目次
- ▼小学生向け漢字ポスターがあるメリット
- ▼有名塾監修の漢字ポスターなど、種類が豊富!
- ▼小学生におすすめの漢字ポスターをご紹介!
- ▼【1】小学校まるごと 1006字 漢字ポスターブック 1~6年|旺文社
- ▼【2】学習ポスター 一年生のかん字|くもん出版
- ▼【3】小学1年生 おぼえたいかんじ80字|キッズレッスン
- ▼【4】おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう|くもん出版
- ▼【5】なるほどkids はっておぼえる小学1年でならう80字のかんじひょう|旺文社
- ▼【6】栄光ゼミナールの小学生学習ポスターブック 改訂新版|永岡書店
- ▼【7】朝日ジュニア 学習ポスターブック(花まる学習会監修)|朝日新聞出版
- ▼【8】はっておぼえる 豆しばポスターブック 小学校全学年用|学研教育出版
- ▼【9】でる順 小学校まるごと 暗記ポスターブック 改訂版|旺文社
- ▼【10】ことばの世界を広げる 四字熟語|ジェイティビィパブリッシング
- ▼【11】ふなっしー ポスターブック 小学1年生|学研プラス
- ▼【12】小学校入学準備ポスターブック|朝日新聞出版
- ▼実は無料でダウンロードできる漢字ポスターも!
- ▼【1】ちょっと気が利く学習プリント ぷりんときっず
- ▼【2】キッズgoo
- ▼まとめ
小学生向け漢字ポスターがあるメリット
小学生の漢字学習事情とは?

小学一年生の二学期から一般的に始まると言われる漢字の読み書き。文部科学省の現行学習指導要領によると、
・1年生:80字
・2年生:160字
・3年生:200字
・4年生:200字
・5年生:185字
・6年生:181字
と決められています。小学校6年間で習う漢字は、1,006字になります。1年生は80字、2年生は160字の漢字を一年間で習得しなけれなならないんです。なかなかハードですよね。
子どもに勉強の習慣をつけてあげたいけれども、難しい。漢字学習はどうすればいいのか分からない…というママパパも多いのではないでしょうか。
子どもが学びやすくなるために何かを試したいと思っても、様々な学習方法があります。その中から、お子さんの性格や家庭環境にあった方法はすぐに選ぶのは難しいのも事実です。
ちょっと気になった時にも気軽にチェックできる!
漢字学習の強い味方、漢字ポスターを家庭で活用してみませんか?日常生活の中で、自然と漢字が目に入る点が最大のメリットです。
たとえば、リビングに子どもの学年にあった漢字ポスターを貼るとします。宿題をやっている時や、漢字を確認したくなった時、会話の中で漢字の話題(例:「今、何の漢字習っているの?」など」)が出た時など。
近くに漢字ポスターを貼っておくと、とても便利ですよ。気になった漢字があった時に、わざわざ教科書を開かなくてもよいのでストレスフリー。勉強が、はかどるようになるかもしれませんよ。
子どもは分からない漢字をその場ですぐに確認することができます。無理強いせずに、勉強に関心を持たせることが可能なのです。
漢字ポスターを子どもの動線や、普段からよく見る場所など、目につく高さに貼ってあげるのがポイントです。日常生活の中でも自然と漢字目がに届きやすくなると思いますよ。
漢字ポスターの効果的な貼り方
漢字ポスターは、ただやみくもに貼ればよいというものではありません。学習効果をあげる貼り方のポイントをご紹介します。
・子どもに貼る場所を決めさせる
なるべくいつもの子どもの定位置に座った状態で、見やすい位置を本人に確認してもらいながら微調整します。
・子どもの目線に貼る
子どもの視野に入る位置かどうかを確認しましょう。立った姿勢でも目が届く位置にポスターを貼るとより効果的でしょう。子どもの動線や必ず使用する場所(玄関、洗面台、トイレなど)に貼るのも良いでしょう。
・貼る材料の粘着性に気をつける
粘着度の高いクリアテープなどを使用して貼ると、貼り直したい時に困ることもあります。後日、貼り直しをすることも考慮して、貼る位置や材料を選びましょう。
・貼る場所をときどき変えてみる
同じ場所に長い間貼っていたものをだいたい覚えてしまった場合、新しいポスターを貼りますよね。
剥がしたポスターをそのまま片付けるのではなく、別の場所に貼り直してみましょう。同じポスターでも、環境が変わると目線や見え方が変わり新鮮に映ります。
また違った角度から漢字ポスターを見ることで、今まで気づかなかった漢字に注目できるようになるかもしれませんよ。
先取り学習にも使える!漢字ポスター
ひとつ上の学年のポスターを貼っておくのもおすすめです。来年習う予定の漢字を、事前に頭に入れておくこともできますね。
枕元に貼れば、寝る前に見ることができます。子どもは、一般的に復習を嫌がる傾向があると言われています。
漢字のおさらいをノートに書くのが嫌いな子どもでも、ポスターを見るだけなら抵抗がないかもしれませんよ。
見る回数が増えるだけで、「そういえば、この漢字はこうだったな」と頭の中でおさらいができます。
また、漢字一覧表を見ながら「だいたい半分は習ったな」など、学校の漢字学習の進み具合を視覚化できます。
洗面所や脱衣所、お風呂タイムも学習タイムに早変わり
洗面所に貼れば歯を磨いたり、ドライヤーで髪の毛を乾かしている時でも、自然に漢字が目に入ってくるのでおすすめですよ。
歯磨きやドライヤーの間って案外、手持ちぶさたですよね。また、リラックスした状態の方が意外と頭はクリアで、集中力が高まるとも言われます。
毎日の数分間の積み重ねが、漢字に強くなる秘訣です。眺めることで読みの学習になります。防水加工がしてあるものや、裏に水を付けてお風呂の壁に貼ることができるタイプもあります。
短時間でも、いつもの日常生活の中で、何気なく漢字に触れるチャンスを積極的に作りましょう。
家族でいっしょに楽しく学べる!

