目次
ベビー布団ってどうして必要なの?
事故を防止するため
大人用の布団は、ふかふかでやわらかな素材や機能が好まれますが、ベビー用の敷き布団は適度な硬さがあるのが特徴です。お店で実際に触れてチェックしたときに「こんなに硬くてぐっすり寝ることができるのかな?」と心配する人もいるでしょう。
しかし、大人が好むようなふかふかの敷き布団は、赤ちゃんにとって安全ではありません。寝返りによって顔が布団や枕に埋もれ、窒息する危険性も考えられるからです。ベビー用の敷布団が硬めに作られているのは、そんな就寝中の事故を防ぐためです。
また、ベビー用の掛け布団が軽めに作られているのも事故防止のため。大人用の掛け布団は赤ちゃんにとって重く、顔にかかってしまうと払いのけることができません。
就寝中の赤ちゃんの安全面からみても、大人と同じもので代用するのはあまりおすすめできません。
未発達の背骨や筋肉をサポート
赤ちゃんの背骨や筋肉はまだまだ未発達です。敷布団がやわらかいと、身体が沈み込み背骨や関節の正常な成長を妨げる可能性があると言われています。
適度な硬さのあるベビー用の敷布団は沈み込み過ぎず、赤ちゃんの背骨をしっかり支えてくれます。また、筋肉や関節への負担も少なく、赤ちゃんの健やかな成長をサポートするための作りになっています。
清潔な環境で快適な睡眠を
赤ちゃんは、新陳代謝がよく、冬でも寝汗をかくこともあります。大人の布団は保温性が高く、同じ布団で寝ると赤ちゃんが汗びっしょり、なんてことも。ベビー布団は通気性に優れているものが多く、汗かきの赤ちゃんでも快適に過ごせます。
また、ベビー布団は、家で洗濯できるものが多く販売されています。こまめにケアがしやすいので、清潔な環境を日常的に保ってあげることも可能です。
ベビー布団の選び方のポイント
お手入れが簡単なものを選ぶ!洗濯機で洗えるものが◎
赤ちゃんは体温が高くて汗っかきです。手足が布団から出ていることも多く、寒いだろうと思ってたくさん布団をかけてあげていると、布団が大量の汗を吸収してしっとりなることもあるでしょう。
また、赤ちゃんは寝ている間も活発に動くのでおむつからおしっこが漏れたり、ミルクを吐いてしまったりして布団を汚すことも考えられます。
ベビー布団はこまめに洗濯できるものだと衛生的に保てます。最近では丸洗い可能なものが増えています。
マットレスが洗えない商品の場合は、あらかじめ防水シーツやタオルケットなどを敷いて使用するのもひとつの方法です。
素材にこだわって選ぶ!オーガニックコットンが人気
デリケートな赤ちゃんの肌に触れる布団は、素材にもこだわりたいですよね。肌触りがよく、汗をよく吸い、乾きやすい素材がおすすめです。
人気の素材は、洗えば洗うほど柔らかく肌触りも快適になるオーガニックコットンです。オーガニックコットンの商品は、オーガニックコットン協会が認定した薬品以外は無添加という厳しい条件の畑で育てられた綿花を使用しています。
そのため大半の商品はお値段も比較的高いものが多いようですが、環境にもアレルギーにもやさしいので、安心して使える素材の代表ともいえます。赤ちゃんに与えるものは素材を重要視したいというご家庭への出産祝いなどにも喜ばれる上質な素材です。
サイズで選ぶ!ベビーベッドで使うならサイズ確認を忘れずに
ベビー布団にはサイズが2種類あります。一般的な敷き布団は通常70×120cm、ミニサイズだと60×90cmが標準的なサイズです。 掛け布団は95×120cmのほか、75×95cmのミニサイズや100×130cmのジュニア用などもあります。
床に敷く場合はどちらのサイズを選んでも問題なく使えますが、ベビーベッドを使用するご家庭では、ベッドサイズに合った布団のサイズ選びが重要です。
子どもの成長には個人差がありますが、ミニサイズの敷布団ですと、平均身長が約85cmの2歳児になると少しはみ出してしまいます。長く使いたいというご家庭には通常サイズがおすすめです。
セット内容で選ぶ!
ベビー布団には、6点セット、10点セットなど敷き布団や掛け布団以外にもカバーや枕、敷きパッドや防水シートなどがセットになっている商品があります。
セットを選べば、いろいろ買い足さなくて便利という方もいれば、単品で必要な物だけを購入するという方もいるようです。
必要な物は、生まれる季節や住宅環境、家庭の状況によって変わってくるもの。いろいろ入っているからといって、全く使わないアイテムもあったという話を聞くこともあります。セット内容をよく確認してから選んでくださいね。
保育園用として購入する場合の選び方
コンパクトなものを選ぶ!収納バッグ付きがおすすめ
保育園ではお昼寝用にベビー布団が必要になる場合もあります。 保育室に人数分の布団を敷いてかなりのスペースを取るので、コンパクトなサイズのベビー布団を指定する園もあるようです。
トイレトレーニング中やおむつを卒業したばかりの子どもには、おねしょ対策用の防水シーツがあると安心です。
また、定期的に持ち帰って日干しや洗濯をする必要があるので、収納バッグがついていると持ち運びに便利です。帰省や旅行の時など、宿泊を伴うおでかけの時にも使えますね。
取り付けが簡単なものを選ぶ!
カバーやシーツは、ゴムが入っていてすっぽりと包むワンタッチタイプのものがサッと手軽に取り付けられて人気のようです。
シーツは毎週末に自宅に持ち帰って洗濯してから週明けに持参し、保護者が自分で園に置いてある布団にセットするところもあるようなので、その場合は時短になります。先生がセットする場合も、大人数分のシーツを取り付けることになるので助かりますね。
キャラクターやデザインで選ぶ!
中にはママがいないと不安でお昼寝できないという子どももいます。そんな時にはお昼寝布団を工夫している先輩ママも少なくないようですよ。
例えばシンプルなものよりも子どもの好みのキャラクターデザインなどにしてあげることで、そんな悩みも解決するかもしれません。大好きなキャラクターと一緒だと、子どもも安心してお昼寝してくれることがあるようですよ。
季節別ベビー布団選びのコツとおすすめ商品をご紹介
春生まれ

