目次
- ▼お弁当箱についてのポイント
- ▼年齢別 おすすめの容量・サイズは?
- ▼幼稚園児・保育園児(3歳~5歳)
- ▼小学校 低学年(6歳~8歳)
- ▼小学校 中学年・高学年(9歳~12歳)
- ▼幼稚園児や小学生におすすめのお弁当箱をご紹介!
- ▼男の子編
- ▼【1】ダイカット ランチボックス トミカ 消防車|スケーター(SKATER)
- ▼【2】アルミ弁当箱 370ml トミカ|スケーター(SKATER)
- ▼【3】ふんわり弁当箱 プラレール|スケーター(SKATER)
- ▼【4】ランチボックス トイストーリー|スケーター(SKATER)
- ▼【5】ドラえもんお弁当箱 仕切付|バンダイ
- ▼【6】ドラえもん お弁当箱|OSK(オーエスケー)
- ▼【7】ランチボックス 2段式 MIZUNO|スケーター(SKATER)
- ▼【8】ランチボックス サン&ムーン ポケットモンスター |スケーター(SKATER)
- ▼女の子編
- ▼【1】ランチボックス ディズニープリンセス|スケーター(SKATER)
- ▼【2】ランチボックス ディズニーツムツム|スケーター(SKATER)
- ▼【3】Craft Recipe(クラフトレシピ) モンカフェ スリムタイトランチ|竹中
- ▼【4】リラックマお弁当箱 (仕切付)|オーエスケー (OSK)
- ▼【5】お弁当箱 曲げわっぱ レディース|ヤマコー
- ▼男女兼用編
- ▼【1】アルミ弁当箱 無地 小判型Sサイズ|エコキッチン
- ▼【2】ダイヤブロック ランチバスケット|inac(アイナック)
- ▼【3】クラフトレシピ(Craft Recipe) ノーティー おにぎりケース|竹中
- ▼【4】松花堂 2段 弁当箱 となりのトトロ ネコバス|スケーター(SKATER)
- ▼【5】ボトル型 ランチボックス ジョイフル ミッキーマウス|スケーター(SKATER)
- ▼【6】ランチジャー スヌーピー |スケーター(SKATER)
- ▼【7】保冷剤一体型 ランチボックス GEL・COOま(じぇるくーま) ツインズ |三好製作所
- ▼【8】ロック式ブロック2段弁当箱|プライムナカムラ
- ▼まとめ
お弁当箱についてのポイント
●お弁当箱は幼稚園・保育園・小学校低中高年ごとの体系に合わせて用意することが大切
●園に通い始めたばかりの子どもは親と離れて食事をすることになれておらず残してしまう子もいるので、量を減らして様子を見ながら少しずつ増やすのがよい
●園では冬にお弁当を保温庫にいれておく場合もあるので、確認と準備が必要
●はじめてのお弁当箱は自分で開けられるように自宅で練習するとよい
●成長とともに生活が変わってくるので、用途に合わせたお弁当選びも大切
では、詳細とおすすめ商品について紹介していきます!
年齢別 おすすめの容量・サイズは?
幼稚園児・保育園児(3歳~5歳)
慣れるまでは少なめにして様子を見ましょう