家族といえど、子ども達の勉強内容のすべてを把握しているご家庭は少ないですよね。
漢字ポスターが貼ってあれば、どの程度学校で習って、頭に入っているかを子どもと一緒に確認することができますよ。
おすすめの方法は、クイズ方式です。勉強が苦手な子でも、ゲームが好きな子はたくさんいます。筆者自身もそうでした。
母親の目の前に座って、漢字練習帳と鉛筆を持って勉強するのは、全然楽しくありませんでした。
一方、姉とおやつのチョコレートを賭けたり、お風呂掃除を賭けたりして遊んだクイズ方式の勉強タイムは大人になった今でも良い思い出です。
クイズ方式で漢字や算数の勉強した時間は、笑いが溢れる楽しい時間でした。負ければ悔しくて、気付けば自然と勉強を頑張ったものです。
おもしろ漢字勉強法のアイデア
たとえば、カレンダーの裏紙などを使って、漢字でしりとりをするご家庭もあるそうですよ。
例: 「見学」→「学校」→「校正」→「正月」、 「上下」→「下水」→「水玉」
「校正」など、子どもにとっては聞き慣れない熟語が現れたら学習の大きなチャンスです。国語辞典を一緒に引いて、言葉の意味を親子で確認してみましょう。
漢字学習をきっかけに、辞書引きの方法も自然に教えることができますよ。知らない言葉は、親に聞くのではなくて辞書を使えば調べられる、という体験をたくさんさせましょう。
「自分の力でも分からない言葉を調べることができるんだ!」という発見は、子どもにとっても大きな成長になると思います。
子どもが電車好きなら山手線を漢字でどこまで書くことができるか、など。「山手線?難しい漢字ばかりなのでは?」と思う方もいるかもしれませんね。
「田町」、「目白」などは、一年生の漢字のみで書けますよ。子どもが書いたら「すごいね。田町って書けるようになったね」とすかさず褒めましょう。
駅名の穴あきクイズを出題してもGOOD!!「目黒」や、「五反田」などは、「黒」や、「反」など子どもがまだ習っていない漢字だけ、大人が書いてあげて、空欄を子どもに埋めてもらいます。
ご家庭の環境や、兄弟姉妹の有無、お子さんの好みによって効果的な勉強の仕方は変わっていくと思います。
ぜひ、あれこれと試して、一番お子さんにハマる漢字勉強の方法を一緒に見つけていきましょう。
褒め時を見逃さないようにしましょう

