子どもたちは乗り物おもちゃが大好き!!
自分で動かせるのが人気の秘密?かっこいい&おしゃれな乗り物おもちゃに夢中!

子どもの外遊び用おもちゃとして不動の人気を誇るのが、三輪車やコンビカー、キッズスクーターといった乗り物タイプのおもちゃです。
先輩ママパパからも、子どもたちに大好評という声が多数!
はなちゃんばぱさん 1歳少し前のクリスマスにプレゼントで購入しました。初めはつかまりながら押していましたが、気がつけば落ちないようにサポートしながら跨り始め…。
2歳頃を境に自ら乗り込み、家中スイスーイと乗り回しています。笑
娘の成長をよく感じることができ日々感動しています!
とゆあきさん 自転車を買ったけど重くてペダルをこげなかったのでペダルなし自転車を購入。
喜んで足で蹴って乗り、両足で蹴ったり、片足ずつ交互に蹴って乗ったり、そのうち足で蹴って地面から足を離して乗るようになり自然にバランスがとれるようになりました。
キックボードは周りのお友達が持っており、欲しがったので購入。これもすぐに乗りこなしていました。
ではその中でも、特に小さい頃から使える乗り物おもちゃには、どんな種類があるのでしょうか。
自分で動かせる乗り物おもちゃ、どんなタイプがあるの?
コンビカー

足で蹴って進むタイプの乗り物おもちゃです。
多くのものは後ろから手すりを押しても遊べますし、座る位置が低いので低年齢でも安全です。1歳頃から使えるタイプが多いですよ。
デザインも豊富で、特に人気キャラクターの商品は男女問わず人気があります。
座る位置の高さを調節することができないため、3歳頃には窮屈になって使えなくなってしまうことが多いようです。
三輪車

ペダルをこいで進む三輪車は乗り物おもちゃの定番。プレゼントによく選ばれるアイテムのひとつです。
ペダルをこぐので脚の筋力がつき、体幹が鍛えられる・姿勢が良くなるといった効果が期待できます。
ペダルをこげるようになるのは2歳半~3歳頃が多いです。
身長が100cm位になってくると、ハンドルに足が当たったりペダルが近すぎてこぎにくくなったりして使わなくなるので、使用期間は長くて2~3年、早い子だと1年程度になります。
ペダル無し自転車

バランス感覚が育つと評判で最近人気なのが、ペダル無し自転車。
その名の通り自転車からペダルを取り除いたような形状の乗り物おもちゃです。
足で地面を蹴りながら前へ進むタイプで、ハンドル操作と体重移動で曲がるため、バランス感覚を養うことができます。
ペダル無し自転車に慣れておくと、ペダル有り自転車への移行もスムーズだと言われていますよ。
座面の高さを調節できるタイプが多いので、子どもの成長に合わせて比較的長い期間使うことができます
キッズスクーター(キックスケーター)

キックスケーターとは、前後にタイヤがついたデッキと呼ばれる部分に足を乗せ、持ち手を持ちながら片足で地面を蹴って進む乗り物のことです。
子ども用のキックスケーターは乗り物おもちゃとしても親しまれており、「キッズスクーター」と呼ばれることも。
キッズスクーターには大きく分けると、自転車のようにハンドル操作で曲がる2輪タイプと、体重移動で曲がる3輪タイプがあります。
2輪タイプは小回りが利き、本体もコンパクトな物が多いのですが、自立しないので常に本体を立てかけるか寝かせる必要があり、小さな子どもには取扱いが難しいです。
3輪タイプは、2輪タイプに比べると場所をとりますが、前輪が2輪になっており、小さなお子さんでも安定して乗ることができます。未使用時に自立するので取り回しもしやすいんですよ。
できるだけ長く使いたい!そんな方には「ペダル無し自転車+キッズスクーターの2wayタイプ」がおすすめ
乗り物おもちゃは使える期間が短く、コスパが悪い!
子どもに大人気の乗り物おもちゃですが、購入後に気になるポイントで多かったのは使用期間。
ぷちぷにさん 乗れる期間が短いので、すこしコスパが悪いなーと思います。2人目、3人目を考えている人なら兄弟で使える色にした方が良いかも
乗り物おもちゃは使わなくなった後の処分が面倒。できる限り長く使えるタイプを選びたいですね。
2wayで使えるタイプならそれぞれのイイトコ取りができる!