3歳~5歳の園児の平均身長は85cm~110cmくらいで、一食に必要なエネルギーは、約450kcalといわれています。その場合、適したお弁当箱のサイズは平均的には400mlくらいです。
年少さんで入園の頃は280mlくらいからはじめて、容量を徐々に増やしていきましょう。年長さんになると、500mlくらいの量を完食する子どももいますよ。
ただし、園に通い始めたばかりの頃は親と離れて食事をすることに慣れていないので、動揺して全部食べられないこともあります。そんなときは量を少なめにするなどの工夫が必要です。「全部食べられたね!」とほめてあげながら少しずつ増やしていってもいいでしょう。
保温庫に入れられる耐熱性の高いものを
幼稚園や保育園では、冬になるとお弁当を保温庫に入れて温めておいてくれるところもあります。その場合は、耐熱性の高いお弁当箱を購入するとよいでしょう。
保温庫に入れる場合、耐熱性がないものだとお弁当箱の蓋が溶けてしまうことも。そんなことにならないように、通っている園がどのようにお弁当を保管しているのかを、事前に確認する必要があります。
園によっては素材を指定される場合もあります。指定がない場合は、アルミ製や耐熱性のあるプラスチック(ポリプロピレン)など、好きな素材を選んでください。また、初めてのお弁当箱は自分で開けられるように、自宅で練習してから持って行きましょうね。
小学校 低学年(6歳~8歳)
遠足や運動会に!パッキンのある密閉性の高いものを

6歳~8歳は身長が116cm~128cmぐらいで、一食に必要なエネルギーは500kcal~550kcalくらいです。適したお弁当箱のサイズは、500mlくらいになります。
小学生になると、お弁当は遠足や運動会などのイベント時、または春休みや夏休みの学童通いなど、毎日のことではなくなるところも多いと思います。
低学年のうちは、幼稚園や保育園で使っていたお弁当箱をそのまま使う子も多いようです。しかし小学生になると運動量も増えてきますので、ワンサイズ大きめのお弁当箱を購入するのがおすすめです。
また、低学年のうちは、蓋にパッキンがついたプラスチック性のお弁当箱が良いでしょう。軽くて持ち運びやすく、お弁当の中身が飛び出したり、汁気でお弁当入れを汚したりしてしまう心配もありません。
小学校 中学年・高学年(9歳~12歳)
子どもの食べる量や好みに合わせて

9歳~12歳になると、平均身長が134cm~147cmぐらいになります。一食に必要なエネルギーは600kcal~650kcal程なので、適したお弁当箱のサイズは、600mlくらいです。
小学校の中学年以上になると、運動量もぐんと多くなりクラブ活動などが始まることも多くなりますね。その分必要なエネルギーも増えていきます。
子どもによって、また運動量によっても食べる量の違いはありますが、高学年の男児の中には大人と同じ量を食べる子もでてきます。食べる量に合わせてお弁当箱を選んであげましょう。
毎回完食してくるけれど、実はそれでは足りていないという可能性もあります。たまに子どもに確認することも必要です。
用途に合わせて使い分けましょう
自転車で運ぶ場合は、揺れてお弁当の中身が飛び出さないよう、密閉性の高いお弁当箱が安心です。高学年になると、ご飯とおかずを分けて入れられる2段のお弁当箱も人気のようです。
塾通いなどでお弁当を持って行く場合は、短い休み時間で食べられるよう、おにぎりやサンドイッチなどにするのもおすすめです。その場合はバッグに入る細長いタイプやコンパクトなお弁当箱もいいですね。食べ終わったら、折りたたんだり平たくつぶしたりできるお弁当箱なども人気です。
幼稚園児や小学生におすすめのお弁当箱をご紹介!
男の子編
【1】ダイカット ランチボックス トミカ 消防車|スケーター(SKATER)
かっこいい消防車型!

トミカの消防車型ランチボックスです。見た目のかっこよさからも、いつもよりおいしく感じられる気がしますね。ほかにパトカーもあります。
見た目だけでなく、内容量も310mlとごはんもおかずも十分入る大きさになっています。蓋は被せるタイプですが、バンド付きなので中身が飛び出る心配がありません。
温めたい時にはバンドと蓋を外せば電子レンジの使用がOKなので、いちいちお皿に移す面倒もいらないのが魅力です。中子付きなのでおかずの品数が多い時は分けて入れることができます。
口コミ
・あまりご飯を食べない息子の為に購入したところ、大喜びでした。ふたの開け閉めも簡単で、お気に入りのようです。
・赤なのでお弁当が映えてとてもいいです。
・深さがあるのできれいに詰めることができました。付属のバンドのおかげで、勝手に蓋が開く心配もありません。
【2】アルミ弁当箱 370ml トミカ|スケーター(SKATER)
保温庫にも入れられるアルミお弁当箱

