目次
- ▼LEGO(レゴ)の知育効果は?
- ▼レゴブロックのサイズ
- ▼年齢別おすすめシリーズ
- ▼簡単な作り方はレゴブロックのホームページでチェック!
- ▼おすすめのレゴブロックをご紹介します!
- ▼【1】レゴデュプロ はじめてのデュプロ くるまとトラック
- ▼【2】レゴデュプロ はじめてのデュプロ ぼくじょう
- ▼【3】レゴデュプロ みどりのコンテナデラックス
- ▼【4】レゴジュニアシティ 消防隊セット
- ▼【5】レゴ フレンズ オリビアのカップケーキカフェ
- ▼【6】レゴクラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル
- ▼【7】レゴシティ ポリスベーストラック
- ▼【8】レゴ ディズニープリンセス アナとエルサのアレンデール城
- ▼【9】レゴクリエイター ツリーハウスアドベンチャー
- ▼【10】レゴ スーパー・ヒーローズ スパイダーマン:ゴーストライダーとの団結
- ▼【11】レゴ ニンジャゴー トランスメカ バトルライド
- ▼【12】クリエイター ダイナソー
- ▼【13】レゴマインクラフト クラフトボックス 2.0
- ▼レゴを思いっきり遊ぶことができるテーブルもご紹介!
- ▼【1】アクティビティテーブル|Kidkraft(キッドクラフト)
- ▼【2】EVAキッズ プレイテーブル ミニ |caracoro
- ▼まとめ
レゴブロック選びのポイントは?
●レゴブロックには、標準サイズとレゴデュプロの2種類がある
●赤黄青などのはっきりとした色で、子どもの関心を引きやすい
●創造性や立体的な図形を理解する能力、構築力、問題解決能力を養う事が出来る
●対象年齢や性別、デザインに合わせて「レゴジュニア」「レゴクラシック」「レゴシティ」「レゴフレンズ」などの幅広いラインナップがある
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
LEGO(レゴ)の知育効果は?
知育としての効果は?

レゴブロックのようなブロックや積み木は、立体的なものを試行錯誤しながら組み立てていくことで、創造性を養う事が出来ます。
自分が想像したものをいかに具体的に完成させる事が出来るか、いろいろな形のパーツを組み合わせながら作っていくうちに、想像力や立体的な図形を理解する能力、構築力を養う事が出来ます。
また、レゴブロックは大変複雑なパーツも多くあります。そんなパーツを効率よく使っていかないと、うまく組み立てられなかったり、崩れてしまったりということもあります。
そんな時、いかに自分が作りたいものを完璧に完成させるか、やり直して構築していくうちに、問題解決能力も養われていきます。
これらの能力を、遊びながら知らず知らずのうちに身につけていけるのが、レゴブロックの大きな魅力です。
レゴブロックのサイズ
標準サイズのレゴブロック
4歳くらいになり、手先が器用に動かせるようになったらおすすめなのが、標準サイズのレゴブロックです。レゴデュプロよりもパーツが小さく、色や形状のバラエティが豊かなのが特徴です。
レゴブロックは、対象年齢や性別、デザインに合わせて、「レゴジュニア」「レゴクラシック」「レゴシティ」「レゴフレンズ」などの幅広いラインナップが発売されています。
レゴデュプロとレゴブロックは、大きさの違いはありますが一部のブロックでは互換性があり、ミックスして遊ぶ事が出来ます。
両方使って遊べるので、はじめはレゴデュプロで遊び、レゴブロックを買い足して一緒に使って遊ぶことも可能です。
年齢別おすすめシリーズ
1歳半~3歳:レゴデュプロ
年齢が低いうちは、大きめブロックのレゴデュプロから始めましょう。レゴデュプロは、対象年齢が1歳半から5歳となっています。
1歳半から3歳くらいまでの子には、「はじめてのデュプロ」シリーズがおすすめです。ピース数が多すぎず、遊んで片付けるという一連の流れも学べますよ。
車や動物、ミッキーやミニーなど、子どもの興味をそそるモチーフが「はじめてのデュプロ」シリーズになっています。くっつける、取り外す、組み合わせるなど、自由に遊んでみてくださいね。
4歳~:レゴクラシック、レゴジュニア
4歳くらいになると、標準サイズのレゴブロックがうまく扱えるようになります。そんな子どもたちにおすすめなのが、「レゴクラシック」や「レゴジュニア」です。
レゴクラシックは、基本的なパーツのみが入っているので、自由に何かを作ることが好きな子どもに向いています。いろいろなものを自己流に組み合わせて楽しめ、オリジナルの作品が作れます。
一方のレゴジュニアは、あらかじめ作るものが決まっているので、設計図を見ながら作っていきます。お城や乗り物など、子どもが大好きなテーマが多いのも特長です。
初めての子どもでも作りやすいものが多く、設計図があることで作品を完成させた時の達成感も味わえますよ。
4歳を過ぎたお子さんにレゴをプレゼントする時は、自由に創るのが好きな子なのか、既存のものを同じように作るのが好きなのかを考えるといいですね。
5歳~大人:レゴシティ、レゴフレンズなど
レゴブロックに慣れてきたら、「レゴシティ」「レゴフレンズ」で好みのものをチョイスして、シリーズを楽しんでみましょう。
より精巧なものを作ったり、アレンジを加えたり…。そんなレゴを遊び尽くした子どもや、子どもが始めたのをきっかけに改めてレゴの楽しさに浸ってみたレゴ上級者には、「LEGO CREATOR」シリーズや「LEGO TECNIC」シリーズもおすすめです。
おすすめのレゴブロックをご紹介します!
【1】レゴデュプロ はじめてのデュプロ くるまとトラック
レゴデビューの男の子におすすめ!車が作れるセット

