目次
- ▼「食育」にもなる野菜栽培のメリットとは?
- ▼野菜栽培に適した環境づくり
- ▼【1】バジル|キッチンファーム カップ バジル
- ▼【2】ハツカダイコン|ベビーリーフプランター栽培セット
- ▼【3】サヤエンドウ|アタリヤ農園 やわらかい早生 赤花絹さやえんどう
- ▼【4】小松菜|家庭用 野菜の水耕栽培キット「窓際族」(窓辺で小松菜)
- ▼【5】小ネギ|ネギらいの小ネギ
- ▼【6】シソ|エコットM 青ジソ
- ▼【7】イチゴ|育てるグリーンペット ハーブ ワイルドストロベリー
- ▼【8】ミニトマト|リトルガーデン・プロ ミニトマト
- ▼【9】ニンジン|エコット M にんじん
- ▼【10】キュウリ|ペットマト 皇帝キュウリ
- ▼まとめ
「食育」にもなる野菜栽培のメリットとは?
野菜の好き嫌いをなくす

子どもが野菜嫌い、というお悩みをお持ちの方も多いのでは?子どもが野菜嫌いを克服したきっかけとして、自分で野菜を作りそれを食べる、というエピソードを聞いたことがありませんか。
自分で育てたものであれば、たとえそれが嫌いであったとしても、ぺロっと食べてしまう。自分が作ったことで野菜への興味が出て食べたくなるようです。野菜が食べられるようになれば食生活のバランスがより良くなることでしょう。
野菜を子ども自身が育てるということは、自然と子どもの健康を保つことにも繋がりそうですね。
五感を使って栽培する

土を手で触ったり、野菜の匂いをかいだりと栽培するには身体を使います。この行動が子どもの感覚を養うのに良いといわれています。
種を蒔いたら芽が出る、花が咲くと虫が飛んでくるなどの自然を感じとり、ふれあいながら、子どもも共に成長していきます。
命を育てる実感を持つ

野菜も植物なのでちょっとしたことで枯れたり、実らなかったりすることもあります。水やりをすることの大切さや雑草を抜いてあげること、育てるには手間がかかります。そうした手間=苦労を通じ、野菜=命を育てる難しさと、命を大切にしなければならない、という気持ちが芽生えてきます。
野菜栽培に適した環境づくり
お家で栽培できる?

お家がマンションの場合、確認しておかなければいけないことがあります。まず、「ベランダに物を置いてはいけない」という規則はありませんか?
また、ベランダが避難経路になっている場合は通路を塞いではいけません。非常ハシゴがあるところは、その上に物を置かないようにしましょう。
排水の溝がないベランダは、水が溜まってしまうので栽培には向いていません。
ベランダの床が撥水シートなどで加工されている場合はすのこなどの上に鉢を置くと汚れや傷をある程度避けることができます。
受け皿を使う場合は、プランターのすき間は虫が好きな場所なので通気よくしましょう。
一番気になる日照条件は、1日3時間程度でも日が差し込めば多くの野菜の栽培ができるので多少の日陰では気にしなくても大丈夫です。
室内の場合は水耕栽培をすると虫などが発生せず衛生的です。
必要な道具は?

【入れ物】
入れ物は大きく育つ野菜は広く深い物に植えましょう。ひとつの鉢に一株か、大きなプランターに2株が目安です。
葉野菜など小さなものは広いプランターならたくさん植えられます。
【土】
土はホームセンターなどに配合済みの野菜用の土が販売されています。
【肥料】
肥料は有機肥料と無機肥料とあります。無機肥料の方が虫や病気を呼びません。
【じょうろ】
水まき用にじょうろがいります。じょうろを使うと水が土の上で跳ねず野菜が汚れにくいです。泥水が野菜につくと病気になりやすくなります。
【スコップ】
スコップには種類があります。先がとがった三角のスコップは、肥料を混ぜ込んだり植え付けの時の土の整形に向いています。
先が四角いスコップは安定して土をすくえるので、土を入れ替えたりするのに向いています。両方あると作業ごとで使い分けることができます。
【あると便利な物】
・熊手 咲き終わった後に土の中にある古い根を取り除く時に使います。
・霧吹き アブラムシなどの虫を吹き飛ばす時に使います。
・ネームプレート どこに何を植えたのか忘れないために使います。
・支柱 トマトなどつるが伸びる野菜を植えた時に使います。
・スズランテープ 野菜と支柱を固定します。
以上が、必要なもの・あると便利なものです。住宅環境や育てる野菜に応じて準備しておきましょう。
【1】バジル|キッチンファーム カップ バジル
とっても簡単!