こちらも男の子に人気のトミカのお弁当箱です。アルミのお弁当箱は、通常のサイズより容量が少し小ぶりのものが多く、350mlから370mlが主流です。また、つくりも丈夫で園の保温庫にも入れられるため、園によっては、アルミ製のお弁当箱を持ってくるように指定されることもあります。
中子もついているので、おかずを分ける時に便利に使えます。また、お弁当箱だけでなく、カトラリーや巾着袋とのセットもあるので、必要なものをトミカでそろえることができますよ!ただし、アルミ製は電子レンジや食洗機には対応していませんのでご注意ください。
口コミ
・2歳の子どもでも一人で簡単にお弁当箱の開閉ができます。頻繁に使ってもイラストがはがれることがなく、丈夫にできています。
【3】ふんわり弁当箱 プラレール|スケーター(SKATER)
サンドイッチもきれいに入る!耐熱性お弁当箱

幼稚園や保育園児にぴったりな400mlサイズのお弁当箱です。ふたには男の子たちが大好きなプラレールの新幹線が描かれています。細長い形は子どもでも持ちやすく、園バッグにもスマートに入れることができますね。
また、蓋がドーム型になっているのでお弁当の中身が蓋につぶされることがなく、のりやふりかけ、ケチャップなども蓋につきにくいというメリットがあります。オムライスやサンドイッチなどのふわっとしたものも崩れることなく入れることができますので、盛り付けもきれいに仕上がりますよ!
ポリプロピレン素材で耐熱性もあり、電子レンジや食器乾燥機にも対応しています。
【4】ランチボックス トイストーリー|スケーター(SKATER)
ビビッドな赤で楽しそうなお弁当箱

食べる量が増えてくる年中さんくらいからおすすめのサイズで、容量は450mlです。蓋には子どもたちが大好きなトイ・ストーリーのウッディーやバズライトイヤー、ジェシーなどのメインキャラクターが勢揃い!
小さな子どもにも扱いやすい二点ロックのついたパッキン式で、汁漏れしにくいのがうれしいですね。お弁当箱半分に入るご飯の量はお茶碗約1.1杯分ですが、仕切りは動かせるのでごはんやおかずの量を好みに合わせて調節できます。
パッキンは傷んだらメーカーから購入できますので、長く使うことができますね。
口コミ
・男の子のお弁当箱はブルーが多い中、赤は新鮮なので親子で気に入りました。4歳児にちょうどよい大きさです。
・子どもが大好きなトイ・ストーリーなので、お弁当の時間がいつもより楽しみになったようです。
・年少の男児用で、フルーツまで一緒に入れてちょうどよいサイズです。
【5】ドラえもんお弁当箱 仕切付|バンダイ
仕切りを外せばキャラ弁もOK!

ロングセラーの人気キャラクター、ドラえもんのお弁当箱です。容量は小学生の低学年から中学年にぴったりの500mlサイズです。
取り外し可能の仕切りもついているので、ご飯とおかずを分けて入れたり、仕切りを外してキャラ弁を詰めたりすることもできます。シリコンゴムのパッキンでしっかりと密閉できるので、激しく動いてもお弁当の中身が飛び出したり、汁気でバッグを汚したりする心配もありません。
食洗器にも対応していて、耐熱性もあります。同じイラストの巾着袋や箸、おしぼりケースもあるので、トータルコーディネートもできますよ!
口コミ
・日本製なので安心して使えます。食洗機にも対応しているので簡単に洗えます。
・年中の男の子にぴったりの大きさです。
・ドラえもんが大好きな子どものお気に入りになりました。
【6】ドラえもん お弁当箱|OSK(オーエスケー)
かわいすぎないユニークなデザイン

