【「ガレット・デ・ロワ」(1)】歴史
由来はキリストをお祝いするお菓子

年末から新年にかけて、スイーツ好きは、とあるお菓子を待ち焦がれてそわそわし始めます。それがガレット・デ・ロワ。年末頃からパティスリーやパン屋さんに登場します。
フランスでは1月6日の公現節(エピファニー)に欠かせない伝統のお菓子として、中世から親しまれてきました。
公現節とは昔、東方の3人の賢人(3博士)が赤い星に導かれ、クリスマスから12日目の1月6日にイエス・キリストの生まれたベツレヘムの馬小屋にたどり着き、彼の誕生を祝ったという話に由来しています。
つまり「ガレット・デ・ロワ」はキリストが「公」に「現」れ、みんなが誕生を知った日を祝うお菓子なんですね。
【「ガレット・デ・ロワ」(2)】どんなお菓子?
フェーブという当たりが入っています

バターを何層も重ねたパイ生地の中にリッチなクレーム・ダマンド(=アーモンドクリーム)がたっぷり。
しかも中にはフェーヴと呼ばれる小さな陶器の人形が1つ隠されていて、これに当たった人は王様として祝福を受けるのです。
最近は陶器は別添えにしてあり、パイの中にはアーモンドが入っている「ガレット・デ・ロワ」も多いので小さいお子さんがいても安心ですね。
また、ガレット・デ・ロワはバターが豊富な北フランスが主流。
南仏ではオリーブオイルを使ったパン生地、またはブリオッシュ生地のガトー・ド・ロワがポピュラーです。
日本では南仏流はあまり見かけませんが、こちらも素朴なおいしさです。
【「ガレット・デ・ロワ」(3)】おすすめのお店
出典:www.takanashi-milk.com私のお気に入りは、「パティシエ・シマ」。
島田進シェフは正統派ガレット・デ・ロワの伝道師で、模様はよつ葉=幸福を表すそう。
上質なアーモンドを使った生地はしっとり。サクサクのパイ生地とのコントラストが絶妙です!
まとめ
いかがでしたか?新年ならではのお菓子、「ガレット・デ・ロワ」。当たりを楽しむゲーム感覚として、家族や友人などみんなでワイワイと盛り上がれます。
新年の幕開けは“王様のお菓子”で一年の幸運を占ってみてはいかがでしょうか?
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。