目次
- ▼赤ちゃんの動くおもちゃについて
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼動くおもちゃの選び方
- ▼ペットボトルや牛乳パックで手作りおもちゃも!
- ▼赤ちゃんにおすすめの動くおもちゃをご紹介します!
- ▼【1】メロディいっぱい! みまもりセンサーメリー|コンビ
- ▼【2】とことこかたつむり ミュージックおもちゃ|Yookidoo(ユーキッド)
- ▼【3】O’ball オーボール H2O ワインド&スイム・タートル|Kids II Japan
- ▼【4】まねっこシリーズ まねっこアルパカ|オスト
- ▼【5】NEW くるくるチャイム|くもん出版
- ▼【6】知育探検 英語でおしゃべり ちょうだいなくん|コンビ
- ▼【7】ハローキティ ミニミニさかなつり|マルカ
- ▼【8】ディズニー トイ・ストーリー スペースクレーン|タカラトミー
- ▼【9】いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版|ピープル
- ▼【10】アンパンマン あっちこちプルバックカー|アガツマ
- ▼【11】ワンワンとう~たんのいっしょにうたってピアノ|ローヤル
- ▼動くおもちゃの手作りキットのご紹介
- ▼【1】とばしてあそぼうシリーズ ゴム動力飛行機|スタジオミド
- ▼【2】力学 超飛距離ペットボトルロケットキット|アーテック
- ▼まとめ
赤ちゃんの動くおもちゃについて
動くおもちゃとは?

一般的に動くおもちゃとは、主に電池やゼンマイで自動に動くおもちゃを指します。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ力も弱く自分の体を思うように動かせず、おもちゃをつかむことさえおぼつきません。
そんな赤ちゃんでも、ベビーベッドに取り付けるメリーなどがあれば、ゆっくりと動くものを見つめ楽しむことができるのです。動くおもちゃはそんな赤ちゃんが喜ぶファーストトイにうってつけです。
動くおもちゃがもたらす効果
赤ちゃんは初めはっきりと目は見えませんが、ぼんやりとうつる目の前の物を注意深く見つめることから始まります。生後1~2ヶ月も経つと動くものを目で追いかける「追視」が始まります。
追視によって視力が少しずつ発達していき、じーっと動きを観察することによって脳に刺激を与え、集中力・記憶力を養うことに繋がります。
さらに、成長してハイハイやあんよができる頃になると、動くおもちゃを追いかけることによって運動能力や体力の向上にも役立つと考えられています。
いつからいつまで遊べる?
3歳から4歳ごろになったら成長に合わせて
動くおもちゃの全盛期は3歳~4歳ぐらいまでではないかと思われます。複雑なことも理解できるようになるにつれ、興味の対象も広がっていきます。動くおもちゃも成長に合わせて、高度なものになっていくようです。
かわいらしく動くぬいぐるみであったり、レールの上を走る列車だったりと様々なおもちゃがあり、特に男の子はプラレールやトミカといった走るおもちゃに熱中する時期でもありますね。
動くおもちゃの選び方
0ヶ月~ カラフルで音も鳴るおもちゃを

ねんね期の赤ちゃんは淡い色のものはあまり見えませんので、はっきりとした鮮やかなカラーのおもちゃをおすすめします。また、激しく動くものよりはゆっくりゆらゆらと動いたり、動きとともに音の鳴るものが好まれます。
まだ自分でうまく体を動かすことのできない赤ちゃんが、メリーなどを見て喜んで笑ってくれるとママもうれしいですね。
6ヶ月ごろ~ おもちゃと一緒にハイハイ
首が座って寝返りをするようになると、次はおすわりやハイハイをするようになります。そうすると赤ちゃんの世界は格段に広がります。今まで見えなかったものが見えることや、自分で行きたい所に行けるようになるのが楽しくて仕方がありません。
また、ハイハイまであと少しという赤ちゃんにも、同じ目線で床を動くおもちゃが活躍します。おもちゃを追っていつのまにかハイハイするようになった!なんてこともよく聞かれます。
1歳~ 手先や足を使うなどの体の発達を促すものを
1歳ごろになると、よちよちとひとり歩きができるようになる子が増えてきます。また、手先もだいぶ器用になり、物をつかんだりボタンを押したりということができるようになります。
言葉も少しずつ意味のもつ単語を話すようになるので、言葉の発達を促すようなおもちゃがいいでしょう。
一般的に「知育玩具」といわれているものがこれにあたります。子どもの様子を見ながら興味の持ちそうなものを選んであげましょう。
3歳~ 子どもの好みに合わせて
3歳にもなると子どもの好みもはっきりとしています。女の子であればお人形さんを使ったおままごと遊び、男の子であれば電車などの乗り物のおもちゃなど、男女の差も表れてきます。
子どものためにと親が選んだものでも、自分の関心の薄いものだと遊んでくれない、なんてことにも。
せっかくおもちゃを買ってあげるなら、子どもの好みに合わせて思いっきり楽しめるものがいいですね。
ペットボトルや牛乳パックで手作りおもちゃも!
ボールを転がして遊ぶおもちゃ
こちらのサイト「手作りおもちゃで子育て」では、牛乳パックや100均で手に入る身近な材料を使って、自宅で作ることができる簡単なおもちゃをたくさん紹介しています。
写真のおもちゃは、ペットボトルをレールのように段ボールに張り付けて、ガチャガチャのケースやピンポン玉を転がして遊ぶものです。
子どもがケガをしないように、切り取ったペットボトルのふちをビニールテープでとめて鋭い部分を保護しています。そんなちょっとしたアイデアで子どもが喜ぶおもちゃが完成します。
【必要な材料】
・2リットルのペットボトル 2本
・段ボール
・ビニールテープ
・色画用紙
・ボールになる丸いもの
この記事に関連するリンクはこちら
赤ちゃんにおすすめの動くおもちゃをご紹介します!
【1】メロディいっぱい! みまもりセンサーメリー|コンビ
プレゼントにも人気の見守りセンサーつきメリー