1歳半から楽しめるレゴデュプロ。その中でも男の子におすすめなのが、この車とトラックを作って遊ぶ事が出来るセットです。これさえあれば、乗り物好きな男の子が夢中で遊べます。
ただ乗り物を作って遊ぶだけでなく、色々なブロックの組み合わせを変えて、世界に1台だけのオリジナルの乗り物を創作することだってできます。
たくさんのブロックでいきなり始める前に、まずは好きな乗り物で力試しをしてみましょう。
口コミ
・乗り物好きな子どもに購入。箱を見て、これを作ろう!と楽しそうに遊んでいます。遊びの幅が広がり大満足です。
・車が3台も作れるので、作った後のごっこ遊びもとても楽しそうです。
【2】レゴデュプロ はじめてのデュプロ ぼくじょう
かわいい動物がたくさん!レゴビューの女の子におすすめ!

お人形遊びや、かわいい動物のおもちゃと遊びたい!そんな女の子におすすめの初めてレゴはこの「ぼくじょう」です。
この1セットに、かわいいレゴのお人形と犬や牛などの動物の人形、納屋までついています。この1セットがあれば、組み立てだけでなくちょっとしたごっこ遊びもレゴを満喫できます。
口コミ
・2歳の子どもに買いました。楽しんで遊んでいます。
・キャラクター男女2体、羊、牛、鶏と、多めに入っていて、それに関連性のある絵ブロック(毛糸、牛乳、卵のマーク)が付いています。ちょうど言葉を覚え始めの子に良いと感じました。
【3】レゴデュプロ みどりのコンテナデラックス
男の子も女の子も一緒に遊べる!緑コンテナに入ったお得なブロック

男女どちらでも遊べるお得なサイズのレゴデュプロがコンテナに入ったシリーズです。特にこの緑色は、性別問わずに子どもに人気の物がすべて入っています。
車や建物に人形と動物、これがあれば想像力に任せて色々なものを作って遊ぶ事ができます。また、足りないと感じたら、追加で増やして遊ぶことも可能です。
もっと、かわいらしい色をお望みの方には、このコンテナシリーズのピンクのコンテナがおすすめです。女の子の好きなパステル調のカラーのブロックがたくさん入ったコンテナセットです。
口コミ
・細かい部品が少ないので、小さな子どもでも遊びやすいです。
・説明書の通りに作る楽しさだけではなく、自由に自分なりのお城を作る楽しさが味わえます。
【4】レゴジュニアシティ 消防隊セット
男の子に人気のお仕事シリーズ、消防隊

