目次
マタニティハラスメントとは?
定義は?違法?…詳しくはこちら↓↓
同僚の女性に強く言われ…(パソコン3さん・北海道・37歳)
マタニティハラスメントを受けていた当時の年齢・その時の雇用形態・当時の会社規模
30歳・契約社員 ・501~1000人
マタハラを受けていた時期はいつ頃?
妊娠中、2~5ヶ月のつわりがひどかった時期
誰からどんな内容のマタハラを受けた?
ときどき具合が悪そうな姿を見られたときに、同じ部署の独身の女性から、「つわりは病気じゃないから、気持ちの持ち様だ。」というようなことを言われました。それからは、つわりがひどくても悟られないように過ごしていました。
マタハラについて誰かに相談しましたか?(旦那、家族、友達、同僚)
相談していない
マタハラにはどんな対策をした?
はじめての妊娠だったことと、(マタハラの)相手は正職員、私は契約職員という間柄だったため、特段何も対策を講じませんでした。
つわりがひどかったので、対策を講じる元気・気力がなかったのも正直な感想です。相手との距離を意図的に置くために、トイレに行ったり、給湯室に行ったりして、できるだけ顔を合わせないようにしました。
マタハラは最終的に改善された?
対策を講じなかったので、一方的に嫌味?(偏見?)を言われるままでした。契約社員だったこともあり、あと少しだけ我慢すれば辞められると思って、つわりがおさまるのを待ちました。
何か策を講じたら、同じ思いをする女性を少しでも減らすことができたと思うので、後悔しています。
これから出産するママたちへの、アドバイスをお願いします。
マタハラは、会社の同僚でも上司でも、知人でも他人でも、絶対に許されないことです。
自分に非がなければ(やるべきことをきちんとしている、守るべきルールは守っている)、信頼できる誰かに相談し、一緒に「それはマタハラだ」ということを伝えてほしいと思います。
直属の上司から…(sai*さん・広島県・26歳)
マタニティハラスメントを受けていた当時の年齢・その時の雇用形態・当時の会社規模
23歳・正社員・5000人以上
マタハラを受けていた時期はいつ頃?
妊娠3ヶ月
誰からどんな内容のマタハラを受けた?
直属の上司である男性と女性にマタニティハラスメントを受けました。
急に妊娠が分かり、とりあえずと女係長に電話で報告しました。その際に「働きながら子育てって誰が面倒をみるのか?」など、まだこれから決めていく事を強い口調で言われました。
また係長が他の事業所に行った際には「○○さんの事可愛がってきたのに裏切られた」とまで…。
翌日、男性係長と女性係長が事業所まで来られ、話し合いの場が設けられました。
私自身は、産休育休を貰い社員として復帰するつもりでしたが、その旨を伝えると「それは出来ない。産休育休は会社に特別な貢献をした人に与えられる。もし産休育休がとれても復帰するときはパートになってもらう。これは国の法律で決められていることだから。」と言われました。
同期の社員の子は社員として産休育休をとり社員として復帰しているのに…。私は半強制的に事業所責任者を任され、その仕事もし会議にも行くなど責任者としてやっていたのに、あまりな仕打ちと言いぐさだと思いました。
その後、今の事業所には置いておけないから転勤してもらうといわれたので、悔しかったですが自ら退職しました。
マタハラについて誰かに相談しましたか?
旦那、家族
マタハラにはどんな対策をした?
私がマタハラを受けた時期は、まだマタハラ裁判などがニュースになる直前だったので、どうしていいのか分からず、ただ泣き寝入りという感じになってしまいました。
退職した直後に、マタハラのニュースを頻繁に目にするようになり、あの時もっと自分で動いていたら良かったと思いました!
マタハラは最終的に改善された?
