるなどしました。あとは買い物行ったときに重いものはなるべく持たないように気をつけました。
ぽあぽあさん,ママ,34,兵庫県
つわりのため、食欲がわかず、食べる量が少ないので便秘に悩まされました。けれど、エコー検査で小さな心臓が動いていて、私の体内で新しい命がしっかり育っていることに感動!つわりは辛いけど、赤ちゃんに会うための第一歩なんだと思い直しました。
maki0310さん,ママ,32,神奈川県
とりあえず心拍が確認されるまでは不安でしかたなかったです。さすがに心拍が確認できるまでは身近な人にも言えないので、つわりが始まっているのに何もないように装うのが大変でした。心拍が確認できたらすぐ身近な人と仕事の関係上、上司には報告しました。
にはさん,ママ,26,北海道
私は妊娠8週で卵巣嚢腫が見つかりました。すでに14センチもの大きさになっていたこと、お腹に赤ちゃんがいることから、即入院のところを妊娠12週まで待ちました。
手術は開腹手術で麻酔は下半身麻酔のため、意識があるなかでの手術でした。手術は成功。その後もトラブルなく過ごし、無事に元気な男の子を産みました。
みみい22さん,ママ,24,山口県
まず、いつお互いの両親に言うかとか、赤ちゃんがちゃんと育ってくれるか、育てていけるか、健診・出産にいくらかかるのか、うれしいと思う気持ちよりも正直不安だらけでした。だから、考えるだけでは先に進まないしストレスがたまるので、ネット検索して、みなさんの意見を参考にしました。
ぉりぼんさん,ママ,33,愛媛県
産院で心拍の確認をしました。それまでに婦人科の健診を受けたこともたびたびありますが、下から器具を入れるのはずっと嫌でした。産院では、痛くしない担当医になり、赤ちゃんの様子を見られるので、妊婦健診は楽しみでした。
バリィさんさん,ママ,31,京都府
妊娠8週目の頃は、ちょうど心拍確認できるかどうかの頃で私も不安でした。また、まだ妊婦としての自覚もない中、つわりがきてどのように対処したらいいかも分からず不安でした。でも、毎日自分の体調と向き合っているうちにどうしたらいいかも分かってくるし、周りのいろんな人から話を聞くのも良いです。
kunkunさん,ママ,41,東京都
1回、初期の流産を体験していましたので、病院に行って、心音を聞くまでは、安心できませんでした。また、周囲にも知らせませんでした。排便の際にも、あまり力を入れないようにしたりしてましたが、実際出産してみると、力の入れ方が全然違うので、心配しなくても大丈夫だったのだと思いました。
manariさん,ママ,28,埼玉県
産婦人科にいつ行ったらいいのか、とても悩んでいました。自分で検査して妊娠していることはわかったけど、あまり早く行きすぎても心拍が確認できないということがネットに書いてあったが早く行かないと不安という気持ちもあり悩んでいた。
じゅーん。さん,ママ,39,沖縄県
周りには未だ妊娠していると報告できずに仕事を続けているので夕方頃になると足はパンパンでむくむし空腹で体調悪くなったり(食べづわり)という症状とうまく付き合わなくちゃ行けません。旦那に協力してもらい夕飯は手抜きしていました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。