最近ではそういった声に対応して、「ペダル無し自転車」モードと「キッズスクーター」モードの2wayで使えるタイプが登場しています。
早いものだと1歳頃からペダル無し自転車として使えて、キッズスクーターとしては5歳頃まで長く楽しむ事ができる上に、兄弟姉妹とシェアしながら遊ぶといったこともできるので、コスパは◎。
ただし注意すべきは、モード切り替えの手間。
りっくんママ^^* 変身(注:モード切替)する時に結構力がいる物が多くて、ママだけでやるのは大変だった。
モードの切り替えに工具が必要で時間がかかる場合もあるので、
簡単にさっと切り替えられるかどうかは購入前に必ずチェックしておきましょう。
切り替えが簡単だと、公園などで遊びに飽きてしまった時にもその場でスタイルを変えられて、2つのモードをじっくり楽しむことができます。
さらに、こういった声も。
y*さん デザインが「男の子向け」「女の子向け」とはっきり分かるものが多い気がします。男女の兄弟で使い回すことを考えると、性別に関わらずに使えるデザインがもっと増えて欲しいです。
男女の兄弟姉妹でシェアさせたいという場合は、色やデザインは購入前にしっかり吟味しましょう。
そこで今回は、
・長く使える2wayタイプ
・切り替え簡単
・男女ともに使いやすいシンプルなデザインの乗り物おもちゃをご紹介します!
長く使えて安全性も◎!「スクート&ライド ハイウェイキック1」の魅力とは?

「スクート&ライド ハイウェイキック1」は、1歳頃~5歳頃まで長く使えるキッズスクーター。
その魅力は何といっても、工具なしで切り替えができるカンタンさ!

2wayキッズスクーター「スクート&ライド ハイウェイキック1」は、ペダル無し自転車として使える「サドルモード」と、キッズスクーターとして使える「スタンドモード」が楽しめるアイテムです。
くるっとひねって固定させるだけで簡単に切り替えられるのがポイント。
動画を見ていただくと分かる通り、工具も不要です!
出典:youtu.be子どもの気分によって切り替えたり、兄弟姉妹で順番に使ったりすることで遊びの幅が広がるのが嬉しいですよね。
1歳から5歳まで長く遊べる、飽きにくいシンプルなデザイン

「サドルモード」では座面の高さが3段階に調節可能(耐荷重20kg)、「スタンドモード」ではハンドルの高さが3段階に調節可能(耐荷重50kg)なので、小さいときから大きくなるまでたっぷり遊ぶことができますよ。
サドルモードは座面高を1番低くすると、1歳頃の子どもでも地面にしっかり足がつくぐらいの位置に設定可能。
よちよち歩きのうちから乗り物遊びを楽しむことができます。
動きが不安定なうちは室内で使って、慣れてから外で使うのもおすすめです。
シンプルなデザインなので飽きにくく、男女の兄弟姉妹でもシェアしやすいのも魅力のひとつですね。
大型の前輪タイヤで安定感◎ 小さな子どもも安心

スクート&ライドは前2輪、後ろ1輪の三輪タイプ。さらに前輪は120mmの大型タイヤで、前に重心をかけても倒れにくい設計になっています。
さらに、前のめりになった時の転倒防止用にセーフティパッドもついているんですよ。

前のめりになりがちなスタンドモード時も安心ですね。
体重移動で曲がるタイプで、バランス感覚が養える

スクート&ライドはハンドルを切らず、体重移動で曲がるタイプ。バランス感覚や体幹を自然に身に付けることができますよ。

ステアリングロック機能搭載で、バランスが安定するまではハンドルの可動域を無くして、直進走行を安定させることができます。
おしゃれな8種類のカラーバリエーション!コスパも◎

曲線的で可愛いデザインと、カラーバリエーションの豊富さも魅力のひとつです。
男女ともに使いやすいアッシュをはじめ、全8色の中から好きな色が選べます。
同じ色のヘルメットもあるので、とってもおしゃれ♪
価格は15,000円(税別)。
約5年間使えますし、兄弟姉妹でもシェアしやすいことを考えると満足なお値段ですね。
【2020年12月31日(木)まで】コズレ限定!10%OFFクーポンをプレゼント♪
コズレ限定クーポンをプレゼント!
オフィシャルストアでこちらのクーポンコードをご入力いただくと、10%OFFで購入できますよ♪
check_circleクーポンコード
cozre202011 2020年12月31日(木)までの期間限定なので、お見逃しなく!
まとめ
乗り物おもちゃは処分が面倒なのでできるだけ長く使いたいですし、場所をとるので兄弟姉妹がいる場合は1台をシェアできるとベスト。
「スクート&ライド」なら1歳頃から使えて、男女の兄弟姉妹でもシェアしやすいシンプルなデザインなので理想的!
クリスマスや誕生日のプレゼントに、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。