ドラえもんが蓋一杯に描かれたユニークなランチボックスです。650mlと大容量なので、丼ものも潰さずに詰めることができます。十分な量を入れることが可能ですので、小学校の高学年になっても使える大きさです。
仕切りのないタイプなので、おかずカップを購入すれば自由にカスタマイズ可能です。蓋は4方向からロックがかかるので、おかずが漏れ出てしまう事を防いでくれるようになっています。
電子レンジだけでなく、食洗器、乾燥機にも対応していますので、衛生面でも安心ですね。別売りで同じデザインの箸セットもあります。
口コミ
・仕切はないですが、自由に詰められるので良かったです。深さがあるので食べる量が増えても長く使えそうです。
・かわいいデザインで子どもが喜んでいます。おかずもたくさん入ります。
【7】ランチボックス 2段式 MIZUNO|スケーター(SKATER)
大人でも使える大容量タイプ

食べ盛りの男の子におすすめのお弁当箱です。スポーツブランド、ミズノのデザインがスタイリッシュなこちらのランチボックスは、上段が380ml、下段が520mlとかなりの大容量!
運動会や長期休みの学童などの時でも、たっぷり持って行けますね。たくさん食べる子なら、ごはんの量を調節すれば小学校低学年から長く使えそうです。
蓋と内側にはごはんがつきにくい特殊加工がしてあり、扱いやすいのもうれしいですね。食べ終わったら入れ子式に収納し、付属の箸も一緒に入れることができます。蓋を外して電子レンジの使用もOKです。
口コミ
・内側に特殊加工がしてあったり、蓋の吸いつきを防止するエアー弁がついていたりと、さすが日本製と思われるような工夫がいっぱいです。
・箸が内蔵されているので、忘れる心配がありません。デザートまでこれひとつで済むので助かります。
・カバンにすっきりと収まってスリムで、食べ終わったらコンパクトにもなり便利です。
【8】ランチボックス サン&ムーン ポケットモンスター |スケーター(SKATER)
人気者になれる!ポケモンのお弁当箱

ゲームやアニメで男の子に大人気のポケモンのランチボックスです。容量は450mlで、幼稚園から小学校低学年の男の子にちょうどいい容量です。ポケモンのランチボックスはイラストが数多く販売されていますが、アニメやゲームのシーズンでそれぞれ登場キャラクターが少しずつ異なります。
メインで描かれているキャラクターをみればどのシーズンか分かり、男の子のポケモン熱を刺激してくれることでしょう。蓋を外して電子レンジ使用可能、食洗機にも対応しています。
同じイラストで箸やスプーンのセット、ランチクロス、お弁当袋、おしぼりなども一式そろえることができますよ。サイズはほかに少し小ぶりの360mlもあります。
口コミ
・小学校低学年の子どもにちょうどいいサイズです。仕切りの位置が自由に決められて、とても使いやすいです。
女の子編
【1】ランチボックス ディズニープリンセス|スケーター(SKATER)
中子付きでおかずとご飯もすっきり入る

幼稚園や保育園児向けの360mlサイズのお弁当箱です。女の子が大好きなディズニーのプリンセス柄で、お弁当の時間がますます楽しくなりそうです。
食洗器対応で、蓋をはずして電子レンジも使用可能です。130mlの中子が2個ついているので、オムライスなどを仕切りなく広々と詰めたい時は中子なしにするなど、おかずの内容やご飯の量に合わせて便利に使えます。
巾着やカトラリー、ランチクロスなども同じプリンセスのシリーズでそろえることができますよ。
口コミ
・プリンセスのデザインがとてもかわいいです。ランチグッズをセットで揃えたくなります。
【2】ランチボックス ディズニーツムツム|スケーター(SKATER)
ディズニー好きに人気のツムツム!