女係長に酷く言われた事がトラウマになり、妊娠中にも夢で何度も見て、涙することもありました。忘れよう!辞めたんだから関係ない!と思っていても何度も思い出されるのが辛かったし、今でも悔しい気持ちになります。
女性の比率が多い会社だからこそ女性に優しい会社であるべきなのに、きっとあの会社はずっと変わらないのだろうと思っています。
これから結婚・妊娠・出産を考えている女性社員の皆さんが、同じ目に遭わない事だけを願います。
これから出産するママたちへの、アドバイスをお願いします。
まず”母は強し”で負けないで下さい!それとやはり、周りとの信頼関係が大事だとつくづく思います。
働きながらの妊娠・出産は少なからず周りの方に迷惑がかかってしまうものです。その時にどれだけ信頼関係が築けているかで状況は変わってくると思います。皆さんに気持ちよく協力して頂けたら、きっと安心して出産育児に励めるのではないでしょうか。
妊娠中、通勤電車で…(歯磨き好きです。さん・千葉県・28歳)
マタニティハラスメントを受けていた当時の年齢・その時の雇用形態・当時の会社規模
27歳・正社員・1000人以上
マタハラを受けていた時期はいつ頃?(妊娠中、育休中、復帰後など)
妊娠12週頃(妊娠3ヵ月)です。
誰からどんな内容のマタハラを受けた?
妊娠が発覚してからは、通勤電車には混む時間の前に余裕を持って乗っていました。乗客の殆どが座っており、立っていたのは1車両に5人くらいだったと思います(空席もありました)。
悪阻が酷く、体調が優れない日も多く、何かあった時のためにマタニティマークもこっそりつけてました。
降車駅のひと駅前でたくさんの人が乗ってきて、そのうちの50~60代の女性が、空いていた私の隣に座りました。その後扉が閉まる直前に乗ってきた女性(50から60代)が、私の隣に座った女性と知り合いらしく、話していました。
私に「今時の子は席も譲れないの?」と言われたので、「すみません体調が優れなくて、あとひと駅なのでこのまま座らせて頂きたいのですが」と話しました。
その後マタニティマークを見て「妊娠してるのね?じゃあ病気な訳じゃないじゃない?悪阻は甘えなのよ。いっぱい歩いた方が安産になるのよ。早く譲りなさい。」と言われました。
マタハラについて誰かに相談しましたか?
旦那
マタハラにはどんな対策をした?
今までよりももっと早い電車に乗りました。朝、夫の通勤時間に合わせることで、一人で乗らずに何かあったときのトラブルを回避できるようにしました。
また、シフト制だったので、職場にも混む時間帯に通勤とならないように配慮して頂けるようにお願いしました。
マタハラは最終的に改善された?
その後はそのようなことはありませんでした。通勤は夫と行い、帰宅の際は同僚と一緒に帰るようにしたことで、そのようなことを言われることもなくなりました。
また電車移動が必要な際は、できるだけ空いてる時間帯の空いてる車両(階段から遠い車両)に乗るようにしたことも良かったように思います。
これから出産するママたちへの、アドバイスをお願いします。
自分の体は自分で守らなきゃという使命感も必要ですが、頼れるならば周りにも少し甘えていいと思います。
自分一人で抱え込んで、無理をすればお腹の中の赤ちゃんにも負担を負わせてしまうことになると思うからです。素敵なマタニティライフをお過ごし下さい。
医師の上司が理解なく…(macoco4636さん・三重県・3歳)
マタニティハラスメントを受けていた当時の年齢・その時の雇用形態・当時の会社規模
33歳・パート・アルバイト・501~1000人
マタハラを受けていた時期はいつ頃?
妊娠3~4ヶ月頃
誰からどんな内容のマタハラを受けた?
病院の小児科医師の秘書的な仕事をしていました。当時悪阻がひどかったのですが、どうしても外せないセミナー講習が3日間あり、それが金・土・日だったため「セミナー後の翌月曜日は休ませてほしい」と前もって有給届を出しました。
ところが、「妊娠は病気ではない。講習も病院のためではなく自分のスキルアップのために行く(この医師に指示されて行ったセミナーだったのですが)のに、どうして翌日に休むのか。社会人としてありえない。」と言われました。
小児科医師であるのに、どうして妊娠中の辛さをわかってもらえないのかとすごく落胆したのを覚えています。
マタハラについて誰かに相談しましたか?
旦那・家族・会社の同僚
マタハラにはどんな対策をした?
私の他にも、マタハラではないですがパワハラを受けていた同僚がたくさんいたため、話を聞いてもらって我慢しました。
そのまま悪阻は軽くなることはなくドクターストップがかかったため、精神的ストレスも良くないと思い、妊娠7ヶ月のときに休業届を出しました。
マタハラは最終的に改善された?