バジルは難易度が低く、収穫量も多いです。春に苗か種から育て始めて収穫まで2ヶ月ぐらいです。
20cmほど伸びたら葉を少しずつ収穫していきます。虫にも強いし、日陰でも育ちます。
この商品はキッチンで育てられます。陶器製の計量カップがかわいいですね。消費期限は1年です。
この商品の基本情報
商品の特徴
*原産国:日本
*セット内容:ポット、土、種、説明書
商品情報
*メーカー:聖新陶芸
*参考価格:¥ 600
*商品サイズ:5cm x 5cm x 6cm
*商品重量:0.1kg
口コミ
・植物のお世話が苦手でしたが、発芽させることができました。キッチンに置いて成長が見られるのところがとても良いです。
・入れ物が小さいコーヒーカップのようなのでかわいくておすすめです。
・小さいながらも収穫できたバジルをピザにトッピングできて満足です。
【2】ハツカダイコン|ベビーリーフプランター栽培セット
全部食べられます

初心者向けで、プランタで栽培できます。種蒔きの時期は春か秋が適しています。発芽率が高いので蒔きすぎないようにしましょう。
肥料がなくてもよく育ちます。病気にも強く、短期間で収穫が可能です。2~3cmの太さになったら手で株ごと引き抜いて収穫しましょう。
栽培セットを使えばお手軽です。
【3】サヤエンドウ|アタリヤ農園 やわらかい早生 赤花絹さやえんどう
たくさんとれる

春か秋に種まきをします。浅く埋めると発芽しないので1~2cmの深さに蒔きます。発芽率も高く、収穫も1株から数十個とれます。
たくさん収穫できるので楽しくなりますね。種から育てて30~45日後あたりから収穫できます。手やはさみで切り取って収穫します。
【4】小松菜|家庭用 野菜の水耕栽培キット「窓際族」(窓辺で小松菜)
窓際で育てる

種蒔きは1年中可能なのが小松菜です。思い立ったらすぐに始められますね。発芽率も良く、収穫量も多いです。
早ければ1ヶ月ほどで収穫できるそうです。丈が20cmぐらいになれば葉を1枚ずつか株元から丸ごと収穫しましょう。
大きくなりすぎると固くなります。こちらのキットは水耕栽培です。窓さえあれば液体肥料をあげるだけです。
種、液体肥料、倍土、栽培容器が入っています。
商品情報
*参考価格:¥ 430
*ブランド:窓際族
*メーカー:カフェ・セブン
*商品重量:0.7kg
【5】小ネギ|ネギらいの小ネギ
薬味の定番

薬味によく使うネギもお家で簡単に栽培できます。春に種蒔きをして3ヶ月ほどで収穫できます。
20~30cmぐらい伸びたら根元から5cmぐらい残して刈り取るだけです。収穫を控えると2年目以降も楽しめます。プランターで越冬できるので簡単ですね。
また、スーパーで買った根付きのネギを株元から5cmくらい残して2cmほど頭を出させて土に植えると簡単に早く成長します。
商品の特徴
*原産国:日本
*セット内容:ポット、土、種、説明書
商品情報
*メーカー:聖新陶芸
*参考価格:¥ 750
*商品サイズ:10cm x 8cm x 28cm
*商品重量:0.2kg
【6】シソ|エコットM 青ジソ
幅広く使える野菜