通常のレゴブロックよりも簡単に組み立てられるように工夫された、4歳~7歳向けのレゴジュニアシリーズ。中でも男の子に人気の「消防隊セット」をご紹介します。
クレーン消防車や消防用のオートバイなど、かっこいい専用アイテムがたくさん入っていますよ。燃え盛る炎も再現されていて臨場感抜群。組み立ててもごっこ遊びでも創造力を育くんでくれそうですね。
専用のケースに入っているのでお片付けもバッチリですね!レゴジュニアシリーズにはガソリンスタンドや工事現場などのセットもあるので他のセットと組み合わせればさらに遊びも広がりますよ。
口コミ
・デュプロからの移行でまだ難しいかなと思いましたが、説明書の作り方を見ながら一生懸命作っていました。
【5】レゴ フレンズ オリビアのカップケーキカフェ
TVアニメでも人気のフレンズシリーズ

レゴジュニアシリーズの中でも女の子に人気のフレンズシリーズ。ハートレイクシティを舞台に繰り広げられるストーリーで、最近はTVアニメでも放映され、さらに話題となっています。
「オリビアのカップケーキカフェ」では、おしゃれなレゴフレンズのキャラクターと一緒にカフェを開けますよ。ポップなカラーで、かわいいアイテムがいっぱい付いています。
組み立て方の説明書が入っているので、一人でもすぐに遊べます。他にも、ハンバーガーショップやスーパーマーケットなどもあり、シリーズで揃えていくと、自分だけのオリジナルな街が作れそうですね。
口コミ
・作る楽しみと、完成させた後の楽しみの二つがあり、子どもがとても楽しそうに遊んでいます。
・デュプロからのステップアップで購入しました。少しずつ買い足せるのもいいです。
【6】レゴクラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル
アイデア次第で何でも作れちゃう基本セット!

レゴブロックに慣れてきた子どもにおすすめなのが、レゴクラシックです。特にこのスペシャルコンテナは、自分の想像力を駆使してたくさんの物を作る事が出来ます。
クラシックシリーズは小さいパーツが多めにはいっています。そのたくさんのパーツを駆使して、想像力を働かせて色々なものを作る事が出来ます。ブロックの色も今まで見たことがないカラフルな色や淡い色も多く入っているので、イメージを駆り立てられます。
また、レゴクラシックは、今までなかった細かなオリジナルパーツがたくさんあります!棒のような突起物や、三角錐のようなパーツなど、一見「これなに?」と思うような部品を使って、いろいろなものを作る事が出来ますよ。
様々な色と盛りだくさんのパーツに頭がパニックになった方のために、WEBでは多彩な組み立てガイドが用意されています。WEBのみ掲載の組み立てレシピや季節限定レシピなど、難易度と色ごとに紹介されていて、こちらも大いに楽しめ参考になります。
また、上手に作った作品は、レゴクラシックのホームページに投稿することも出来ます。オリジナルの作品を作って、全国のお友達に発表しちゃいましょう!
口コミ
・この1つのコンテナに、主要なパーツがすべて入っています!飽きません!
・女の子が喜びそうなかわいい色や、家を作るのに便利な窓のパーツが入っていて、いろいろな部屋を作って遊んでいます。
・姉弟で一緒に遊んでいます。難しいデザインにも挑戦していて驚かされます。
・毎日、いろいろな物を作って遊んでいます。想像力がついて、良い商品だと思います。
【7】レゴシティ ポリスベーストラック
男の子が夢中で遊べるレゴのポリスステーション

年齢が大きくなったら、パーツを増やしてちょっと複雑だけれど想像力を活かせるレゴブロックに挑戦してみましょう。このレゴシティは、対象年齢5歳から遊ぶ事が出来ます。主に男の子が好きな街のヒーローが主役のシリーズです。
中でも、このポリスステーションはいわゆる警察署と大型トラックが一体化した、男の子の大好きが詰まったシリーズ。レゴシティの中でも1番人気があるそうですよ。
これとは別売りのレゴ シティ ポリスステーションを追加すれば、ポリスシティが完成!迫力もパワーアップしますよ!お誕生日や記念日などのプレゼントにも最適です。
口コミ
・かっこよくて息子のお気に入りのおもちゃになりました。
【8】レゴ ディズニープリンセス アナとエルサのアレンデール城
組み立ててアナのバースデーを一緒に祝おう!

