目次
- ▼木のおもちゃの魅力とは?
- ▼成長別、木のおもちゃの種類と選び方
- ▼おすすめの木のおもちゃを紹介します
- ▼【1】ドリオ|Naef(ネフ社)
- ▼【2】リングティーザー |BRIO(ブリオ)
- ▼【3】スターコマ カラー|HEIMESS (ハイメス)
- ▼【4】 ビーズコースター|エド・インター
- ▼【5】ダッチー |BRIO(ブリオ)
- ▼【6】木’s 乗用ポッポ|野中製作所
- ▼【7】 木のおもちゃ 木製ロボット |Soopsori(スプソリ)
- ▼【8】Sweet Little Chefおままごとセット|アレックス・サンガ
- ▼【9】組み立て イス 大工さんセット 39ピース|UKI UKI PROJECT
- ▼【10】チーズとネズミのひも通し|KREMERS
- ▼【11】お月さまバランスゲーム|エド・インター
- ▼【12】数学パズル ハノイの塔|木のおもちゃ製作所 銀河工房
- ▼【13】ベビーそろばん| 山のくじら舎
- ▼【14】森のあそび道具シリーズ あそびのおうち|エド・インター
- ▼【15】I’mTOY ミュージックステーション|エデュテ
- ▼【16】くるくるスロープII|ニチガン
- ▼まとめ
木のおもちゃの魅力とは?
シンプルな作りで簡単に遊ぶことができる

木のおもちゃは、シンプルなデザインのものが多いです。そのため、遊び方も簡単ですので、説明書などを見なくてもすぐに遊ぶことができます。
そして、特に遊び方が決まっていないため、遊んでいくうちに子ども自身で遊び方を作り出していくことができます。木のおもちゃで遊ぶことで、子どもの想像力が豊かになっていきますね。
また、木は熱が伝わりにくいという性質を持っているため、冷たくなることはなく、常にあたたかみを感じることができます。適度な重さもあり、まだ物を上手に持つことができない赤ちゃんが木のおもちゃで遊ぶことにより、手先の訓練にもなります。
天然の素材を使っているので、赤ちゃんが口に入れてしまっても安心です。
このように、木のおもちゃには、赤ちゃんにおすすめしたい魅力がたくさんあります。
成長別、木のおもちゃの種類と選び方
おすわりの時期|ルーピングや、プルトイなど

おすわりができるようになると、手でおもちゃを自由に動かして遊ぶことができるようになります。ワイヤーにカラフルなビーズが通してあり、自由にビーズを動かして遊ぶことができる、ルーピングやビーズコースターで遊ぶことができるようになります。
はいはいなどができるようになる頃には、引っ張って動かすことができるプルトイを赤ちゃんの前で動かすと、ハイハイを促すこともできます。
歩きはじめの時期|乗用おもちゃや、積み木などの知育玩具

歩けるようになってくると、運動量も一気に増えてきます。押したり乗ったりして遊ぶことができる乗用のおもちゃがあると、歩き回って楽しく遊ぶことができます。
この頃になるとだいぶ手先も器用になってきて、積み木で遊べるようになります。まずは並べるところから始まり、2、3個積み上げてみたり、同じ形で仲間分けしてみたり…遊び方もステップアップして楽しめますよ。
おすすめの木のおもちゃを紹介します
【1】ドリオ|Naef(ネフ社)
お祝いやギフトに最適!遊び方は無限大

独特なデザインと、熟練の木工職人の手による美しいフォルムで世界的に定評のあるスイスのNaef(ネフ社)製のおもちゃです。
ぶどうの房からヒントを得たというこのおもちゃは、玉が触れ合うとカチカチとかわいらしい音を出し、子ども心をくすぐる形状とビビットな色合いは、赤ちゃんの目を引きます。
欧州の厳しい安全基準をクリアしたCEマークを取得しているので、もちろん口に入れても安全です。歯固めとしても効果抜群です。
使用後は固く絞った布で拭いてきちんと手入れをすれば長く使うことができます。木が劣化するので、煮沸消毒や消毒薬による手入れはNGです。
製造工程のほとんどが手で行われているため、少々高額ですが、赤ちゃんが初めて触れるおもちゃは木のぬくもりの感じられる確かな品質のものにしたいですね。
口コミ
・想像以上に赤ちゃんの興味をひくようで、持っていると他の赤ちゃんと取り合いになるほど人気です。握ったり転がしたり、舐めたりと自由な発想で飽きずに遊んでいます。木のおもちゃへの入り口として最適です。
・肌触りが良く、品質もしっかりとしていて安心して赤ちゃんに与えることのできるおもちゃです。木のぬくもりに癒されます。
【2】リングティーザー |BRIO(ブリオ)
初めてのおもちゃにも!使いやすいのが特徴

