目次
ルーピングについて解説
どんなジャンル?

ルーピングは、指先を使ってビーズをつまんで動かし、集中して遊ぶ知育玩具です。指先を使うことは脳の活性化につながり、手先の器用さを養い、集中力も高まります。
また、ビーズの動きを通して、「ジェットコースター?」「虫が飛んでるみたい?」「待って~追いかけっこみたい」と、親子での対話を通して、子どもに色々な想像を促し、想像力を養うことも期待できます。
男の子向け・女の子向け
基本的にルーピングは男の子、女の子関係なく使えるおもちゃです。
しかし、モチーフによっては、男の子向け、女の子向けの商品も存在します。例えば、ワイヤーが電車の形だったり、車の形のおもちゃの上にルーピングが付いていたりするものは、男の子に人気です。一方、ピンク色を基調としたものや、かわいいチョウやお花がついたものは、女の子に人気です。
どんな種類があるか

ルーピングは、種類が豊富なのが特徴です。
シンプルなものから、ワイヤーが複雑なもの、手で持てる小ぶりな大きさなものから、大きなテーブルのようなものが土台となったものまで、大きさも様々です。
また、ルーピングの下の土台も様々で、土台なしのワイヤーだけのものから、下が乗り物になったものや、楽器になったもの、他の知育玩具と合体したものなど、種類も豊富です。
その他、ビーズの形も様々で、シンプルな丸から、お花の形だったり、魚や虫だったりと種類が豊富です。具体的にはこの後ご紹介する商品をご参考にしてください。
教育効果
ルーピングは遊びながら学べる知育玩具です。目で見て指を動かすことで、脳の発育に対する効能が期待できます。
それだけでなく、ビーズの動きを目で追うことで、前後左右の間隔を自然と把握でき、色鮮やかなルーピングで色彩感覚も自然と身に付きます。
また、小さな子どもの勉強として「赤を動かして」「青を動かして」と色を学んだり、「1個動かして」「2個動かして」と数の勉強もできたりもします。使い方次第で多くのことを学ぶことができる知育玩具といえるでしょう。
いつからいつまで遊べる?
大まかな対象年齢とその対象

ルーピングの多くは、0歳児から6歳前後の子を対象としています。
ワイヤーに通っているビーズが取れることがないので、小さい子が飲み込んでしまう心配もなく、安心です。
ワイヤーのカーブは単純なもの、複雑なもの、様々あります。複雑さに応じて、対象となる子どもの年齢が変わってきます。
その他、持って遊べるものから、立ち上がったり座ったりした状態で遊べるものなど、大きさも様々です。大きさについても、対象となる年齢に影響をする要素です。
ルーピングの選び方
選ぶにあたってのポイント

前述の通り、「カーブの形状の複雑さ」「大きさ」が子どもの対象年齢に大きくかかわってくる要素です。ご自分の子どもに合う難易度のルーピングなのか、をこの2点を通じて判断すると良いでしょう。
また、商品によっては、収納場所に困るくらいかさばるものもあります。ご自宅での収納場所についても、予め考慮しておくとよいでしょう。
年齢別にどんなポイントで選ぶべきか
1歳以下の子には、顔の近くに持って行き、よく見て遊ぶことができるので単純な形の小さなものを選ぶのがポイントです。
1歳~3歳の子は、立ち上がったり、動かしたりして遊ぶことが好きで、1つものだけでなく色々な物に興味を持ちます。そのため、土台がテーブルのような高さのあるものや、大きめのものを選んであげるのも良いですね。また、ルーピングの土台がおもちゃになったものなど、ビーズを動かすだけでなく、他の遊びができるものを選ぶのがポイントです。
4歳以上の子には、形が複雑化したものや、ビーズの数が多いものなど、シンプルなものより複雑な形のものを選ぶのがポイントです。
ルーピングの人気のおすすめ商品をご紹介します!
【1】ルーピング ウーギー |ボーネルンド
吸盤で固定できるので安心