子どもは褒められたり認められたりすると自信につながり、自分の話をよくするようになります。
漢字ポスターを見ながら、「これ知ってる?」「これ書ける?」と子どもに質問してみましょう。「知ってる。」「もう書けるよ」と、自信たっぷりで答えたらこっちのもの。
じゃあ、「書いてみてね」と、漢字ノートを開いてみれば、すんなりと漢字練習もできるかもしれませんよ。
「すごいね!」「きれいに書けたね」と、すかさず良い点を見つけて、その都度、褒めてあげましょう。
「とめ」「はね」「はらい」などをピンポイントでチェックしても良いでしょう。1ページ全体に大きく花丸を付けてあげても喜びますよ。
余裕があれば、「はねがきれいに書けたね」「大きくて読みやすい字だよ」など、コメントを一緒に書いてあげるとさらに良いですね。
コメントを記入するのが難しい場合でも、良かったポイントを褒めてあげましょう。ママ・パパに認めてもらえたという実感が子どもには分かりやすく届くと思いますよ。
たくさん褒めて、次の学習のモチベーションアップに上手に繋げていきましょう!
小学生におすすめの漢字ポスターをご紹介!
【1】小学校まるごと 1006字 漢字ポスターブック 1~6年|旺文社
6年分の漢字が1冊に!

「小学校まるごと1006字漢字ポスターブック1~6年」は、1年生から6年生までに習うすべての漢字が、学年別に合計15枚のポスターになっています。
裏表フルカラーなのでとても見やすいです。50音順で漢字が掲載され画数、部首、書き順まで様々な角度から確認ができますよ。
特に書き順は1画ずつ載せているので、漢字の正しい書き方をスムーズに覚えられるのがうれしいですよね。
ポスターの大きさは、B3判でおもて面は、50音順。うら面では部首ごとになっています。イラスト付きで楽しく漢字が覚えられるしくみです。
口コミ
・目につくところにあると自然に覚えられていいです。
・書き順も覚えられるのでおすすめです。
【2】学習ポスター 一年生のかん字|くもん出版
シンプルなので小学校前でも使えそう!

小学生の習い事でも常に上位にランクインしている公文式の「公式漢字ポスター 一年生のかん字」です。ところどころに漢字に関連している小さな挿絵があります。
漢字学習を始めたばかりの子ども達も楽しめるようになっています。シンプルながらも丈夫なつくりの漢字ポスターです。レイアウトで分かりやすく、また片面印刷なので裏返す必要もありません。
口コミ
・紙の質が良く、破れたりしなくて良いです。シンプルで見やすいです。
・壁に貼っているだけでなんとなく見て覚えるようで、急に書けるようになったり、「なんて読むの?」と聞いてきたりします。
【3】小学1年生 おぼえたいかんじ80字|キッズレッスン
それぞれの漢字を使った単語もついている!

「小学1年生 おぼえたいかんじ80字」は、二つ折り可能なレイアウトなので、ハードケースに入れて机においておくことも可能です。縦型のレイアウトなので、小さなスペースにも貼ることができます。
書き順の他に、「はね」や「とめ」などの書き方のポイントも記載されていますよ。硬筆や、書道のお助け教材としても役に立つかもしれませんね。
もちろん音読み訓読み等も掲載されています。そして、「小学1年生 おぼえたいかんじ80字」の最大の特徴は、お風呂に貼ることもできる漢字ポスターという点です。
ポスターの裏側に水を少しだけつければ、お風呂の平らな壁面に貼れますよ。お風呂タイムを毎日の漢字タイムにできますね。
お風呂のようなリラックスした空間なら、クイズ方式の漢字学習も自然と取り入れることができそうですね。
曇った鏡に指で、書き順の練習をしてみてはいかがですか。お風呂はなかなかの学習環境が整っていますね。ぜひ、活用してみましょう!
口コミ
・湯船に浸かって「5文字書いてから上がろう!」など、ゲーム感覚で楽しんでいます。
【4】おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう|くもん出版
カラフルでかわいく、目を引く一枚!

くもんのお風呂でも使えるポスターです。バスタブに肩までつかりながら、上がる前に30数えるのではなく、ランダムで20個の漢字の読み方クイズをだしてあげるのも楽しそうですね。
「おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう」は、漢字1文字が書き順によってカラフルに色分けされています。字も大き目なので、書き順や漢字の形がハッキリと認識できる点もいいですね。
口コミ
・お風呂の壁によくくっつきズレにくいです。漢字も、書き順もはっきり見えやすいです。
・ポスターが丈夫な素材なので長期間、貼っていても破れにくく便利です。
・書き順が色分けされていて、スタート位置が矢印で分かりやすい。字が大きいので、子どもでもなぞりやすいようです。
【5】なるほどkids はっておぼえる小学1年でならう80字のかんじひょう|旺文社
意味でまとめて漢字を覚えられる!

