【0歳~】風船リフティング
0歳さんから楽しめる!
0歳さんや1歳さんなら、ママパパがポーンと風船を渡してあげると、じーっと風船がゆっくり向かってくるのを見ていたり、手で跳ね返そうとしたりするかと思います。
これは動いている物体をしっかりと見る動体視力が発達してきているためであり、手で跳ね返そうとして空振りをしたりするのは、まだ見ている物と身体を動かす感覚である「協応動作(きょうおうどうさ)」が上手くいかないからなのです。
協応動作が上手になってくると、しっかりと狙いを定めて風船を打ち返す事ができるようになるので、ポンポンと風船を渡し合うようにして遊ぶと良いでしょう。
2歳さんになると自分でポンポンと「風船リフティング」もできるようになってきます。このころは感覚的に強く打ったら高く跳ねる、弱く打つと低くなってしまうことも感じられるようになってきています。
リフティングは高くすると難しいのですが、子ども達は高いほうが喜ぶ事が多いので、お子さんの好きなようにリフティングをしましょう。ママパパと競争してみても楽しいですね!
3歳児さん以降なら、頭や足など身体のいろいろなパーツを使ってリフティングをするのも楽しいですよ。見ていてもやってもても面白いのが「肩」を使ってのリフティングです。なんだか踊ってるみたいに見えたりもするので、子どもだけではなくママパパで一緒にやってみたりするのもおすすめです!
【2歳~】風船リレー
2人のお腹に風船を挟んで競争しよう

4人以上の人がいる時に楽しめるのが「風船リレー」です。以下で簡単なルールを説明します。
<風船リレーのルール>
・2人で組を作ります。
・2人のおなかに風船を挟んだままコースを回ります。
・風船が落ちたら落ちてしまった場所から、もう一度風船を挟んで再度走り出します。
・ゴールについたら風船を次の組に渡して同様のルールで全員がゴールできるまでのタイムを競います。
親子で行う場合は、ママパパは膝立ちで胸のあたりで風船を挟むと1、2歳児さんとでも一緒にできます。
子どもだけの場合には2歳近くになれば、お友だちといっしょに楽しむ事ができますよ。ただ、お腹に挟んだままだと横歩きになるので、小さな子どもがする場合には転倒しそうになっても手を差し伸べられるようにします。応援しながら一緒に歩いてあげると、いざという時にでも手を出す事ができるので安心です。
4歳さん以降なら、チームを分けて競争にしてもいいでしょう。勝ち負けをつけることに賛否が分かれたりもしますが、「勝ってうれしい」、「負けて悔しい」、「負けちゃったけど頑張った」という心の動きも大切にしたいので、勝敗をつけるのも良いと筆者は個人的に思っています。
【4歳~】風船羽つき
うちわと風船ではねつきをする

風船だけでもたくさんの遊びがありますが、プラスで道具を使うと年齢の高い子でも集中して楽しむ事ができる遊びもあります。今回は少しルールを持った遊びということで、簡単なルールを理解して楽しむ事ができるようになる4、5歳児さん向けの「風船はねつき」を紹介します。
<準備物>
・風船
・うちわ(ダンボールなどを使って作っても楽しいです)
・ヒモ
<風船はねつきのルール>
・真ん中にヒモを張ります。ママパパが持ってあげても良いですし、子ども達が順番でするのも良いでしょう。競技をする子どもの腰あたりの高さが無理なく楽しめると思います。
・ヒモを挟んでうちわを使って風船を打ち合い、自分の陣地に風船が着いてしまったら相手にポイントが入ります。
・今回ははねつきなので1回打ち返すのに、3回まで触ってもオッケーです。
・5点を先に取った方が勝ちです。(子どもが楽しめるようならポイント数を変化させましょう)
<相手にポイントが入るケース>
・風船が自分の陣地に着いた。
・相手のコートに打ち返すまでに4回触った。
・ヒモの下を通った。
ルールをアレンジして楽しんで!
4,5歳児になると遊びの中で頭を使うものが多くなってきます。「缶けり」や「はないちもんめ」、「サッカー」や「ドッヂボール」などがその良い例と言えます。
例えば、サッカーならゴールにボールを入れたら終わり。ではありませんよね。
手を使ってはいけない、ゴールが決まったらフィールドの中央から相手ボールでリスタートする。など、4,5歳児さんのサッカーでもルールが存在し、何回もルールを教わったり、実際にやってみてルールを体感する事でいつの間にか自分達だけでもルールにのっとりできる様になっていきます。
風船はねつきの場合には、ルールは簡単ですが「相手にポイントが入るケース」が少し複雑な部分があります。それも、何回か繰り返していく内に自然とルールを覚えていくものなので、楽しみながら何回も実践してみてくださいね。
もし自分の手元で何度か打つのが難しいなら、一回しか触ってはいけないことにして風船テニスでも良いかもしれませんし、うちわを使わずにバレーのようにしても楽しめます。色々なアレンジを各家庭で決めながら楽しんでみてください。
まとめ
今回は風船を使った簡単な遊びから、ちょっと複雑なルールのある遊びまで紹介をしてみました。
極端なことを言ってしまうと、どの年齢でもこれらの遊びをすることができるのですが、ある程度子どもの力でルールを分かりながらできる年齢の目安として載せています。
ママパパが一緒にしても楽しめますし、お友だちが遊びにきたときに一緒にするのも良いですね。風船は飛ばそうとすると案外力も使いますし、追いかけているうちにたくさん走ることができます。
ケガに気をつけながら、いっぱい身体を動かして遊んでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。