生後6ヶ月から遊べるルーピングなので、ルーピングデビューにおすすめです。木製の土台は吸盤で固定できるので倒れる心配も少なく安全に遊べます。
ビーズを自分で動かしたり、カーブ部分ではビーズが自然と落ちていったり、赤ちゃんも興味津々で遊ぶことでしょう。
赤、青、黄色といったカラフルなビーズで、赤ちゃんの視覚への刺激も期待できますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,400
*メーカー:ボーネルンド
*対象年齢:0歳6ヶ月〜3歳
*商品サイズ:23cm x 10cm x 18cm
*商品重量:1.0kg
商品の特徴
*男女共用
口コミ
・吸盤が付いていてテーブルに固定できて安心です。
・指先の運動と集中力をつける目的で購入しました。
【2】ルーピング フリズル|ボーネルンド
少しだけ複雑です

こちらは、先に紹介したウーギーよりも少し複雑な作りの「フリズル」です。ワイヤーがらせん状になっているところが少し難しめです。
指先の動かし方も工夫しなくてはならないので、子どもも頭を使って集中して遊ぶことができるでしょう。
ビーズとビーズが当たる音も子どもには新鮮に感じるかもしれませんね。
口コミ
・ビーズが子どもの手にちょうどよい大きさで遊びやすそうです。おすわり頃の赤ちゃんから幼児まで、長く遊べるおもちゃです。
【3】ルーピング チャンピオン|ボーネルンド
ワイヤーが複雑に絡み合っています

こちらはさらにレベルアップした「チャンピオン」です。らせん状のワイヤーがいくつも絡み合っていたり、ビーズの数もさらに多くなっていたりします。
ワイヤーがそれぞれ色分けされていたり、土台も隙間があいていたりと遊びやすい工夫がされています。
デザインもシンプルでビーズやワイヤーがカラフルなので、色を覚える勉強にもなりそうですね。
口コミ
・ボーネルンドのルーピーの中では一番複雑そうなので、脳を鍛えるのに良いです。
【4】くねくねランド 家|木製おもちゃのだいわ
テントウムシやお家のデザインがかわいい

ビーズが家の窓をくぐり抜けるデザインで、丸いビーズの他、テントウムシやチョウ、トンボなどのかわいい形があるのも特徴です。
ワイヤーの形はシンプルなもので、1歳半以降と対象としています。
男女問わず人気なものですが、かわいいデザインなのでインテリアの飾りとしても人気です。このデザインをママが気に入って選ぶことも多いようです。
この商品の基本情報
商品の特徴
*材質 : ブナ材 原料となる木材につきましては北欧産のものを使用しております。(国までは指定しておりません)
*塗料 : ヨーロッパ規格EN71に準拠した、安全な物を使用しております。ヨーロッパ規格EN71準拠の塗料は、他のおもちゃメーカーさんでも広く使用されているもので、お口に入れる月齢のお子様にも安心して遊んでいただけます。また、国内でも独自に検査を実施し、STマークと同等の基準をクリアしております。
*注意事項 : 大人の監視下の元で遊ばせてあげて下さい。水洗いは割れ等の原因になりますのでおやめ下さい。
*主な製造国 :中国
商品情報
*メーカー:木製おもちゃのだいわ
*参考価格:¥ 2,981
*対象年齢:1歳6ヶ月〜4歳
*商品サイズ:25cm x 13cm x 29cm
【5】地球コースター|エド・インター
物語仕立てになっています

青い土台が地球、下が海、上が陸地となったストーリーのあるルーピングで、丸いビーズだけでなく、魚や星、ナマケモノやイルカなどもあるのが特徴です。
男女問わず遊べますが、特に物語を考えて遊べ、優しい色味が女の子に人気です。
また、ビーズを動かすだけでなく、壁面のちょうちょを上下に動かせたり、氷の間をカタカタと取り外しのできる魚を動かせたりできます。
木も好きな位置に配置できるので、誤飲に注意しながら遊ばせましょう。
口コミ
・たくさんの仕掛けがあり、子どもを飽きさせない作りとデザインです。
・ルーピングとしての遊びだけでなく、ストーリー性のある作りなので遊びの幅が広がります。
【6】きりん形ビーズコースター|YIXIN
知育要素がたくさん