生まれたばかりの赤ちゃんから使えて、泣き声に反応するみまもりセンサー付のメリーです。
みまもりセンサーとは赤ちゃんの泣き声に反応してメリーが自動的に動き出すものです。お昼寝中だった赤ちゃんが起きて泣いているけど、今は家事をしていて手が離せない!なんて時には大活躍です。
センサーは感度を調節できるのでお子さんの鳴き声の大きさや成長に合わせて調整可能です。内蔵音楽も12曲プラス体内音を再現した音がありますので、その日の気分によって変えて楽しむことができますよ。
また、ぬいぐるみは外してラトルとして遊ぶこともできます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 9,180
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳~
商品の特徴
*本体サイズ :W26.5cm H56cm D28cm
*電池種別 :アルカリ単3電池:4本 電池は別売り
口コミ
・取り外しできるぬいぐるみの中にカシャカシャと音の鳴るものが入っているのが気に入ったようで、外して楽しそうに遊んでいます。
・シンプルなデザインでインテリアの邪魔にもなりません。
・子どもが泣くとメリーが反応してくれるので、家事がはかどるようになりました。
【2】とことこかたつむり ミュージックおもちゃ|Yookidoo(ユーキッド)
ハイハイを促進してくれるかたつむり

ゆっくりとことこと車輪を回しながら動くかたつむりのハイハイ促進おもちゃです。
赤ちゃんが好きなはっきりとしたカラーで、しっぽを触ると逃げ出すようにメロディを奏でながら動きます。そんなかたつむりを追いかけようと、ハイハイがまだの赤ちゃんも1歩、2歩と歩みだしてくれるかも。
カーペットぐらいの段差であれば、問題なく乗り越えてくれるのでうれしいとの声も。また、かたつむりの殻は取り外しでき、つみきやラトルとしても遊べます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,076
*メーカー:Yookidoo(ユーキッド)
*対象年齢:0歳6ヶ月~
商品の特徴
*本体サイズ:高さ21cm x 幅15cm x 長さ21cm
*製造国:中華人民共和国
*素材:ABS樹脂
口コミ
・軽く押すだけで反応するので、小さい赤ちゃんにも簡単に動かすことができます。
・絨毯の上でも動き、子どもが追いつくくらいの速度なので飽きずに遊んでいます。
・デザインもかわいいので部屋に置いておいてもインテリアになります。
【3】O’ball オーボール H2O ワインド&スイム・タートル|Kids II Japan
世界中で大人気のオーボールのお風呂トイ

世界中の子どもたちから愛されるオーボールが、お風呂でも遊べるおもちゃになりました。
シンプルでかわいいカメさんの甲羅部分が、赤ちゃんでもつかみやすい形のオーボールになっていて、前足を回すとスイスイと泳ぐ動きが加わってお風呂タイムを楽しませてくれます。
通気性・水切れともに抜群なのでカビの繁殖を防ぎ、お手入れも簡単なのがうれしいですね。お風呂が苦手な赤ちゃんも、かわいいカメさんと一緒なら好きになってくれるかもしれませんよ。
口コミ
・前足を回すとお湯の中で必死に泳ぐのが気に入ったようで、子どもが毎日遊んでいます。
・持ちやすい形の甲羅なので、小さい子でも掴むことができてうれしいようです。
【4】まねっこシリーズ まねっこアルパカ|オスト
ぴょこぴょこ動くかわいいまねっこぬいぐるみ