優しい色味のリング型で、振ってみると木でできているビーズが優しい音色を奏でてくれます。また、柔らかい素材でできており、リング自体も細めなので赤ちゃんも持ちやすいサイズ。ファーストトイにはぴったりです。
最初はうまく持てずに、頭などに当たってしまっても、柔らかい素材だと安心ですよね。人気ブランド「BRIO」の商品なのに、お手頃価格なので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
【3】スターコマ カラー|HEIMESS (ハイメス)
赤ちゃんもハマる面白さ!

なんとこちらはコマなんです!一見、カラフルな雪の結晶のような形をしていますが、中心のボールを軸にくるくる回るようにできています。
最初はママパパがコマを回してみせてあげましょう。カラフルに回るコマに赤ちゃんはきっと大喜び!手まだ自分でコマ回しできなくても、持って、ひっぱって、味わって…とさまざまな遊びを楽しめます。
指先を使って遊ぶおもちゃなので、知育おもちゃとしてもいいですよね。ハイメスはドイツの老舗木製玩具のブランドで、品質の高さやデザイン性も魅力です。
口コミ
・6ヶ月の赤ちゃんにちょうどいい重さと大きさで、色合いもかわいらしいのでおすすめです。
・初めは舐めていただけですが、くるくると回せるようになって夢中で遊んでいます。親子で初めて一緒に遊んだおもちゃです。
【4】 ビーズコースター|エド・インター
色や形も覚えられる!

ビーズコースターは、ワイヤーに木のビーズがついているおもちゃです。小さな指で子どもが一生懸命ビーズを動かす姿がかわいいですね。
リングも大小さまざまなので、ちょっと工夫しないとビーズを通すことができません。ビーズを動かして遊ぶことはもちろん、ワイヤーを掴んで自分の方へ引っ張ったり寝かせたりと、お気に入りの遊び方ができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,592
*メーカー:エド・インター
*対象年齢:1歳~83歳3ヶ月
商品の特徴
*本体サイズ : 23.0(W)×20.0(D)×23.0(H)cm
*重量 : 1.05kg
口コミ
・ビーズを動かすだけでなく、ループをたたいてみたり、持ち上げてみたり、台を倒してみたりと思っていなかった遊び方をしています。
・散らかることもなく、簡単に片づけすることができます。
【5】ダッチー |BRIO(ブリオ)
世界中で長年愛され続ける名品

紐で引いて遊ぶおもちゃは数多くありますが、このBRIOのダッチーは、発売以来60年弱もの間愛され続けているおもちゃです。
北欧の職人がみせる丁寧な仕事ぶりはスウェーデン王室御用達という形でも表れ、その確かなクオリティと美しいフォルムは見ているだけで心が奪われるほどです。
かわいいだけでなく動きも実になめらかで機能的。頭を振りながら耳としっぽを動かして子どもの後を追う姿は、まるで本物の犬のようです。
お気に入りのダッチーと一緒なら、どこまででも歩いていけますね。歩き始めた子どもの歩行練習にもなり、運動能力の向上にも一役買ってくれます。
口コミ
・よちよち歩きをしながら引っ張って遊んでいます。デザインも素敵で部屋のインテリアにもおすすめです。
・歩き始めの我が子へ買いました。軽いので引っ張りやすく、しっぽのバネが歩くたびにブルブル震えて面白いです。
【6】木’s 乗用ポッポ|野中製作所
安全性に優れている日本メーカー

こちらは手押しでも使える、機関車モデルの乗用おもちゃです。大阪にある育児用品のメーカーのもので、室内で遊んでいても、壁や床を傷つけないような工夫がされています。
手押しで遊んだ際でも走行速度調節機能を装備しているので、歩行スピードを調節できる優れものなんです!走行音も静かで、定評があります。木の優しいぬくもりが印象的なデザインですね。2歳くらいまでの子にぴったりのサイズなので、初めての愛車にはもってこいのおもちゃです!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 9,180
*メーカー:野中製作所
*商品重量:3.6kg
商品の特徴
*本体サイズ : 幅21cm・奥行39cm・高さ39cm
*安全基準 :STマーク
口コミ
・ぽっぽに乗ったり、後ろから手押し車のように押したりと楽しんで遊んでいます。
・ブレーキを調節することもできるので、安全に長く使えるおもちゃです。
【7】 木のおもちゃ 木製ロボット |Soopsori(スプソリ)
愛らしい表情と動きが楽しい