LINEのパズルゲームで大人気、ディズニーツムツムのランチボックスです。450mlと十分な容量なので、おかずやご飯をたっぷり詰めることができます。
お弁当箱半分に入るご飯の量は、お茶碗約1.1杯分。食洗器・乾燥機対応なので、ママも助かりますね。傷みやすいパッキンは別途購入することができますので、長く使うことができます。ツムツムのシリーズは、水色のほかに柄違いのイエロー、ピンクもあります。
口コミ
・5歳の息子にぴったりの大きさです。
・かわいいお弁当箱のおかげで、小学生の子どもが残さずお弁当を食べてくれるようになりました。
【3】Craft Recipe(クラフトレシピ) モンカフェ スリムタイトランチ|竹中
大人かわいいデザインでコンパクト

おしゃれなスリムタイプのお弁当箱です。かばんに入れても場所を取らず、縦になっておかずが片寄ってしまう心配が少ないのが魅力です。
上段はパッキン式で180ml、下段はシール蓋で270mlと小さめで、二段弁当デビューにも最適です。上段におかずを入れれば汁漏れしにくく安心です。食べ終わったら入れ子式に収納できてコンパクトになるのもうれしいですね。
カラーは黄色のほかにピンク、赤、水色の4色です。フレンチ風のデザインもシンプルすぎずに大人かわいく、長く使えそうですね。ママとの共用もできそう!
口コミ
・コンパクトですが深さがあるので、見た目よりもたくさん入ります。
・角が丸くなっているので洗い残しがなく、清潔に保つことができます。おしゃれなデザインでちょうどいい量です。
【4】リラックマお弁当箱 (仕切付)|オーエスケー (OSK)
おかずの汁がこぼれにくい!密閉できるお弁当箱

かわいくて癒されるリラックマのお弁当箱は、小学生の低学年から中学年ぐらいの女の子にちょうど良い大きさの500mlです。サイドロックとシリコンゴムのパッキンでしっかりと密閉してくれます。汁気の多いおかずを入れても、こぼれてバッグを汚してしまう心配がありません。
仕切りは取り外しができるため、ご飯とおかずのバランスを変えたり、仕切りを外してシリコンカップやアルミカップと組み合わせて使ったりと、アイデア次第で使い勝手も広がります。同じリラックマの柄のお箸セットや巾着袋、水筒などシリーズで揃えるのもかわいいですね。
【5】お弁当箱 曲げわっぱ レディース|ヤマコー
木の温かみを感じる曲げわっぱ

こちらの曲げわっぱは容量が500mlで、小学校中学年位のお弁当にちょうどいいサイズです。小学生用のお弁当箱としては地味にも見えますが、ふたを開けたときにはプラスチックのお弁当箱よりも豪華さや温かみを感じられますよ。
仕切りがついているので、丸みのある形でも上手におかずを詰めることができます。お手入れが楽なように外側のみウレタン塗装が施されているのも、ママにうれしいポイントです。
木が不要な水分を吸収してくれて風味を損なうことがありません。朝作ってから時間が経ってもおいしく食べることができます。塾で食べるお弁当「塾弁」にもぴったりではないでしょうか。
口コミ
・ほかの素材のお弁当箱にはない味わいがあって、気に入りました。使い勝手も良いです。
・深さがあり仕切りもついているので、おかずとご飯の量を自由に調節できます。
・木の香りに癒されます。
男女兼用編
【1】アルミ弁当箱 無地 小判型Sサイズ|エコキッチン
子どもでも簡単に開けられるシンプルなアルミ製

シンプルなお弁当箱を長く愛用したいのなら、こちらのアルミ製はいかがでしょうか。アルミのプロが製造している本格派のお弁当箱です。半世紀以上もアルミ製品の製造に携わってきた町工場のプロが丁寧に作り上げています。
キャラクターデザインのお弁当箱のように、ほかの園児と同じになることがなさそうですね。無地なので、ふたを止めるバンドや巾着袋などでバリエーションを付けることもできます。レトロでころんとした形はかわいくて使いやすさも抜群、保温庫にも対応しています。
【2】ダイヤブロック ランチバスケット|inac(アイナック)
サンドイッチやおにぎりケースとして〇

