キックボードとは?

キックボードってどんな乗り物?

キックボード/キックスケーター/ブレーキ付/ピンク [おもちゃ&ホビー],キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

キックボード(Kick board)は、キックスケーター(Kick scooter) とも呼ばれる乗り物のことです。スケボーのような車輪のついているボードの先頭部分にハンドルが付いています。

片足をボードに乗せ、ハンドルを握り、もう片方の足で地面を蹴って前に進みます。ハンドルがついていること、片足を地面に着きやすいことから、スケボーよりも簡単に乗ることができます。

その乗りやすさから、子どもから大人まで幅広く人気があります。キックボードで遊ぶことで、バランス感覚を養うことも期待できるそうです。また、運動神経の発達も期待できると言われています。

キックボードはどこで乗ってもいいの?ルールは?

公道での利用

公道,キックボード,子供,

キックボードを乗る際には、いくつかの注意が必要です。

キックボードは、交通量の多い道路で使用すると交通道路法違反となってしまう可能性があります。学校によっては、道路での使用を全面的に禁止しているところもあるようです。

使い方によっては大けがをしてしまうものなので、必ず使用方法を守るようにしましょう。親子で、どこで使用していいのか、事前に確認してから乗るようにしましょう。

法律はどうなっているの?

第七十六条  何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。〔中略〕
4   何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。〔中略〕
三  交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

出典:law.e-gov.go.jp

”道路交通法第76条(禁止行為)第4項第三号”、e-Govイーガブ (参照 2016-03-25)より引用

道路交通法第76条(禁止行為)の中には、キックボードも含まれる内容が明記されています。キックボードは、ローラースケートに類する「遊具」に分類されるため、上記の道路交通法第76条(禁止行為)第4項第三号該当するものと思われます。

子どもが思わぬケガや、事故に巻き込まれないように、また通行人に迷惑をかけないように、一度キックボードに関連する法律やルールを知っておくと安心ですね。

難しい点は、「交通のひんぱんな道路」の定義についてです。普段、人通りの少ない道路でも、一時的に人の往来が重なる場合も考えられます。

その際、その時の道路状況によって、「交通のひんぱんな道路」に変わっていきますので注意が必要です。また、道路の広さにも関係ありません。狭くても交通量が多ければ、「交通のひんぱんな道路」とみなします。

あくまで、「道路交通法第76条(禁止行為)第四項第3号」は、キックボードと車や人、自転車と衝突などの事故を防ぐために制定された法律・禁止行為と捉えてその都度、判断しましょう。

ただ、子どもに「今、道路で乗ってもよいか、どうか」を正しく判断するのは、至難の業だと思います。キックボードを使う場合には、必ず保護者の目の届く範囲で乗るようにしましょう。「今、乗っても安全か」を大人の目線で判断してあげることが必要不可欠になってくることでしょう。

万が一、キックボードが歩行者と接触してしまった場合、道路交通法違反に問われる場合があります。子どもが起こした事故というだけでは、片付けられない大問題に発展する場合があります。

子どものキックボード遊びは、できるだけ使用が許可された公園や広場など、安全を確保できる場所ですることをおすすめします。

家でもキックボードの交通ルールを子どもと確認しておきましょう

キックボードを乗ってはいけない所や、危険な乗り方は、そもそも子どもが知らない場合があります。「知らないことを守れ」と言われても、子どもはとまどうばかりでしょう。

子どもが自転車デビューをする時に、当たり前のように交通ルールを教えますよね。キックボードの乗り方や、基本ルールも親子で事前に確認しておくことが大切です。

我が家のルールを決めることも効果的です。内容は、各ご家庭の環境にもよりますが、一例は以下の感じです。

・キックボードに乗れるのは、日没前までにする
・習い事の行き帰りや、買い物に行く時にはキックボードではなく、自転車や徒歩で行く

こういった家庭のルールを決める際は、否定形では作らない、というこのコツです。「廊下は走ってはダメ」というよりも「廊下は歩きましょう」の方が子どもはルールを守るようになる、と言われています。

・暗くなったら(17時以降は)、キックボードに乗らない
よりも
・キックボードに乗れるのは、日没前まで

・習い事の行き帰りや、買い物に行く時にはキックボードは使わない
よりも
・習い事の行き帰りや、買い物に行く時にはキックボードではなく、自転車や徒歩で行く

ちょっとした工夫ですが、子どもに届きやすい言葉や表現を選ぶと、子どももルールを守りやすくなると思います。

いつからいつまで遊べる?