ロボットというと金属製の冷たい感じのするものを真っ先に思い浮かべますが、このスプソリのロボットは木でできています。
柔和な表情も愛嬌があり、木のぬくもりを感じることができるこのロボットは、小さな子どもの手に触れるにはうってつけです。
あえて彩色されていないのも木そのものを感じることができて良いですね。塗装は欧州の安全規格に準拠した亜麻仁油のみを使用しています。
手足の関節が自由に動くのでいろいろなポーズをとることができ、子どもの目には生きているように映るのではないでしょうか。きっとお子さんの良いお友達になれるでしょう。
口コミ
・素材と木の色が良く、親子で大満足です。
【8】Sweet Little Chefおままごとセット|アレックス・サンガ
ごっこ遊びの定番!おままごとセット

こちらは初めてのおままごとセットにぴったりの、木製おままごとセットです。食材は野菜、果物、魚と種類も豊富。サクっと切れる感覚が楽しいマグネットの食材と、本物の食材を切る感覚を楽しむことができるマジックテープの食材がセットとなっています。
道具もまないた、包丁が2本、さらにはすべてのセットを片付けることができる木箱がついています。包丁が2本あれば、パパママやお友達と一緒におままごとを楽しむことができますね。
口コミ
・マグネット式とマジックテープ式の食材があります。魚は3枚におろすことができ、本当の調理に近いままごとセットです。
【9】組み立て イス 大工さんセット 39ピース|UKI UKI PROJECT
パパも喜ぶおもしろさ!

パパのDIY工具箱や作る作業に興味津々のお子さんも多いと思います。面白いものがいっぱいあって、いじってみたいのはわかるけれど、危ないので敬遠してしまうのが親心です。
そんなときにはこちらのセットがおすすめです。全てがバラバラになるので椅子だけでなく、色々なものを組み立てて作ることができるのです!ドライバーやネジなどは安全性に優れたものなので、オリジナル作品を一人で作ることも可能です。
椅子を作成しても高さが30cm以下なので、椅子としての機能はありませんが、お気に入りのぬいぐるみ用の椅子を作ってあげるなんていうのも、やる気が出ていいかもしれませんね。
口コミ
・大きすぎないサイズで、使わないときは飾っておいてもかわいくておすすめです。
・トントンと釘を打つ木の音が、おもちゃとは思えないほどです。
【10】チーズとネズミのひも通し|KREMERS
パズルのようではまる!

チーズの形がかわいいこちらのおもちゃは、ヨーロッパでは定番の紐通しです。あっちこっちチーズの穴の中をネズミさんが通って、指先の発達と先の予測を立てる力を身につけられます。
そんなに大きくないので、携帯にも便利ですし、レストランなんかの待ち時間に一緒に遊ぶと、時間も稼げて音も出ないので気軽に遊べますよ。
口コミ
・幼児教室ですすめられた購入しましたが、ひもが通るのが楽しいようではまって遊んでいます。
・ねずみさんがかわいくて、チューチュー言いながら紐を通しています。
【11】お月さまバランスゲーム|エド・インター
指先の感覚を鍛える!

こちらは、積み木のように積み立てて遊ぶバランスゲームです。カラフルな色合いで、楽しさも倍増です!こちらのメーカーは、幼児教室の設立をきっかけに誕生した会社なので、知育に関しては安心感がありますね。
実際、大きくなっても熱中するほど楽しいと評判です。お友達が遊びに来てくれたときなんかにも、大活躍してくれます!ただ、月齢によっては、念のために小さなパーツは手の届かないところに保管しておいたほうがいいでしょう。
口コミ
・子どもの食いつきがとてもよく、夢中で遊んでいます。
・一人では積み木のようにして遊んでいますし、人数が多いときはバランスゲームのようにして遊んでいて、何通りかで遊べるのがおすすめです。
【12】数学パズル ハノイの塔|木のおもちゃ製作所 銀河工房
シンプルでハイセンスな知育玩具