朝晩の肌寒さにも対応できるように
春生まれの赤ちゃんは暑い季節に向かいますので、まずは敷き布団と薄手の掛け布団、布団カバー、綿毛布をそれぞれ1枚ずつ準備するといいでしょう。赤ちゃんは皮膚が薄く敏感で、小さな刺激でもそれが原因で肌を傷めてしまうことがあります。 デリケートな赤ちゃんの肌が直接触れる布団カバーは、肌着を選ぶ時同様、国産で綿100%などの安心安全なものがよいですね。
画像の商品は、カトージのベビー布団6点セットです。敷布団以外は自宅での洗濯が可能です。必要最低限のセットですが、追加で綿毛布を揃えれば、春生まれの赤ちゃんには無駄がなくおすすめですよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥9,791この商品の口コミ


夏生まれ

熱すぎないように&冷房対策で快適に!
夏生まれの赤ちゃんは敷き布団と綿毛布、タオルケットなどを準備し、掛け布団は秋口の購入でもいいでしょう。 その理由は、夏に購入すると湿気の多い季節に収納することになるからです。汗をかきやすい季節ですが、新生児の頃は体重の割に皮膚面積が大きく皮下脂肪も少ないため、体の熱が逃げやすいようです。
生後2ヶ月を過ぎても、発汗量を調節できないので熱が体にこもって体温が上がってしまうことも。
そんなときには綿毛布やタオルケットなどを使って快適な温度を保ちましょう。
画像の商品は、薄手のガーゼを6枚重ねたガーゼケットです。おくるみやひざかけとしても大活躍しますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥3,960秋生まれ

気温に応じて綿毛布などの掛け布団で調節を
寒い季節に向かう秋生まれの赤ちゃんには、掛け布団は厚手、薄手の2枚を単品または組み合わせで購入し、冬に備えておきましょう。綿毛布は気温の変化に合わせて1年中活用できますので、一緒に準備しておくと便利です。
画像の商品は、赤ちゃんの肌に優しい綿100%の綿毛布です。吸湿性、保温性に優れていて、オールシーズン活躍しますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥4,065冬生まれ

羽毛布団など、生地の素材を活かして軽く暖かいものを
代謝の良い赤ちゃんは寒い冬でも寝相が悪く、布団の上で頻繁に動いて汗をかくので寝具のお手入れは欠かせません。こまめに干したり洗ったり、乾燥機にかけたりして清潔な状態を保ちましょう。敷き布団をあたたかく保つためには、シーツとキルトパットが一体型で中綿に吸湿・放湿性に優れたテンセルの入ったシーツがおすすめです。 通気性も良く、保温性がアップします。
掛布団は重いものではなく、羽毛布団など厚手と薄手を2枚用意し、綿毛布などと組み合わせながら、室温や赤ちゃんの体温に合わせて調節します。
画像は、ピュアホワイトダウンを使用した西川の羽毛布団です。洗濯ネットにいれて洗濯機で洗えるので、いつも清潔に保てますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥10,034この商品の口コミ


おすすめベビー布団一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | カトージ ミニ布団6点セット 05705 スタイルドット | ほわほわ6重ガーゼケット フリー ベビーピンク | サンデシカ 綿毛布ブランケット クッキーアニマル L | 西川リビング ベビー ベビーホーム 羽毛 掛け ふとん |
参考価格 | 9,791円 | 3,960円 | 4,065円 | 10,034円 |
特徴 | 敷布団以外は自宅での洗濯が可能です。 | 薄手のガーゼを6枚重ねたガーゼケットです。 | 赤ちゃんの肌に優しい綿100%の綿毛布 | 洗濯ネットにいれて洗濯機で洗える |
個別項目 | 国産、綿100% | ガーゼケット | 綿100% | 側生地/ポリエステル75%、綿25%、詰めもの/日本産ピュアホワイトダウン85%、フェザー15% |
リンク |
まとめ
いかがでしたでしょうか。ベビー布団は清潔・快適に使えるように研究・改良が繰り返され、ここ数年で保温性・軽量性・洗濯性・そして肌触りなどが格段に向上した商品が増えています。
品質へのこだわりやパパとママの生活スタイルに合わせ、赤ちゃんの健やかな眠りをサポートできる快適なベビー布団を選んであげたいですね。赤ちゃんが誕生し、退院したその日から毎日使う育児アイテムですので、出産前に余裕を持って準備してあげて下さいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。