目次
0歳からの予防歯科が大切!
予防歯科のスタートは歯が生えはじめる「前」から…!?
0歳からの予防歯科というと「まだ早すぎるのでは?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、一般的には歯が生えはじめるのは8ヶ月前後と言われていますから、0歳から、というとまだ歯が生えていない赤ちゃんも含まれます。
でも、他の人に口の中をいじられることを嫌う子が多いのも事実。歯が生えはじめてハブラシを使いはじめたところ、赤ちゃんが号泣してしまった、というのもママパパあるあるです。
そこで、歯が生えはじめる前から、ママパパが顔や口のまわりを触ったり、歯みがきを口に入れたりして、慣れてもらうことがおすすめ。歯が生えはじめたら自分のハブラシで楽しく歯みがきしてもらうとスムーズです。
予防歯科で重要なのは、早い時期に歯みがき習慣を身に付けさせること。歯が生えはじめる前から適切なケアをすることで、ママパパとの時間を大事にすることと共に、ハブラシで自分のお口を清潔にする楽しさにつなげていってもらえたら良いですよね。
予防歯科の進め方についての詳細は以下の記事をご覧ください。
安全ハンドルで楽しく歯みがき!親子ではじめての「クリニカKid’s ハブラシ」
歯みがき習慣を身に付けさせるには、歯が生えはじめる前からのケアと共に、どんなハブラシを選ぶのか、もポイントの1つ。
その選び方で注目したいのが、安全であることと楽しく使えることです。
今回は赤ちゃんを傷つけにくい設計で、歯みがきを嫌がらずに楽しめるハブラシを実際に検証!
歯が生えはじめたばかりの赤ちゃんに「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」を使ってはじめての歯みがきにチャレンジしていただきました。
先輩ママパパの歯みがき経験談を聞いて、歯みがきは「赤ちゃんとの格闘になりそう!」とか「毎回、泣いてしまうのでは…?」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
今回チャレンジいただいた方の感想を見ると、そんなイメージが一変するかもしれませんよ?
「グリップがすごく柔らかいので、安全面はもちろんのこと、歯みがきのしやすさがとても良かったです。
子どもも嫌がることなく喜んで口に入れてくれていたので、使い続けることで歯みがきが楽しい時間と思ってもらえるよう、頑張ります。」(S.A.さん親子)
「なんの抵抗もなく口に入れてカミカミしてたので、これならきっと嫌がらずに歯みがきできるな!と思っていたら、くすぐったがっていました。
歯固めの玩具みたいな柔らかさで、これなら「安全に使えそうだな。」と思いました。?ママとパパが歯みがきしてるのを見せると、真似してシャカシャカ動かしていました。」(N.N,さん親子)
「自分みがき用のハブラシをはじめて使用したため、とてもテンションが上がっていました。
2日目以降も「ハミガキするよ~」というと、「わたしのハブラシだよね」といそいそと寄って来てくれるので、助かりました。
今まで見た中で一番ヘッドが柔らかいので、安心して使わせることができました。」(G.J.さん親子)
はじめてのハブラシは「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」がおすすめ!そのわけとは?
今回、はじめての歯みがきチャレンジに利用したのは、ライオン「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」。
はじめてでも楽しくて、毎日歯みがきがしたくなってしまう、工夫がいっぱい詰まったハブラシなんです。
その特長をご紹介していきましょう。
ネックが曲がる安全ハンドルで楽しい!もちろん清掃力も〇

「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」は、はじめて歯みがきをする赤ちゃんから成長して歩き回るようになった幼児まで対応。安全性を備えた作りで、楽しく歯みがきを続けることができるハブラシです。
最大の特長は、ぐにゃりと曲がるネック。
成長して歩き回るようになると心配なのが、ハブラシを口に入れた状態での転倒です。
「クリニカKid’s ハブラシ 0~2才用」は、ネックが曲がることによって、もしもの時の衝撃低減効果は従来品と比較して95%低減。安全性を考えた設計のハブラシです。
さらに、横には柔らかく曲がる一方で、歯垢除去力が落ちないよう、ブラッシングには大切な縦方向には曲がりにくくなっています。
体験談にもあったように、この「ぐにゃり」に赤ちゃんたちは興味津々。おもちゃ感覚で歯みがきを楽しんでくれる子もいっぱいいるんです。
まとめ
はじめてのハブラシを使っている赤ちゃんたちの様子、楽しそうでしたね! まだ、歯みがきにはチャレンジしていないけど、不安だな~と思っていたママパパたちにも安心していただけたのではないでしょうか。
一番大事なのは、歯みがきの時間を楽しんでもらうこと。ちょっと嫌だな~という雰囲気が見えたら、あまり無理強いはせず、ほっぺを触るなどのスキンシップからはじてみてはいかがでしょうか。
具体的な歯みがきの進め方などは、以下の記事もぜひ、参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。