幼児から大人まで幅広く遊べる

三つ編みの女の子と両親,キックボード,子供,

キックボードの種類によっては、幼児から大人まで使用することができます。3輪や4輪のキックボードの場合、対象年齢が3歳頃からとなっているものが多いようです。

2輪の場合は、3輪よりバランスを取るのが難しくなるので、6歳からが対象というキックボードが多いです。耐荷重が90kgというキックボードもあります。大人も一緒に共有できるキックボードなら、子どもが成長した後でも長く楽しめますね。

キックボードの乗り方

乗る時のコツ

キックボードに乗る女の子,キックボード,子供,

キックボードを上手に乗るためには、まず子どものサイズにキックボードを調整することが重要です。乗る時のコツも確認してみましょう。

1.ハンドルの高さ調整をしましょう。
キックボードをまたいだ状態でひじが少し曲がるくらいが、子どもにとってベストな高さです。

2.正しい姿勢を確認しましょう。
胸をはってまっすぐ前を見て走る形が正しいです。最初は、子どもが怖がって下を見るかもしれませんが、前を見るように伝えましょう。前かがみになりやすいので、気を付けましょう。

3.ハンドルの向きに注意しましょう。
ハンドルの前後が回転してしまって、逆に向いている場合があります。子どもが蹴り出す前には、必ず確認してあげましょう。

4.蹴り出しのポイント
デッキに乗せている軸足に対して、左右どちら側にも足を出して蹴る練習をしておくと安心です。キックボードに乗っている足を前に押し出す感じで進むと、うまくいくと思いますよ。

キックボードで遊ぶ時の注意点

キックボードに乗り慣れない時には、多少のケガはつきものです。でも、やっぱり親としてはなるべく安全に考慮した環境で、子どもを遊ばせてあげたいですね。

事前に周囲や路面の状況を子どもと一緒に確認し、安全な場所でキックボードを使用するようにしましょう。以下のような点に注意されると良いと思います。

・ヘルメットを必ず装着しましょう。
・プロテクター(肘当て、膝当てなどの保護具)を着用するとより安全・安心です。
・キックボードの取扱説明書を事前によく読みましょう。
・子ども自身と他人への安全が確保できる場所で乗りましょう。
・坂道では、乗らないようにしましょう。傾斜が分かりにくい道路もあるので、充分に注意しましょう。
・公園で使用する場合は、キックボードを乗ってもよいか公園のルールを確認してから乗りましょう。

思わぬケガに注意!

思わぬケガに注意するためには、以下のことを念頭に置いておくと、安心です。

・危険なのが側溝などでよく見かける網蓋(あみぶた)。網蓋の上をキックボードが通る時に、穴などのくぼみに車輪が落ち、転倒することがあります。
・傾斜がある路面や、側溝などの凹凸のある場所では、車輪が取られてバランスを崩しがちです。
・道幅の狭い道や、距離のない道では、スピードの出し過ぎに注意しましょう。

キックボードの選び方

発達にあったものを選ぼう

キックボードと子ども,キックボード,子供,

安全のためにも、対象年齢やサイズの合ったものを選ぶことが大切です。商品によっては、ハンドルの高さを調整して長い期間使えるものや、子どもから大人まで使用できるものもあります。

選ぶ際に、確認しておいた方がよいポイントは以下の通りです。
・対象年齢
・制限体重
・車体サイズ
・車体の重量(子ども用で2kg台が多く、大人用の本格的なのは5kgになることも)
・車体の素材(アルミ製のものだと軽量)
・ブレーキの有無
・ハンドルの高さ調整が可能かどうか
・折り畳み式かどうか(コンパクトに収納できると便利です)
・性能の特徴(可能ならばベアリング性能、サスペンション性能などについて確認できるとより安心です)
・電動タイプかどうか
・子どもが好むデザイン、カラーか

車輪の選び方

キックボードのスペックで特に気をつけて選びたい点は、車輪についてです。以下の点を購入前に確認されることをおすすめします。

・車輪の数
前輪、後輪それぞれいくつか。全部で2輪、3輪、4輪のタイプがあります。キックボードには、通常前と後ろに一つずつ車輪が付いているのが、一般的です。

しかし、子ども用のキックボードの場合、前か後ろのどちらかが2輪になっているものや、前後両方とも2輪ずつついているものがあります。

3輪、4輪のは安定しやすいく転びにくいというメリットがあります。が一方で、曲がりにくいというデメリットもあります。

・車輪の素材(PVC素材や、ポリウレタン製が多い)