「なるほどkids はっておぼえる小学1年でならう80字のかんじひょう」も、お風呂で使える漢字ポスターです。
お風呂に限らず、そのままリビングに貼ってもOK。かわいいイラストが付いているところも人気のようです。
「なるほどkids はっておぼえる小学1年でならう80字のかんじひょう」は、漢字の意味が同じものが同じ色のカードになって連なっています。
曜日など、意味でまとめて覚えられるのは、便利ですね!スッキリとした印象の漢字ポスターですよ。
口コミ
・かわいらしくて、書き順ものっていて便利です。
【6】栄光ゼミナールの小学生学習ポスターブック 改訂新版|永岡書店
6年生までの漢字+四字熟語・ことわざ・慣用句まで覚えられる!

「栄光ゼミナールの小学生学習ポスターブック 改訂新版」は、学習塾の栄光ゼミナール監修ポスターブックです。
漢字ポスターだけではなく国数社理の要点がすべて掲載されており、内容がぎっしりで、ボリューム満点のポスターブックです。
セット内容は、漢字ポスターだけでも
・1年生の漢字
・2年生の漢字
・3年生の漢字
・4年生の漢字
・5年生の漢字
・6年生の漢字
の6枚と、一気に揃えることができますよ。国語関連のポスターは、他にも以下の3枚を合わせて9枚です。
・四字熟語・同音異義語
・ことわざ・慣用句・敬語・外来語
・ローマ字表
もあります。他の教科も算数(10種類)、理科(6種類)、社会(6種類)、英語(1種類)。さらに、さらに
・お金のはなし/インターネット
・日本の暦と十二支・数の数え方
のようなポスターまで合計34枚も揃えることができますよ。総合的な学習を目指したい親子にも、満足できる充実の内容です。
中学受験を検討されているご家庭の補助教材としても最適でしょう。裏表で学年別の漢字ポスターになっているので、兄弟で一緒に漢字ポスターのみを使う際は、注意が必要です。
「栄光ゼミナールの小学生学習ポスターブック 改訂新版」があれば、1年生~6年生までの一通りの学習内容が確認できますよ。
子どもの興味関心が広がった際にも、すぐに先取り学習に対応ができます。
口コミ
・漢字が学年ごとに別々のポスターになっているのが便利です。
【7】朝日ジュニア 学習ポスターブック(花まる学習会監修)|朝日新聞出版
受験家庭の最初の1冊におすすめです!

「朝日ジュニア学習ポスターブック(花まる学習会監修)」も複数の教科のものがセットになっているタイプです。
花まる学習会とは、関東および東海地方を中心に展開する学習塾です。幼稚園児から小学生を対象に、学ぶ楽しさを身につけることを目的としています。
花まる学習会監修した「朝日ジュニア学習ポスターブック」は、勉強が楽しくなる工夫もされています。また、小さめのポスターなので、壁だけでなく、机の上でも活用できそうですよ。
国語だけでも
慣用句・ことわざ/四字熟語/漢字部首、文法、敬語/まちがえやすい漢字【書き・読み】/類義語/対義語/同音異義語/同訓異字
をまとめて確認ができます。幅広い知識を覚えられるので、とっても便利です。
そのほか社会、理科、算数もあり全部で23枚、両面印刷で46面とボリューム満点の内容になっています。いろんなシーンでの活用ができそうですね。
口コミ
・見やすくてよくまとまっていると思います。
・学習ポスターが充実しているので、盛りだくさんな内容にしてはリーズナブルです。
・紙がしっかりしていて、ずっと貼っていても傷みません。
【8】はっておぼえる 豆しばポスターブック 小学校全学年用|学研教育出版
教育色が薄いので、リビングも和む!

漢字ポスターにはめずらしくキャラものの学習用ポスターブックです。部屋の雰囲気も柔らかくなり、低学年の子どもは喜んで眺めてくれそうな漢字ポスターですよ。
漢字ポスター以外にも、アルファベット一覧表や、面積・体積の公式、都道府県、星の見え方まで全28種類のポスターがセットになっています。
内容も盛りだくさんで、英語初挑戦の子どもにもぴったりです。かわいいイラスト、シンプルでわかりやすい構成なので、バランスよく全教科を楽しく勉強できますよ。
口コミ
・かわいらしいイラストですが、シンプルでわかりやすいので内容的にも満足です。
【9】でる順 小学校まるごと 暗記ポスターブック 改訂版|旺文社
中~高学年用に!中学入試をお考えの親子に最適!