なんといってもキュートな外見が人気のまねっこシリーズです。
スイッチを入れて優しく話しかけると、その声を認識・録音してかわいくまねっこしてしゃべってくれるのです。さらに、話しながらぴょこぴょこと上下に動く姿は、子どもだけじゃなく大人もほっこり癒されます。
シリーズは全8種類で他にはひよこ、カエル、パンダ、カピバラなど定番以外の種類も豊富で選べるのもうれしいですね。言葉を覚えたてのお子さんのいいお友達になれますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,462
*メーカー:オスト
商品の特徴
*サイズ 高さ:20cm×横幅15cm×奥行10cm、重さ 135g
*仕様 :単4アルカリ乾電池3本使用(別売)・電池BOX開閉時プラスドライバー使用(別売)
口コミ
・柔らかい手触りが心地よく、話した声を正確に再現するので子どもがいつも楽しそうに遊んでいます。
・飼い猫の泣き声まで忠実にリピートするので、これで遊んでいると子どもも大人も笑いが絶えません。
【5】NEW くるくるチャイム|くもん出版
くるくるボールが回るのが見ていて飽きない

トリの形をした頭の先にある穴にボールを入れて、くり返し遊べるおもちゃです。ボールを入れるとポトン、クルルン、ポロロンと軽やかな音を奏でながら転がっていきます。
そんな単純な動きに夢中になって、何度もボールを入れたくなり、ボールをつかんで穴に向かって離す、という手先の器用さを育みます。ボールの色がカラフルなので、色を覚えるお勉強にもなりますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,104
*メーカー:くもん出版
*対象年齢:0歳10ヶ月~
商品の特徴
*本体サイズ:22.2×32×27.2(単位:cm)
*素材:ABS樹脂
*製造国:中国
口コミ
・ボールがくるくる回って最後にチーンと音が鳴るのがとても面白いらしく、子どもが1時間以上夢中になって遊んでいました。
・1歳の息子がボールを一生懸命に掴んで遊ぶので、指先を動かす練習になっています。
【6】知育探検 英語でおしゃべり ちょうだいなくん|コンビ
ボール遊びにくわえ、有名人ナレーションで英語も学べる!

タレントの関根麻里さんの声でおしゃべりする、見た目もかわいいおしゃべりおもちゃです。日本語・英語・バイリンガルモードやアクティブモード・ストップモードなど状況や子どもの成長に応じてモードを選べるのが魅力です。
おしゃべりも36種類と豊富に搭載されており、動きもランダムなので飽きさせません。お口にボールを入れると反応して数をカウントしてくれるのも面白さ倍増です。音量も3段階で調整できます。
口コミ
・簡単な英語なので、2歳の息子が真似しているうちに少しずつ覚えているようです。
・元気な声で聞き取りやすい英語なので大人が聞いていても心地よく、動きもかわいくて子どもが気に入っています。
【7】ハローキティ ミニミニさかなつり|マルカ
キティちゃんのコンパクトなさかなつりゲーム

子どものころに誰もが遊んだことがあるような、魚つりゲームのキティちゃんバージョンです。キティちゃんを中央にはめこむと、くるくる回転する姿がかわいさ満点です。
おなじみの口をパクパクさせながら回るお魚さんを磁石で釣り上げるのは、とっても楽しいですよ。
電池不要でゼンマイ式なのですぐに遊べますし、コンパクトサイズなので省スペースでOK。釣竿が4本ついているので、家族やお友達と一緒に誰がたくさん釣れるか競争しながら楽しむこともできます。
口コミ
・3歳の子どもでも簡単にできるのが気に入ったようで、毎日遊んでいます。
・ぜんまい式で電池が不要なのですぐに遊べるし、交換の手間もないのがうれしいです。
・カラフルで見た目もかわいく、値段の割に丈夫につくられています。
【8】ディズニー トイ・ストーリー スペースクレーン|タカラトミー
トイストーリーのクレーンゲームを自宅で!

世界が誇るディズニーの大人気映画「トイストーリー」の劇中を再現した、夢のクレーンゲームです。
子どもから大人まで夢中になるゲームセンターのクレーンゲームが、自宅で簡単に遊べるのがうれしいですね。プレイ中には映画と同じ声でリトルグリーンメンがおしゃべりするのもポイントです。
付属の物以外の小さいおもちゃやキャンディなどのお菓子を入れることもできるので、飽きずに長く遊べます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 7,538
*メーカー:タカラトミー
*対象年齢:3歳~
*サイズ:34cm x 23cm x 23cm
商品の特徴
*電池種別 :単3形アルカリ乾電池3本使用 (電池は別売です。)
口コミ
・映画の内容がそのまま再現されているので、飾っているだけで大人もうれしいおもちゃです。
・初めは自分でできなかった3歳の子どもも、何度かやっているうちに自分でコツをつかんでできるようになりました。遊びながら集中力が付いた気がします。
【9】いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版|ピープル
ティッシュを出したり、携帯電話をいじったり