・車輪の大きさ
車輪が大きいほど、段差でもスムーズに乗り上げ、速いと言われています。ただ、車輪が大きくなると、比例して重量も増えるので注意が必要です。

子ども用だと、小回りがきく4インチ(100mm)が最も多いようです。5インチ(127mm)以上になると、安定した走りで、転びにくいようです。が、価格が高く重量も増えます。

・LED内蔵車輪(車輪を回転させると光る仕様)かどうか

機能やデザインで選ぼう

ブレーキのついているキックボードもあります。ブレーキは、後輪の上についているカバーの部分を足で踏んで使用するものが一般的です。

中には、前輪にもついているもの、ハンドル部分についているものもあるので、購入する際には確認しておくと安心ですね。

子どもが使いやすいものを選んであげましょう。またキックボードは、色や柄、キャラクターものなどいろんなデザインのものが販売されています。

子どもが長く飽きずに使ってくれるためにも、子どもに合ったデザインや、カラーを選びたいですね。少し大人っぽいスポーティータイプを購入すれば、兄弟姉妹や、親子で共有でき長い期間遊べて経済的かもしれません。

キックボードを持っているお友達にアドバイスをもらうのもGOOD!

近所や子どものお友達に既にキックボードを持っている子がいることも多いはず。キックボードを購入する前に、確認してみましょう。

実際に持っている子に一度借りて、試乗させてもらって乗り心地を体感するとより良いですね。実際に使ってみた感想や生の口コミ、選んだ際に重視した点などを直接聞くことができれば心強いですよ。

おすすめの子ども用キックボードをご紹介します!

【1】アナと雪の女王 イージースケーター|マルカ

アナと雪の女王デザインがキュート!

アナと雪の女王 イージースケーター 188716,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

アナと雪の女王のデザインとイメージカラーが、とってもかわいいキックボード。4輪仕様なので、初心者でも転びにくく安定感があります。身長に合わせてハンドルの高さを3段階に調整できるので、長く使用することができます。

足を乗せるデッキ部分は、丈夫なアルミ製。滑り止め加工が施されているので、安心ですよ。LED内蔵の前輪は、走行中キラキラ光ります。ワンタッチ折りたたみ式で軽量なので、持ち運びも楽々ですよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥5,460
*ブランド:マルカ(Maruka)

口コミ

・足を乗せる部分に滑り止めがあり、前後4輪なので安定感があります。

・走行中にタイヤが光ってとてもかわいく、娘が気に入って楽しく乗っています。

【2】イージースケーター ミッキーマウス|マルカ

4輪だから安定力ばっちり

ミッキーマウス イージースケーター 186916,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

青色のミッキーマウスのデザインがカッコイイ!キックボードです。4輪なので、安定して走行することができます。

ハンドル部分が回転しすぎないように設計されているので、転びにくい点もうれしいですね。デッキ部分に滑り止め加工が施されています。

ハンドルの高さを3段階で調整できるので、長く使えます。また、折りたたみ式のため、使用しない時には、コンパクトに収納が可能です。

車輪部分は、LED付きのフラッシュウィールです。自家発電機能による点灯なので、別途電池が不要です!姉妹品に、イージースケーター ミニーマウスもありますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥5,000
*ブランド:マルカ(Maruka)
*商品重量:2.5kg

商品の特徴
*(C)Disney
*対象年齢 :3から6歳

口コミ

・4輪で安定感があり、スピードが出すぎない小さめのウィールなので安心して3歳児でも遊ばせられます。

・タイヤが光るのがうれしいようで、喜んで遊んでいます。

【3】アンパンマン かんたんチェンジ 2WAYスクーター|ジョイパレット

2WAYだから長く遊べる

アンパンマン かんたんチェンジ 2WAYスクーター,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

小さい子どもに大人気のアンパンマンの2WAYスクーターです。その名の通り、バランストライクとキックスクーターの2WAYで遊べ、切り替えは工具不要でくるっとレバーを回すだけと簡単です。

対象年齢は、2歳から。ハンドルの高さは成長に合わせて調節できるので、長く使うことができます。

アンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃんが描かれたステップには滑り止め加工がされています。後輪を覆う大きめの車輪カバー付きで、巻き込みを防ぐ設計になっているのもポイント。また、3輪仕様なので、転びにくく安心して遊ばせられますね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 10,780
*メーカー:ジョイパレット(JOYPALETTE)

商品の特徴
*本体サイズ :スクーター時:W330×H595×D580/トライク時:W330×H500×D580(サドル高290)(mm)
*対象年齢 :2歳以上