キリン形のルーピングで、ワイヤーの部分は1つとシンプルなのですが、横並びのビーズは、そろばんとして数の勉強や計算をするのに適しています。
また、手前に付いた四角は、数の書かれたサイコロになっていて、後ろのビーズそろばんと合わせて数の勉強ができます。
おもちゃにも勉強にもなるタイプなので、特に、3歳からおすすめです。
この商品の基本情報
商品の特徴
*サイズ:約22x12.5x22cm
*子どもさんの手と眼の協調性を鍛える
*カラフルな色で子どもさんの色彩感覚にも良い影響を与える
*認識力と想像力と集中力を育む力をサポートしてくれます
商品情報
*参考価格:¥ 3,980
*ブランド:YIXIN
*メーカー:Xinjia
*対象年齢:3歳〜
【7】森のあそび箱Ⅱ|エド・インター
色々な遊びが楽しめる

商品名の通り、ルーピングの下があそび箱になっています。壁面が、動物のパズルができたり、叩いて鳴らせる木琴になっていたりします。
また、ままごとができる野菜や包丁が付いていたり、くるくる回転する数合わせになっていたりと盛りだくさん。
また、中におもちゃを収納することもできるのでママパパには助かりますね。1歳以上の子が対象のおもちゃですが、3歳以上でも、長く遊べるおもちゃになっています。
この商品の基本情報
商品の特徴
*男女共用
*対象年齢 :1歳から
*主な製造国 : 中国
商品情報
*メーカー:エド・インター
*参考価格:¥ 9,612
*商品サイズ:29cm x 29cm x 29cm
口コミ
・木のあたたかみが感じられ、インテリアとしてもかわいいおもちゃです。
・たくさんおもちゃを買うよりも、これひとつに内容がたくさん詰まっているので満足です。
・ビーズコースターは、電車に見立てて遊んでおり、他のおもちゃも月齢に合った遊びをしています。
【8】アニマルビーズバス|JGmax
バスを引っ張って遊ぶこともできます

壁面が動物パズルになったバスの上にルーピングが乗ったもので、ルーピング部分を外して、動物バスとして使うことも可能です。
バスの先端には紐が付いていて、引っ張ってバスを動かすこともできます。対象年齢は3歳からですが、1歳半くらいの子からも遊べ、車好きな男の子に人気です。
また、遊ばなくなっても、インテリアとしてもナチュラルなかわいさでおすすめです。
この商品の基本情報
商品の特徴
*素材:天然木
*対象性別 :男女共用
*対象年齢 :3歳から
*付属品セット:本体×1・ビーズコースター×1・動物ブロック(ヤギ、キリン、カメ、イヌ、ウシ、ゾウ)
商品情報
*ブランド:【JGmax】
*メーカー:YTC Store
*参考価格:¥ 6,500
【9】数字パズルビーズコースター|HOME ME
数字のお勉強におすすめ

オレンジ、青、黄、緑、赤と5色に色分けされたビーズが10個ずつ並んでいます。
1歳以降は、ビーズをつまんで単純な動きをさせて遊び、その後は色の認識のお勉強としても良いですね。
成長に応じて、「赤いビーズを動かして」と色の勉強ができそうです。
「青いビーズを3個動かして」「赤いビーズを2個、青いビーズを3個、緑のビーズを4個、足したら全部でいくつ?」などと、足し算の勉強をするのにも使えます。
この商品の基本情報
商品の特徴
*対象年齢:12ヶ月から
*子どもさんの脳の活性化の為の知的玩具です。
*認識力と想像力と集中力を育む力をサポートしてくれます
*環境に優しい素材を使用していますので、安心して楽しく、勉強できるアイテムです。
商品情報
*メーカー:HOME ME
*参考価格:¥ 1,199
【10】スパゲッティレッグテーブル|EDUCO
お友達と一緒に遊べる

2歳以降の子を対象としていますが、6歳くらいまで長く遊ぶことができます。
大きなテーブル型ルーピングで、テーブルの上から下まで広範囲に遊べ、色々な動きのあるワイヤーで、飽きることなく色々な遊びを子ども自身が考えだすことができます。
病院のキッズルームや待合室、支援センターなどに置いてあることが多く、大きなサイズなので、3~5人程度で遊ぶのにも適しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?口コミでおすすめの商品をご紹介させていただきました。
ルーピングは、ワイヤーにビーズが通ったシンプルな理屈のおもちゃなのですが、その種類は豊富で、大きさや形も違えば、付属品があるものもあります。
子どもの好みや収納場所を考えて選ぶのも良し、デザインや材質で選ぶのも良しです。後々インテリアの一部として部屋に飾るのも楽しいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。