子どもがついついいじりたくなる、家にあるものを再現してひとつのおもちゃにした「やりたい放題」。
ふと目を離すとティッシュが大量に出されて散乱していたり、バッグから部屋のカギを出していじっていたり、携帯電話が通話になっていたり…そんないたずらはこのおもちゃで解決します。
赤ちゃんは、ボタンを押したり中身を出したりする動作ひとつひとつが「学び」になっているそうです。これがあれば自由にやらせてあげられるので、ママパパも赤ちゃんも満足できますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,184
*メーカー:ピープル
*対象年齢:0歳8ヶ月~
*商品サイズ:31cm x 28cm x 17cm
商品の特徴
*対象性別 :男女共用
*電池種別 :本体 単3電池×3本(別売)、本物そっくりリモコン ボタン電池LR44×3個(試用電池付き)
*主な製造国 :中国
口コミ
・8ヶ月の子どもはまだすべてを使いこなせてはいませんが、ティッシュなどの簡単な部分に夢中になって遊んでいます。
・実際にやられたことのあるいたずらばかりが詰め込まれていて、子どもの興味をひくおもちゃです。
【10】アンパンマン あっちこちプルバックカー|アガツマ
大好きなアンパンマンの車のおもちゃ

子どもに大人気のアンパンマン号のプルバックカーです。電池式ではなくゼンマイを使った駆動式なので、届いたらすぐに遊ぶことができます。
アンパンマンが乗ってゆっくりと進む姿は、赤ちゃんも大人も癒されそうです。お手頃価格なので、気軽に買ってあげられるおもちゃとして人気です。
口コミ
・軽くて持ちやすく、ほかのアンパンマンシリーズと一緒に並べて遊んでいます。
・小ぶりですが、よく走るので子どもが楽しそうに眺めています。
【11】ワンワンとう~たんのいっしょにうたってピアノ|ローヤル
ワンワンとう~たんのボイスが聞ける楽しいピアノ

「いないないばあ!」のワンワンとう~たんがついたピアノのおもちゃで、2曲の歌とワンワン、う~たんのボイスがそれぞれ5種類ずつ入っています。
鍵盤を押すと仲間たちがぴょんぴょんと飛び跳ねるのもとてもかわいくて、大人も癒されそうです。
動くおもちゃの手作りキットのご紹介
【1】とばしてあそぼうシリーズ ゴム動力飛行機|スタジオミド
作り方は簡単!孫や子どもと飛行機遊び

ゴムで飛ばす飛行機の手作りキットです。発泡スチロールやプラスチックの材料が入っているので、未就学児には大人が組み立ててあげましょう。小学生くらいになると夏休みの自由制作として作ることができそうです。
翼の部分にはマーカーでイラストを描けますので、子どもにデザインを担当してもらえば、親子共同作品の完成です。外で飛ばして遊ぶ時は、子どもが夢中になって道路に飛び出さないように、大人がしっかり見ていてあげて下さいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 648
*メーカー:スタジオミド
商品の特徴
*原産国:日本
*サイズ:全長:約320mm 全幅:約410mm
*重量:約18g
*プロペラサイズ:約150mm
*対象年齢 :9歳以上
口コミ
・作り方は難しくなく、30分程度で完成しました。幼稚園の子どもが飛んでいるのを見てとても喜んでくれました。
・軽くてよく飛び、大人も子どもも一緒に楽しめるおもちゃです。
【2】力学 超飛距離ペットボトルロケットキット|アーテック
よく飛ぶことで人気の手作りロケット!

こちらのキットは、ペットボトルを1本用意して自分でロケットを制作するキットです。小学生くらいになれば自分で作って、付属のテキストでこのロケットが飛ぶ仕組みも学ぶことができますが、未就学児の場合はママパパが作ってあげて下さいね。
よく飛ぶそうなので、広い場所を確保して遊びましょう。
口コミ
・値段の割にしっかりしたつくりです。
・簡単に組み立てることができ、よく飛びますので広い公園などで遊ぶとよいです。
まとめ
動くおもちゃは子どもの成長過程において重要な役割を担っています。子どもの月齢や好みに合わせてうまく与えていけば、集中力や創造力、運動能力の発達といった心と体の発育の助けになるのです。
おもちゃで楽しく遊びながらお子さんの能力が伸びていくのであれば親としてもうれしいですよね。お子さんの好みにあったおもちゃを選んで、成長を実感してくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。