口コミ

・足漕ぎなので、2歳児でもすぐにの乗りこなして遊べました。キックボードへの切り替えも簡単で長く遊べそうです。

・2WAYで、切り替えも簡単なので、3歳と5歳の姉妹が2人とも使えるのがいいです。

・子どもの大好きなアンパンマンデザインがポップでかわいいです。大人にも子どもにも扱いやすいサイズで、外遊びが益々楽しくなりました。

【4】バランススクーター|ラングスジャパン

キックボードのデビューにぴったり

ラングスジャパン(RANGS) バランススクーター ブルー,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

ラングスジャパンのバランススクーターは、小さな子どもでもバランスが取りやすい3輪設計。キックボードのデビューにぴったりですよ。

ポリウレタン製の大型ウィールが前に2つ、後ろに1つ付いています。デッキ部分が低く作られているので、安定感も抜群。後輪にはフットブレーキがついています。

スピード調整をしながら、スムーズな走行ができますよ。ハンドル操作ではなく、左右の体重移動によりカーブするしくみになっています。子どものバランス感覚を遊びながらトレーニングできそうですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 6,156
*ブランド:ラングスジャパン
*対象年齢:3歳~
*商品重量:3.2kg
*耐荷重:20kg

商品の特徴
*本体サイズ :幅280mm×高さ570mm×奥行570mm
*対象性別 :男女共用
*主な製造国 :中国
*安全基準 :CE

口コミ

・車輪も大きくて乗りやすく、子どもでもバランスが取りやすいようです。

・安定感があって子どもでも乗りやすく、ベアリングがしっかりしていて、走行もスムーズです。

・折り畳みはできませんが片手で持てる重さです。車へ乗せるのも楽なサイズなので、気軽に持ち運びができます。

【5】3輪式キックスクーター 光るタイヤ|Sanato

コンパクトに収納できる

Sanato 3輪式キックスクーター こども キックボード 光るタイヤ 3段階調節可 折りたたみ式 ピンク,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

Sanatoのキックボードは、前輪が1つ、後輪が2つの3輪式です。安定感があり、フットブレーキ付きなので安全に停止できますよ。

折りたたみ式で、コンパクトに収納できます。多くの3輪タイプのキックボードと比較すると一回り小さめなので、玄関やデッドスペースにも収納しやすいですよ。持ち運びにも便利ですね。

ハンドルの高さは成長に合わせて3段階で調整可能です。タイヤにはLED内蔵。ボディデザインはシンプルですが、走ると光るタイヤが目立ちますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥2,899
*メーカー:Sanato
*カラー:ピンク

商品の特徴
*サイズ: 本体長さ:約59cm ハンドル幅:約25cm ボード幅:約10cm タイヤ径:約9cm 
*重量:約1.64kg 耐荷重:約40kgまで
*対象年齢:2歳から12歳まで。高さ(3段階調節):約64cm/約68cm/約72cm

口コミ

・ブレーキもあり、ハンドルの高さ調節ができるので、安心して長く遊べそうです。

・後輪が2つあるので安定感があり自立するのがいいです。かわいいピンクと光るタイヤで喜んで乗っています。

【6】キックボード|フジコーポレーション

スタイリッシュなデザインのキックボード

フジコーポレーションのキックボード,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

ブラックベース×ブルーのスタイリッシュなデザインのキックボード。 乗っている姿も持ち運ぶ時もおしゃれにクールに決まります。 軽量アルミ製の上、折り畳み式ため子どもでも持ち運び楽々ですよ。

使用しない時には、コンパクトに収納可能できるので便利です。ハンドルがスポンジ製なので、グリップ感が優れていてギュッと握ることができ安全です。

ハンドルの高さが調整できるので、小さな子どもから小学生まで乗ることが可能です。兄弟姉妹で一緒に使用できるのは、いいですよね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 7,980
*ブランド:フジコーポレーション
*商品サイズ:61cm x 10cm x 23cm

商品の特徴
*軽量アルミ製、折り畳み式
*カラー:ブラック×ブルー
*全長:約64cm 
*高さ:約60cm~80cmまで調節可能
*セット内容:本体、六角レンチ、英文説明書(※日本語説明書・保証書は付属しておりません)

口コミ

・軽いので、子どもでも持ち運びがしやすいようです。

・ハンドルの高さも簡単に調節できます。

・玄関に置いています。コンパクトに折り畳めるので、便利です。

【7】キックボード|JDRAZOR BUG

みんなに自慢できそうなかっこいいデザイン

JDRAZOR BUGのコラボキックボード,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

ポップなデザインとカラーリングがかっこいいキックボード。グリップは、ピンクとブルーのバイカラー(2色の配列)の上、エンドキャップ(グリップの留め部分)は、イエロー!

