目次
【1】卵巻きの恵方巻きでしまじろうアレンジ
卵と海苔で作る黄色い恵方巻き

卵巻きを使ったしまじろうアレンジです。
【材料】
卵巻き1本、スライスチーズ、海苔、薄焼き卵(チェダーチーズでも代用可)、マヨネーズ少々
【作り方】
1.卵巻きの大きさに合わせてしまじろうの顔を印刷するかクッキングシートに描き写しておきます。
2.1を使ってしまじろうの顔のパーツや虎模様を海苔で作ります。
3.耳は薄焼き卵とスライスチーズを大小のやや半円形にカットして作りますが、無くてもOKです。鼻は薄焼き卵を小さい逆三角形にカットして作ります。
4.口元のスライスチーズはアーモンド形を意識してカットすると良いです。
5.顔パーツを貼り付ける部分にマヨネーズを薄く塗り、2~4で作った海苔やスライスチーズのパーツを重ねてはり付けます。
6.最後にしまじろうの両目にマヨネーズで小さい白目を付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ペンギンのピングー恵方巻きアレンジ
プチトマトとスライスチーズ、海苔で作るピングー恵方巻き

シンプルなピングー恵方巻きです。
【材料】
海苔の恵方巻き1本、海苔、スライスチーズ、薄焼き卵(チェダーチーズに代用可)、プチトマト
【作り方】
1.恵方巻きの大きさに合わせてピングーの顔、身体のパーツを印刷するかクッキングシートに描き写しておきます。
2.1を参考にしてピングーの白目と胴体の白い部分を、スライスチーズをカットして作ります。黒目は海苔をカットして作り、白目の上に合わせておきます。海苔パンチがあると便利です。
3.両足は薄焼き卵を楕円に2つカットして作ります。
4.プチトマトは横半分に切って、ヘタの無い方を使います。そのまま恵方巻きの上に乗せるにはプチトマトの水分が多いので、中の種などは取り除いておきます。
5.恵方巻きにピングーの両目、プチトマトの口、白い胴体と両足のパーツを乗せれば出来上がりです。
画像の様に胴体のパーツの下に薄焼き卵の両足が少し隠れるようにするとよりピングーの足元らしくなります。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】青菜巻きでガチャピンの恵方巻きアレンジ
色鮮やかな青菜と赤カブ漬物で作るガチャピン恵方巻き

青菜巻きのガチャピンです。
【材料】
青菜巻き1本、スライスチーズ、海苔、薄焼き卵、赤カブの漬物1枚、マヨネーズ少々、レタスなどの葉物野菜少々
【作り方】
1.青菜巻きの大きさに合わせてガチャピンの画像を印刷するかクッキングシートに描き写しておきます。
2.1を参考に、スライスチーズをカットして白目と口を作ります。
3.海苔でガチャピンの黒目を作ります。
4.白目の1/3を覆うように、大きさを合わせ、レタスを半円にカットしてガチャピンのまぶたにします。
5.赤カブのつけものを長方形にカットしてガチャピンの胴体にします。厚みがある場合は薄くスライスしてください。
6.5に合わせて薄焼き卵を細くカットして、画像の様に横縞に配置します。
7.青菜巻きにスライスチーズの両白目と口を配置し、黒目の海苔、レタスのまぶたを順に貼り付けます。
8.胴体部分に6の赤カブと薄焼き卵の横縞パーツを配置します。
9.最後にマヨネーズでガチャピンの黒目に小さい白目を付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
今回のレシピに使用したおすすめグッズをご紹介します!
【2】のりパンチ ( フェース ・ ベーシック ) chuboos |貝印(KAI)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ピングーにしまじろう、ガチャピンと人気のキャラクターを変わり恵方巻きアレンジとして3点紹介してきました。市販の恵方巻でアレンジしてもよし、ご家庭で子どもの好きな具材を入れてつくるのもよし!
どれも簡単なアレンジばかりなので、節分にぜひ作ってみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。