「でる順 小学校まるごと 暗記ポスターブック 改訂版」は、中学受験用につくられた学習ポスターで、漢字も熟語で掲載されています。
少し高学年向けのポスターブックという印象です。切り離して使える都道府県別カードもついているので、遊び感覚で先取り学習用に手軽に活用できるポスターばかりですよ。
旺文社の「出る順」シリーズは、中学入試をお考えの親子の間では有名なシリーズの学習教材です。先取り学習はもちろん、勉強の範囲や子どもの興味まで多角的に広げてくれることでしょう。
口コミ
・盛りだくさんな内容で、色々な所に貼れます。箱に入っているのでばらばらにもなりません。
・小さめのサイズなので、机の周りに貼ることもできます。
【10】ことばの世界を広げる 四字熟語|ジェイティビィパブリッシング
言葉や表現の幅が広がる!ボキャブラリーが増える!

教育学、教育人間学、育児学を専門としている、東京大学名誉教授・白梅(しらうめ)学園大学学長の汐見 稔幸(しおみ としゆき)氏監修の四字熟語ポスター。
四字熟語は、低学年の子どもには難しいかも…と思うかもしれませんが、漢字にふりがなもついていてわかりやすい解説付きです。初めて四字熟語に触れるというお子さんにはちょうどいい教材だと思います。
リビングに貼っておけばひょっとしたら熟語達人になれるかも!?中学入試によく出る四字熟語を厳選してあります。
「気持ち」、「行動」、「数字」など、ジャンルごとに分類して色分けしてあったり、イラスト付きなので、楽しく学べて記憶に残りやすいしくみがいっぱいです。
日常会話から、四字熟語を使うとボキャブラリーやたとえが上手になり、子どもの言葉や表現の幅が広がることでしょう。
口コミ
・四字熟語の意味がのっていて親でも勉強になります。
・まだ習っていない漢字でもイラストがあるので興味を持ってくれます。
・遊びながらクイズ感覚で覚えられるのが良いです。
【11】ふなっしー ポスターブック 小学1年生|学研プラス
ふなっしーと楽しくお勉強できる

梨の妖精、ふなっしーと楽しく漢字を覚えられる一覧表です。漢字だけでなく、ひらがな、カタカナ、たし算、のりもの、などもあります。お風呂に貼ってお湯をかけると答えがわかるポスターもついています。
楽しく学ぶことが出来れば、苦手な勉強も克服できますね。わかること、知っていることが増えることは喜びであることが実感できれば、勉強が楽しくなると思います。
【12】小学校入学準備ポスターブック|朝日新聞出版

小学校入学前の準備用となっていますが、漢字だけでなく、社会や理科もあるので小学校3年生くらいまで使えます。小学校で学習することがあらかじめわかることで、入学前の不安な気持ちを解消することが出来ますね。
学習を先取りして、長い期間漢字に触れることで、自然に身につけることができます。日常的に目につきやすいところに貼って、毎日見ていると漢字を身近に感じることができますね。
【1】ちょっと気が利く学習プリント ぷりんときっず
お試しには十分な内容!

シンプルで非常に見やすいレイアウトとなっている「ぷりんときっず」の漢字ポスター。
「とりあえず漢字を貼って試してみよう!」というご家庭には、ぴったりです。無料で漢字の練習プリントもダウンロードできて、とっても便利ですよ!
意味別、教科書別、なぞり書き用の漢字ポスター、さらには漢字学習プリントまで、ダウンロードが可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】キッズgoo
他にも使えるものがたくさんダウンロードできる!

小学生のためのホームページ、キッズgooの漢字ポスターです。
「ぐっぴょんのいえ」→「ぐぐっずダウンロード」→「漢字一覧表」
で、検索してみましょう!6年生までの漢字一覧表がダウンロード可能です。そのほか学習ゲームなど、楽しくまなべる学習コンテンツやゲームやアニメもあるので、いろいろ遊ぶこともできそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
漢字ポスターといってもたくさんの種類があり、どのタイプがいいのか悩んでしまいますよね。小学生の一年間は、あっという間に過ぎていきます。
漢字ポスターで楽しく学習する習慣をつけられれば子ども自身の自信にもつながることでしょう。他の教科にも良い影響を与えるかもしれません。
漢字ポスターが日ごろから目に入るような環境づくりをしてみませんか?漢字ポスターを貼るだけでいいので、一度、ぜひお試しくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。