そしてそして、リム(車輪)も前輪ピンクと後輪イエローのカラフルな設計になっています。また、折りたたんでコンパクトに収納することができます。紐がついているので、持ち運びにも便利です。

さらに、電源不要のキラキラ光るLEDホイール付きとくれば、もう男の子も女の子も大喜び間違いなしですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 6,260
*ブランド:JDRAZOR

商品の特徴
*650x340x840mm
*ホイール:4インチ
*重量:2.8kg
*耐荷重:90kg

口コミ

・畳んで肩にかけられるところと、何と言ってもタイヤが光るところがお気に入りです。

・大人が乗っても大丈夫なので、乗り方の見本をみせてあげられます。

【8】R1 ラングススクーター ブラック|ラングスジャパン

大人っぽいスポーティなデザイン

ラングスジャパンのR1ラングススクーター,キックボード,子供,出典:www.amazon.co.jp

耐荷重100kgまで、6歳から大人まで乗れるキックボードです。ハンドルの長さは3段階に調整することができます。

親子で一緒にキックボードを楽しむのもいいですね。折りたためるので、コンパクトに収納することもできて便利ですよ。

ブラックボディにリム部分は、レッドと大人っぽいスポーティなデザインなので、大人が乗っても違和感がないのもうれしいポイントですね。デッキとハンドル部分は、アルミ製で軽量なので、折りたたんで持ち運びも楽にできます。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 6,264
*ブランド:ラングスジャパン
*対象年齢:6歳~

商品の特徴
*商品サイズ:幅330x高さ850(750−850−800に三段階)x奥行710mm
*重量:2,300g
*耐荷重:100kg
*材質:PU/PP/アルミニウム/スチール/PET
*原産国:中国

口コミ

・大人が乗ってもしっかりした作りなので、安心です。

・色やデザインが珍しいので、子どもも自分のキックボードが見つけられやすいようです。

キックボードを極めてトリック(技)をかっこよく決めよう!

プロキックボーダーのスーパートリックを見よう!

出典:www.youtube.com

回転しながら一本橋を通過したり、坂道を逆走したり、片輪走行したり…。まるで、キックボードと体が一心同体のように滑らかな動きのトリック(技)、パフォーマンスの数々です。

正直、子どもと一緒にやるのは難易度が高く、環境的にも難しいトリック(技)ばかりです。が、「キックボードを極めると、こんな風に自由に滑れるんだ…」という新鮮な驚きがあるはずです。

「子どもが真似をしてしまいそうで不安…」という方もいることでしょう。「出演している方々は、みなさんプロとして練習を重ねている方だよ」と、伝えてあげましょう。

世界で活躍しているキックボーダーのトリック(技)や、パフォーマンスを見れば、ストリート系スポーツの印象が変わるかもしれませんよ。

おすすめキックボード一覧表

画像
商品名 アナと雪の女王 イージースケーター イージースケーター ミッキーマウス アンパンマン かんたんチェンジ 2WAYスクーター バランススクーター 3輪式キックスクーター 光るタイヤ キックボード キックボード R1 ラングススクーター ブラック
参考価格 5,460 5,000 10,780 6,156 2,899 7,980 6,260 6,264
特徴 4輪仕様、身長に合わせてハンドルの高さを3段階に調整できるので、長く使用することができます。 ハンドル部分が回転しすぎないように設計されているので、転びにくい点もうれしいですね。 バランストライクとキックスクーターの2WAYで遊べ、切り替えは工具不要でくるっとレバーを回すだけと簡単です。 小さな子どもでもバランスが取りやすい3輪設計。キックボードのデビューにぴったりですよ。 多くの3輪タイプのキックボードと比較すると一回り小さめなので、玄関やデッドスペースにも収納しやすいですよ。 ハンドルがスポンジ製なので、グリップ感が優れていてギュッと握ることができ安全です。 ポップなデザインとカラーリングがかっこいいキックボード。紐がついているので、持ち運びにも便利です。 耐荷重100kgまで、6歳から大人まで乗れるキックボードです。ハンドルの長さは3段階に調整することができます。
メーカー名 マルカ マルカ ジョイパレット ラングスジャパン Sanato フジコーポレーション JDRAZOR BUG ラングスジャパン
リンク

まとめ

子ども用のキックボードについてご紹介させていただきました。親としては安全面が一番気になると思いますが、きちんと決まりを守って使えば、楽しい外遊び用のおもちゃになると思います。

いろんな商品が販売されているので、子どもにぴったりのものを探してみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。