【1】ムーミンのニョロニョロおでん鍋
はんぺんで簡単ニョロニョロおでん種

はんぺんで作るムーミンキャラのニョロニョロです。おでんのポイントにいかがでしょう?基本、大判のはんぺんと海苔で出来るので、材料も少なく短時間でできるキャラです。
作り方
1.大判のはんぺんを縦に3~4等分して、頭になる部分の角を削り丸くします。
2.目の部分は、丸い海苔パンチがあれば便利です。丸くくりぬいた海苔そのものは使わず、海苔に残った丸枠の外側部分を切れないようにカッターやハサミで枠に沿ってカットします。これでニョロニョロの目の丸枠(フチ部分)ができます。
3.あとは丸枠より小さくなるよう海苔パンチかハサミでカットした黒目をはんぺんに張り付けて出来上がりです。余裕があれば、手もはんぺんのあまりで作ってサラスパで固定するとよりニョロニョロらしくなりますよ。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】寄せ鍋で!ミニースノーマンの大根おろしアート
寄せ鍋をさっぱりヘルシーに!ミニーちゃん大根おろしで

もはや冬の鍋にかかせない定番となった大根おろしアート!大根おろしは濃厚な味のお鍋もさっぱり食べさせてくれる上に、消化も助けてくれる効能もあります。
スノーマン(雪だるま)ミニーちゃんの作り方
1.大根おろしを作り、水気を絞りながら丸くまとめたものを二つ作り、胴体と頭にします。小さくまとめた大根おろしを二つ作り、サラスパで頭に固定し、両耳にします。
2.海苔でまつげや、目、鼻を作り、茹でたリボンパスタを頭に乗せて、カニカマ赤でワンポイントとマフラーを作ります。海苔を付けるのは食べる直前にしましょう。大根おろしの水分ですぐ海苔がふやけてしまいます。
3.リボンパスタが無い場合は、大根を薄く切ってリボンの形にしてカニカマ赤を張り付けたり魚肉ソーセージで作ったりしてもOKです。作るのが面倒な場合はリボンピックで代用してくださいね。
4.あれば、ミッキーのハンド型ピックを胴体に挿して出来上がりです。
作成時間の目安:20分(リボンパスタ茹で時間を除く)
この記事に関連するリンクはこちら
【3】冬はやっぱりシチュー!マリオのキノコシチュー
カラフルプチトマトで作るマリオのキノコシチュー

スーパーなどで手に入るカラフルなプチトマトで作るマリオのキノコです。
作り方
1.プチトマトを数種類用意します。ヘタがついている方を下にし、形がちょうど良いならそのまま、大きさによっては下1/4~1/3程切り落とします。
2.胴体のマッシュポテトを作ります。シチューのジャガイモを適量取り出し、レンジや別鍋で水分を飛ばしてプチトマトにくっつけてキノコの胴体にします。
3.スライスチーズを丸くくり抜いたものでプチトマトのキノコ傘水玉模様を付け、胴体のマッシュポテト部分には海苔とマヨネーズで目を作り、バランスよく貼り付けます。
4.シチューに乗せて出来上がりです。沈みやすいので、具材の上に乗るよう飾ると良いでしょう。赤いプチトマトだけでもいいですが、色が多いとそれだけで華やかなシチューになります。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?鍋や温かい献立が多くなる今の時期にぴったりのメニューをご紹介しました。おでんや鍋、シチューを手軽な具材でおいしく楽しくアレンジしてみてくださいね。
子どもが笑顔になれるあったかメニューで、寒い冬を乗り切りましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。