男の子も女の子も大好きなダイヤブロックの形のサンドイッチケースです。食べ終わったら蓋の中に折りたたんで収納でき、ペタンコになるのでかさばらずにとても便利です。子どもでも簡単に畳むことができます。遠足など荷物が多い時は特にうれしいですね。
色はレッド、イエロー、グリーン、ブルーの4色があり、どれも見た目はブロックそのもの。見ているだけで楽しい気持ちになりますね。同シリーズでカトラリーやお弁当箱もあるので、子どもがブロック好きならぜひチェックしてみてくださいね。
口コミ
・おにぎらずを入れるのにちょうどいいサイズでした。見た目もかわいいです。
・折りたたみ式ですが丈夫にできています。洗いやすいのも気に入りました。
・幼稚園の子どもにぴったりの大きさでした。
【3】クラフトレシピ(Craft Recipe) ノーティー おにぎりケース|竹中
かわいい顔したミニケース

お子様の遠足やピクニックなどにぴったりのミニサイズ型です。石川県加賀市にある、山中漆器の技術を使って作られています。おかず用、ご飯用、フルーツ用とわけて購入すれば必要な量を持っていくことができます。
ご飯はそのまま詰めてもいいですし、おにぎりにしても形を崩さずに運ぶことができて便利です。まんまるの容器は蓋にさまざまな表情が描かれていて、見ているだけで楽しくなりますね。元気いっぱいのドット柄は全部で5色。食洗機にも対応しています。
口コミ
・回して開けるタイプなので幼稚園の子どもには難しそうですが、手先の運動にもなりそうです。デザインもとてもかわいらしいです。
【4】松花堂 2段 弁当箱 となりのトトロ ネコバス|スケーター(SKATER)
おしゃれな俵型おにぎりが作れる

自宅で簡単に俵型おにぎりが作れるお弁当箱です。ジブリ好きにはたまらない、となりのトトロのネコバスのデザイン!キャラクターを主張しすぎないおしゃれなイラストが喜ばれそうですね。
押し型は、ごはんがつきにくいように表面加工されています。仕切りを利用して色々なおかずを少しずつ詰めれば、目にも楽しい上品な松花堂弁当の完成!
上段が280ml、下段が360mlと十分な容量で、ご飯の量を調節すれば、小学校中学年くらいから長く使えそうです。
口コミ
・かわいいデザインで、仕切りがあるので使いやすいです。
【5】ボトル型 ランチボックス ジョイフル ミッキーマウス|スケーター(SKATER)
荷物の隙間にすっきり入るボトル型

性別を問わず人気のミッキーマウスのボトル型お弁当箱です。直径8cmで円柱型をした小さなお弁当箱が3段ついていて、全部重ねると18cmになります。荷物の隙間に収納できるシャープなお弁当箱ですが、容量は上段140ml 、中段140ml 、下段200mlと十分な量を詰めることができます。
お弁当作りで意外に時間がかかるのは、調理よりもきれいにおかずを詰める作業ではないでしょうか。こちらのお弁当箱を使えば、おかず、主食、果物と分けて、きれいに手早く詰めることができます。1段1段に蓋がついているので、個々に使用しても便利です。
口コミ
・かわいいデザインで、食洗機が使えるのでお手入れが簡単です。
【6】ランチジャー スヌーピー |スケーター(SKATER)
保冷&保温機能のあるお弁当箱