7色すべての円盤を、赤い棒から他の棒へと移し替えるゲームです。色合いが美しく、インテリアとしても楽しめます。彩色はヨーロッパの安全基準クリアした植物性塗料で行われていて安心です。
小さな子どもであればルールに捕らわれず、円盤を棒に通すだけでも良い遊びになるでしょう。低月齢児であれば指先の運動にもなります。小さな円盤などは誤飲の恐れもあるので、年齢に合った大きさの円盤で遊んでみてください。
小学生くらいになれば移し替えゲームもできそうですね。単純ですがなかなか難しいので、大人もはまってしまうおもしろさです。遊び方の工夫次第で赤ちゃんから大人まで使えるおもちゃです。
口コミ
・1歳の子どもが楽しそうに遊んでいます。木のぬくもりが感じられ、インテリアにも素敵です。
・5歳の娘と親子ではまっています。頭が柔軟になり楽しめます。
【13】ベビーそろばん| 山のくじら舎
職人技が光る丁寧な仕上げが魅力

高知県産のヒノキ、ケヤキ、サクラを使用した、優しい風合いのかわいらしい動物の形をしたそろばんです。
釘などを一切使わずに木の凹凸を組み合わせて作られているため、万が一壊れてしまっても安全です。修理も簡単にすることができます。
製造元の山のくじら舎はスタッフのほとんどが子育てを経験した女性。母親の目線で作られた製品は、木のぬくもりが感じられるあたたかな仕上がりです。すべての製品は必ず最後に見て、触って検品をおこなっています。
細かな部分まですべすべに磨かれたこの製品を触ると、機械で作られた量産型の製品と違い一つ一つ心を込めて丁寧に作られているのが伝わってきます。
珠の触れ合うカチカチという音が耳に心地よく、いろいろなものに触れたくい赤ちゃんの良い遊び道具になるでしょう。指先の運動にも良いですね。手と頭を同時に使うので、数に興味の出てくる頃には最適なおもちゃとなるでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥12,960
商品の特徴
* 対象年齢:2歳~
* 商品サイズ :(約)幅28×奥行18×高さ4cm
* 仕様・材質 :ヒノキ、ケヤキ、桜、榧 ・亜麻仁(あまに)オイル仕上げ 組み立て 完成品
* 製造国:日本
【14】森のあそび道具シリーズ あそびのおうち|エド・インター
夢中になれる仕掛けがたくさん

型はめ遊びだけでなく鍵遊びやそろばんまで付いている、おうち型の型はめボックスです。型は小さな子どもが見てすぐ分かるように、全く違った形が6種類付いています。優しい色合いで彩色されていて、色を覚えるのにも役立ちますね。
舐めても安全な塗料を使い、誤飲にも配慮がされた大きさ、きちんとやすりがけがされて、ささくれなどの心配もありません。
子どもの想像力を育むおうち型で、犬や鍵まで付いています。ごっこ遊びなど、ただの型はめ以上の遊び方ができます。
口コミ
・我が子の1歳のお誕生日プレゼントに購入しました。赤ちゃんの目を引く豊かな配色と仕掛けに、楽しんでいます。
・知育玩具として有効な遊びがたくさんできることと、木の温かみのある風合いが気に入っています。
【15】I’mTOY ミュージックステーション|エデュテ
我が家にオーケストラが!

なんと9種類の楽器がひとつになっている木製おもちゃです。トライアングルやハンドベルなど、キレイな音色のものから、太鼓やカスタエットの元気いっぱい遊べる楽器までそろっていますよ。
きょうだいがいる家庭は、向き合って遊んでも楽しそうでいいですね。「ドレミ」を理解して、「音を奏でる」には、専門的な教育と知識が必要なので、まずは「音が出るものを楽しむ」という目的にぴったりの商品です。
口コミ
・3人姉弟で、音楽会ができるほどたくさんの楽器がついているのがいいです。
・一つにまとまっているので、お片付けが楽にできるおもちゃです。
【16】くるくるスロープII|ニチガン
ボールや車の動きに夢中

こちらは子育て支援センターなどでもよく活躍しているおもちゃです。ころころ動くカラフルなボールや車を、飽きもせずじーっと見ている赤ちゃんは、本当に多いです。
はじめは見ているだけでも、次第に自分でボールや車をセットして転がすことができるようになります。「たくさんの不思議」に出会うきっかけにもなってくれるおもちゃです。
口コミ
・最初はただボールや車を見ているだけでしたが、段々自分で転がして遊ぶようになりました。
・木のカタンコトンという音が心地よく、親子でのんびり遊べるいいおもちゃです。
まとめ
おもちゃは種類がたくさんあるので、吟味しないとおもちゃ箱がすぐにいっぱいになってしまいます。
木のおもちゃは機能性に優れており安全なので、赤ちゃん時代から長く遊べるものが多いです。部屋に置いてあってもおしゃれなのもうれしいポイント。ぜひ親子一緒に遊んでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。