虫に強くて病気にもなりにくい。苗からだと半日日陰でも育てられて初心者向けです。ほとんど食べられるのもいいですね。
春に種蒔きか苗から育てて2~3ヶ月で収穫できます。葉が20枚ぐらいになれば収穫できるので
真ん中から1枚ずつ摘み取りましょう。
キットならこじんまりしているので場所をとらなくていいですね。
商品の特徴
*原産国:日本
*セット内容:ポット、土、種、説明書
商品情報
*メーカー:聖新陶芸
*参考価格:¥ 700
*商品サイズ:14cm x 14cm x 12cm
口コミ
・初めてのベランダ菜園でしたが、きちんと発芽しました。
・5月の半ばに種まきをしたら、発芽後の成長がとても速かったです。セットで付いている土の質が良かったのだと思います。
・11月頃に蒔いたら、2週間くらいでちゃんと発芽したので購入して良かったです。
【7】イチゴ|育てるグリーンペット ハーブ ワイルドストロベリー
果物もできます

イチゴも比較的簡単に育てられますよ。夏の初めごろに種をまいて年に1回か2回の収穫を楽しめます。
実が赤くなったら手でもぎって収穫です。キットのイチゴはワイルドストロベリーといって野イチゴの一種です。
たくさんとれたらジャムにしても美味しくいただけます。
商品の特徴
*原産国:日本
*セット内容:ポット、土(セラミックボール)、種、説明書
商品情報
*メーカー:聖新陶芸
*参考価格:¥ 650
*商品サイズ:7cm x 7cm x 15cm
*商品重量:91g
口コミ
・お世話しやすく成長も良いので、初めての方や面倒くさがりの方にもおすすめです。
・場所を取らずに育てられて良いです。容器もペットボトル素材なので、後処理も困らないので助かっています。
【8】ミニトマト|リトルガーデン・プロ ミニトマト
好きだからいっぱい作りたい

ミニトマトは一口で食べやすく、洗うだけで切らなくてもいいので食卓にもよくあがる野菜ですよね。春から初夏にかけて種を蒔きます。
苗でも売っているので育てやすいですね。大きく伸びてきたら支柱を立てて折れないようにしてあげましょう。
2~4ヶ月で実が赤くなってきたら手でもぎって収穫しましょう。
1株で多いと100個もなるようです。キットだと大きくならないので育てやすいです。部屋の日当たりのいいところで育てられるのでいいですね。
商品の特徴
*製造国:種/タイ 種以外/日本
*セット内容:培養土 種 説明書
*標準まき時:春~夏
商品情報
*メーカー:ナガクラ
*参考価格:¥ 1,000
*商品サイズ:14cm x 14cm x 10cm
口コミ
・種まきをしてから約5日目に発芽し、その後の成長も良く、楽しく育てられています。
・入れ物の缶がかわいく、インテリアとしてもおすすめです。
・たくさん発芽するので、プランターに移し替えて栽培すると良いです。
【9】ニンジン|エコット M にんじん
よく使う野菜もお家で

いろんなお料理に使える野菜のひとつですよね。春か秋に種を蒔けば、早い品種だと2ヶ月ぐらいで収穫できます。
土から顔を出したところが枯れてきたら株ごと抜いて収穫です。ミニダイコンのように短い品種であればプランターでも育てられます。
キットであれば、全部セットで入っているのですぐ始められますよ。
この商品の基本情報
商品の特徴
*原産国:日本
*セット内容:ポット、土、種、説明書
商品情報
*メーカー:聖新陶芸
*参考価格:¥ 700
*商品サイズ:14cm x 14cm x 12cm
*商品重量:0.3kg
【10】キュウリ|ペットマト 皇帝キュウリ
そのままでぽりぽりおいしい

キュウリも出番の多い野菜ですよね。春に苗から育てるのがおすすめです。2ヶ月ほどで収穫できるようになります。
スーパーで売っているような感じになれば収穫できます。ひとつずつはさみを使ってていねいに切り取ります。実はすぐに大きくなります。
このキットはそのまま水を与えるだけなので栽培しやすいです。室内で1年中栽培が可能になっています。
まとめ
育てるのは難しいと思っている野菜でもたくさんの栽培キットがあることがわかりました。これなら簡単に、ベランダでも室内でもいつでも始められそうですね。
まずは、子どもが好きな野菜から始めてみてはいかがでしょうか!?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。