お弁当は保温庫に入れなければ、冷たい状態で食べることになりますよね。冷えたご飯は消化吸収しにくくなってしまいますので、子どもの成長を考えれば、できるだけ温かいご飯を食べさせてあげたいですね。そんな時に便利なものが保温ジャーです。
こちらは240mlの保温ジャーが1個、160mlのおかず入れが2個ついています。これらがぴったりおさまるランチバックやフォークもセットになっていますよ。
ふたの天井が高いので、おかずが蓋に潰されることなくふわっと盛ることができるのもうれしいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,320
*メーカー:スケーター
商品の特徴
*サイズ:保温ジャー=直径8×高さ10cm 菜入れ=幅8.5×奥行7.5×高さ5cm フォーク=長さ15cm ランチバッグ=幅17.3×奥行9×高さ13cm
*素材・材質:【保温ジャー:本体=ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) 蓋=ポリプロピレン(発泡スチロール) パッキン=シリコン樹脂 底板=エラストマー樹脂】【菜入れ:本体=ポリプロピレン 蓋=ポリエチレン】【フォーク:フォーク先=ステンレス鋼 フォーク柄=ABS樹脂】【フォークケース:本体=ABS樹脂 蓋=AS樹脂】【ランチバッグ:ポリエステル、発泡ポリエチレン】
*中国製
*セット内容・付属品:保温ジャー+菜入れ2個+フォーク+フォークケース+ランチバッグ
*容量:保温ジャー240ml+菜入れ160ml×2個
*保温効力:54度以上(6時間)
口コミ
・ランチバッグの内側にポケットが付いているので、ふりかけの小袋を入れることができて使い勝手が良いです。
・見た目よりもおかずの量が多く入り、子どもにも満足のようです。
・サラダなど、冷たいまま食べたいおかずを入れることができて便利です。
【7】保冷剤一体型 ランチボックス GEL・COOま(じぇるくーま) ツインズ |三好製作所
蓋に保冷剤が内蔵!暑い夏でも安心

夏場のお弁当は食中毒が心配で、ランチバックに保冷剤を入れている家庭も多いでしょう。そんな声に応えて開発されたこちらのランチボックスの蓋には、なんと保冷剤が内蔵されています。
蓋を冷凍庫で一晩冷やしておけば、外気温30℃でも約3時間以上も15℃以下に保つことができるようになっている優れものです。保冷蓋以外は、電子レンジや食洗器でも使用することができます。
札幌の円山動物園に展示されているホッキョクグマをイメージした愛らしいプリントもひんやり感を演出してくれます。容量は500mlあり、仕切りが付いているのでご飯とおかずをしっかり詰めることができます。
口コミ
・保冷機能があるので冷たいまま持ち運ぶことができます。蓋もしっかり密閉できるので使いやすいです。
・子どもが持っていくお弁当のデザートを保冷するのに活用しています。
・保冷剤が内蔵されているので、なくしてしまう心配がありません。保冷バッグも併用すればさらに保冷力が高まります。
【8】ロック式ブロック2段弁当箱|プライムナカムラ
カラフルなブロックがお弁当箱に!

こちらはちょっとユニークなブロックそっくりのお弁当箱です。蓋と入れ物のカラーも異なるところにこだわりが見えます。
カラーバリュエーションが豊富なので、兄弟で色違いで購入したくなりますね。2段タイプの容量は660ml、1段タイプで580mlとなっています。蓋はロック式でしっかりとまるので、ランチベルトは必要ありません。箸もセットになっていて、中蓋に収納できるようになっています。
上蓋と中蓋を外せば電子レンジが使用できます。遊び心があるお弁当箱で、人気者になれそうですね。
口コミ
・しっかり蓋がしまるので、別でバンドをとめる必要がありません。
・箸が付いているので便利です。
まとめ
幼稚園児と小学生向けのお弁当箱をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?子どものお弁当箱は年齢、性別に合わせる必要がありますし、施設の規則や、子どもの身長・体格によっても変わってきますので選ぶのも大変ですよね。
そんなときはこちらの記事を参考にしていただけたら幸いです。食べることは生きること。ママパパの愛情弁当はお子さんの体を作ってくれます。そんな大切なお弁当ですから、お気に入りのお弁当箱で食べることによって、ランチタイムがより楽しい時間になるといいですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。