レゴでディズニーの世界を再現できる人気シリーズです。「アナとエルサのアレンデール城」は美しいアレンデールの国が作れます。バースデーバージョンのドレスがかわいいアナとエルサ、そしてゆきだるまのオラフのキャラクターブロックも付いています。
組み立てたらエルサとオラフと一緒にバースデーパーティの準備をしてアナを喜ばせてあげましょう!エルサのくしゃみから生まれたかわいいスノーギースもいますよ。
レゴディズニープリンセスのシリーズには、「美女と野獣」や「シンデレラ」「ラプンツェル」など人気のプリンセスのセットもあって、どれもとってもかわいくて迷ってしまいそうですね!プレゼントにも喜ばれますよ。
口コミ
・人形だけでなく、窓やドアも動くので、組み立てた後のごっこ遊びも楽しんでいます。
・完成度が高く、かわいいです。
・映画の世界観が再現されていて子どもが喜んでいます。
【9】レゴクリエイター ツリーハウスアドベンチャー
レゴを知り尽くした子どもやパパママにおすすめ!1つで3作品楽しめる!

レゴに遊び慣れた小学生くらいの子どもや、プラモデル感覚でレゴを楽しみたいパパママにおすすめなのが、上級者向きのレゴCREATOR(クリエイター)です。
しかもこのレゴクリエイターの凄いところは、この1セットで3種類の作品を作る事が出来ます。1度作って遊び飽きたら、違うデザインの作品に作り替えて楽しむ事が出来るのです。
まさに1つで3度おいしい大人にも子どもにもうれしいセットです。細かいパーツや難しい組み立てもが多いですが、出来たら圧巻の作品が待っています。小さい時にプラモデルが得意だったパパママ、ぜひ子どもと一緒に取り組んでみてください。
【10】レゴ スーパー・ヒーローズ スパイダーマン:ゴーストライダーとの団結
スーパーヒーローたちがレゴの世界で大活躍!!

スーパーヒーローがレゴブロックで楽しめるシリーズです。「スパイダーマン ゴーストライダーとの団結」は、ゴブリングライダーとカボチャ爆弾を使って街をめちゃくちゃにしているホブゴブリンに、スパイダーマンがゴーストライダーと協力して立ち向かいます。
ゴーストライダーのバイクや、炎のチェーン、もちろんスパイダーマンのクモの糸も再現されていてとってもかっこいいですよ。
他にも「アイアンマン」や、「ハルク」などおなじみのマーベルヒーローたちがブロックになっているセットもあります。お気に入りのヒーローを集めて自分だけのチームを作るのも良いですね!
口コミ
・ゴーストライダーのバイクがとてもかっこよくて子どものお気に入りです。
・細部にまでこだわった小物類もすばらしいです。
【11】レゴ ニンジャゴー トランスメカ バトルライド
合体・変形するメカで戦いごっこも楽しめる

特別な力を操る六人の忍者たちがニンジャゴーの世界を守るために戦うストーリーで、アニメや映画でも人気のレゴブロックシリーズです。「トランスメカ バトルライド」には4人の忍者と敵キャラクターが入っていて、トランスメカを操縦して戦います。
合体したり、変形したりといろいろな姿に組立てられますよ。手指の細かい動きも育みつつ、創造力を育てくれます。
他にも「ロイドのメカドラゴン」や「カイのファイヤーメカ」などいろいろなメカセットがあり、どれも細部までとてもかっこいいです。いろいろ集めてニンジャゴーの世界を楽しみましょう!
口コミ
・忍者や敵も多く入っていて満足のいく内容でした。
・変わった形のパーツやギミックが多く、組み立てるのは大変でしたがクオリティーも高く達成感がありました。
【12】クリエイター ダイナソー
恐竜好きにはたまらない!3体の恐竜が作れる