休業する前にも「復帰はいつするのか」と急かされました。育児休暇が1年取れる職場だったので、「秋に出産し、春に保育園に入園できれば復帰します」と伝えました。
ところが、産後2ヶ月頃に今後の復帰のことを報告しに行ったとき「産後2ヶ月で復帰するって言ったよな?」と言われ、(同時期に出産予定だった他の職員のことと勘違いしていたようです)「言っていません」と伝えたら、すごく嫌な顔をされた覚えがあります。
これから出産するママたちへの、アドバイスをお願いします。
昔よりも、少しずつではありますが働くママたちへの環境は整ってきていると思います。妊娠中のストレスはもちろん、出産後の自分の環境の変化に戸惑うママたちもたくさんいると思います。
そんなとき、すべてにおいて(妊娠から出産、子育てとの両立まで)サポートしてもらえる職場かどうか、難しいとは思いますが、先輩ママさんたちの意見も聞きながら、自分にとって一番良い選択をしていただき、私のような辛い思いをしてほしくないと思います。
妊娠を理由に退職勧告を受け…(kma1983さん・熊本県・32歳)
マタニティハラスメントを受けていた当時の年齢・その時の雇用形態・当時の会社規模
25歳・正社員・501~1000人
マタハラを受けていた時期はいつ頃?
妊娠中、本社へ報告した3ヶ月位
誰からどんな内容のマタハラを受けた?
まずは事務所の直属の上司が県外本社の方だった為、電話で妊娠報告をしました。すぐに辞めるタイミングの妊娠周期を言われ、シフト制の少人数での現場だった為「新しく人員を配置した方が辞めてしまわない限りは戻る場所はない」と言われました。
また、マタハラに値するかは分かりませんが、会社からの退職勧告だったにもかかわらず、失業の証明には「自己都合による退職と記載して下さい」と言われました。
また、在籍期間に夏季賞与の日が含まれているにもかかわらず退職が決まっているので発生しないと言われました。
マタハラについて誰かに相談しましたか?
旦那、家族、友人
マタハラにはどんな対策をした?
会社の意向に従い、安定期の6ヶ月頃になったら辞めて欲しいと言われていましたので、それまで通常通りの仕事をこなし、役職付きの正社員でしたので、引継ぎ等の業務を淡々と行いました。
大手全国雑貨屋チェーン店勤務で、正社員の店長をし辞令も頂いていました。現場の人間は女性しかいないですし、本社にも8割は女性ばかり。今のまま女性が結婚し妊娠をする度、辞めなければいけないのはおかしいと思ってました。
募集をする人員の年齢は年頃の女性なのに、これでは次々にスタッフは辞め、きちんとしたスタッフ育成が出来ないと感じました。
マタハラは最終的に改善された?
退職後1年ほどした頃、「繁忙期のみシフトに入らないか」と当時からいたスタッフが会社から頼まれて電話をしてきました。その際に、当時は無かった会社規定のマニュアルが出来ており、福利厚生等の文言が記載してありました。
産休育休に関しても明記してあり、事実上のマニュアルが各店舗に配布されていました。本来なら会社に入る際に読まされるべきであると感じました。
ただ実際には、結婚したスタッフは中々子どもを作ることが出来ず長く勤めても辞めざるを得ないと話をしていました。
これから出産するママたちへの、アドバイスをお願いします。
男性には決して出産をする事が出来ません。ですが女性は出産も仕事も可能であり、言うならば何でもこなせてとても素晴らしいと私は思います。
1、2年働けないからといって会社を辞める必要はありませんし、女性だけが育児をする必要もありません。夫婦2人のお子様であり出産以外の事は男性だって出来ます。
出産をして子どもがいると仕事に対する気持ちも変わります。今後、女性が益々活躍する時代になるととてもいいなと思います。
まとめ
以上、5名の先輩ママのマタニティハラスメント体験談でした。職場だけではなく、電車内や町中で心無い言動をされる妊婦さんもいらっしゃいましたね。
もっともっと社会全体が妊産婦さんに理解あるものとなることを願います。出産を控えて不安になることもあるかと思いますが、いざというときは一人で抱え込まず周りに相談して解決の糸口を探っていきましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。