レゴクリエイターのダイナソーなら、1つのセットで3つの恐竜を作れます。獲物のあばら骨もついてくるので、リアルな恐竜ごっこが楽しめるでしょう。
ティラノサウルス、トリケラトプス、テロダクティルという、恐竜好きにはたまらない3つ。どれを作ろうか迷ってしまいますよね。
頭や尻尾が動いたり、口を大きく開いたり、翼を広げたり…。可動する部分が恐竜によってたくさんあるので、それぞれのおもしろさがありますよ。
口コミ
・同時に3種類は作れないけれど、1種類ずつ作って楽しめます。恐竜に興味を持ち始めた子どもにおすすめです。
・子どもだけでなく、大人も楽しめます。可動する部分があることで、より楽しめます。
【13】レゴマインクラフト クラフトボックス 2.0
ゲームや動画とともに大人気のマインクラフト!

「マイクラ」などと呼ばれ、子どもから大人まで人気のあるシリーズ「マインクラフト」です。これだけでも楽しめますが、自分の持っているブロックと合わせて作ることもできます。
中にはブロック袋が5つ入っていて、一つの袋から3種類のデザインを作ることができるので、さまざまな組み合わせで遊ぶことができますよ。
マインクラフトはこのシリーズ以外にもたくさんの種類が出ています。ブロックだけで楽しむも良し、動画やゲームを楽しみながら、その世界観をブロックで創り上げるのも良いですね!
口コミ
・ゲームにはまっていましたが、ブロックを買い与えたらブロックで遊ぶようになったので、長時間遊んでいても安心です。
・説明書を見ながら作るのもいいですが、自由に作っても楽しめるので、子どもが好きなように遊んでいました。
レゴを思いっきり遊ぶことができるテーブルもご紹介!
【1】アクティビティテーブル|Kidkraft(キッドクラフト)
高価だけどあると散らからずに便利!レゴの基盤机

レゴで作る作品は大きくなればなるほど、場所を占有してしまいます。そして、「片づけなさい!」といっても、「えーまだ作っている途中だから壊したくない!」とごねられることもしばしば…。親としても、せっかくの作品を壊してしまうのは忍びないものです。
そんな方には、こんなレゴ専用デスクはいかがでしょうか?
このレゴ専用机は天板がレゴの基盤でできているので、そのままレゴを乗せて遊ぶ事が出来るのです。天板をひっくり返せば、物書きのテーブルや列車で遊べるテーブルに早変わりするので、子供部屋に1台あると色々な用途で使えて便利です。
【2】EVAキッズ プレイテーブル ミニ |caracoro
ふちが付いているのでブロックが落ちにくい

EVAキッズ プレイテーブルはレゴブロックで遊ぶのに最適です。バラバラと落ちたり、パーツが無くなったりしがちなブロックでも、フチ付きのテーブルの上なら心配ありません。
ミニサイズは44cm×58.5cm、レギュラーサイズは59cm×89.5cmのひろびろプレイスペースで、自分だけのブロックの町を作れますよ。高さも45cmと小さな子どもがちょうど遊びやすい高さになっています。
もちろんブロックだけでなく、乗り物のレールを置いたり、カードゲームをしたりいろいろな遊びに使えます。天板は黄色と緑のリバーシブルで、遊びのイメージに合わせて変えることができますよ。
まとめ
数あるレゴシリーズの中のほんの一部ですが、おすすめシリーズをご紹介しました。レゴはこのほかにもスターウォーズやディズニーキャラクターセット、中世の戦隊ヒーローが活躍する「ネックスナイツ」シリーズなど、まだまだたくさんの種類やシリーズがあります。
どれもとても魅力的で、独特の世界観があるのが特徴です。また最近のレゴは、ブロックという概念にとらわれずに、スマートフォンやパソコンのアプリ、書籍、お店やアトラクションなど、様々なコンテンツが登場しています。
親子でレゴブロックの面白さに浸ってみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。