幼稚園入園祝いのお返しは必要?不要?

幼稚園入園祝いって?

園児の帽子,入園祝い,お返し,出典:www.photo-ac.com

お子さんが幼稚園に入園する際、お祝いを親族などからもらうことがあると思います。備品は幼稚園の指定商品があるものの、何かと必要なものが多い入園時期は、お祝いをもらえるとやっぱりうれしいものですね。

地域によって考え方は違うものの、入園祝いは祖父母や叔父・叔母から孫や甥・姪へと身内でお祝いするのが普通です。一般的に、友人からは不要とされています。

プレゼント内容は、相手が商品を自由に選ぶことができるよう、現金の他、図書券や文具券のような商品券が多いようです。また指定商品があれば入園グッズを贈る場合もあるようです。

入園祝いのお返しは必要?

幼稚園入園祝いに限らず、進学・入学祝いなどに対するお返しは、基本的には必要なく、お返しをしなくても失礼にはあたりません。

入園等のお祝いは、親戚・身内から子どもに贈られるものです。なので、子どもから何か品物をお返しすることは不要とされています。

もらった金額や相手によっては、きちんとお礼をしたい場合もあるかもしれませんね。お礼をする場合は、「内祝」、もしくは「御礼」としてお返しをするといいでしょう。

両親からの入園祝いにお返しはいらない?

ママパパの両親、つまり子どもから見て祖父母からお祝いをもらった場合、お返しをする人は少ないようです。「お返しなんて気遣いいらないから孫のために使ってあげて」と両親から言われることも多いでしょう。

両親には、物より心のこもった言葉でお礼を伝えるのが一番かもしれません。子どもが電話や直接会って感謝の気持ちを伝えましょう。また、もらった物や買った物と一緒に写真を撮って、お礼状に添えて送ったり、メールで送ったりしても喜ばれるでしょう。

幼稚園入園祝いのお返しの相場はどのくらい?

相場の目安と気を付けたいポイント

大家族,入園祝い,お返し,

幼稚園入園祝いは、孫なら10,000円程、兄弟・姉妹の子どもなら3,000~5,000円程が一般的な相場のようです。

本来お祝いを贈る場合は、相手に負担がかからない金額内で贈るのがスマートです。しかし、お祝いの金額は、地域や関係性の深さによっても異なるでしょう。

感謝の気持ちを内祝いとしてお返しする場合の相場は、いただいた金額や商品の1/3~半額程度の金額が目安です。お返しが高価になりすぎると、相手にかえって気を使わせることになりかねないので気を付けてくださいね。

幼稚園入園祝いのお返しを送る時期

お返しはいつまでに送ればいいの?

子どもが描いた絵,入園祝い,お返し,出典:www.photo-ac.com

お返しを送るのは、入園祝いをもらってから1ヶ月以内がいいとされています。あまり早すぎてもよくないですし、1ヶ月くらいがちょうどいい頃です。

その際、入園式の写真や子どもが描いた絵、メッセージカードなどを同封して贈ると相手から喜んでもらえそうですね。

お礼の電話やお礼状は早めに

お返しをするしないにかかわらず、お祝いをもらったらすぐに感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

子ども本人からきちんと「ありがとう」とお礼を伝えるのが礼儀です。電話で直接お礼を伝えるといいでしょう。そして、親からもお礼の電話やお礼状のハガキや手紙などを送るのが一般的です。

お礼状の書き方

お礼状を書く時のポイント

便箋とボールペン,入園祝い,お返し,

お礼状は、一般的に親が書きますが、差出人の名前には両親と子どもの名前も忘れずに書きましょう。内容は簡潔で構いませんが、感謝の気持ちがきちんと伝わるように書きます。

子どもが頂いたものに対して喜んでいる様子や入園を心待ちにしている様子、家族の近況などを書き添えるといいでしょう。

お礼状の例文

〇〇様
早春の息吹を感じる今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
この度は、長男〇〇の入園にあたり、温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

〇〇も大変喜び、幼稚園に〇〇を毎日持っていくとはしゃいでおります。この〇日に無事入園式が終わり、その際撮影した写真を同封させていただきます。

これからも親子ともども成長していけるように努めていきたいと思っていますので、今後とも変わらずご指導くださいますようお願い申し上げます。

季節の変わり目ですが、どうかご自愛ください。まずは書中をもちまして御礼申し上げます。

平成○年○月○日

熨斗(のし)の選び方、書き方

熨斗(のし)は蝶結びの水引きを

祝儀袋と風呂敷,入園祝い,お返し,

熨斗(のし)の水引きには、1度切りのものをお祝いする「結びきり」と何度もお祝いしていいことを祝う「蝶結び」があります。

幼稚園の入園は1度ではあるものの、入学は小学校、中学校と続いていくもの。入園祝いの内祝いも何度もあっていいことなので、水引きは、「蝶結び」を選びます。

表書きには子どもの名前を

内祝,入園祝い,お返し,

表書きは「内祝(うちいわい)」と書きます。入園祝いは子どもにもらったものなので、下側には子どもの名前を書きます。

親の名前で贈ってしまいがちですが、子どもの名前にするのを忘れないようにしましょう。

入園内祝いにおすすめの人気商品をご紹介します!

【1】フィナンシェ 6コ入り|アンリ・シャルパンティエ

個数を選べて感謝の気持ちを気軽に贈れる

アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ 6コ入り,入園祝い,お返し,出典:www.amazon.co.jp

いただいたお祝いの1/3の商品を探すとなると、なかなか大変なこともありますよね。アンリ・シャルパンティエのフィナンシェは3個入り、6個入り、8個入り、16個入りなど種類がたくさん揃っています。

贈ってもらった金額や商品の価格に応じて個数を選ぶことができますよ。6個入りで1,000円弱とリーズナブルな価格なので気軽に贈れます。

意外な人からお祝をもらった時は、感謝の気持ちを贈るおいしいお菓子のプチギフトがおすすめです。相手の負担にもならず喜んでもらえるでしょう。ちょっとしたおやつに食べてもらえる気軽さがいいですよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 842
*ブランド:アンリ・シャルパンティエ
*メーカー:株式会社シュゼット

商品の特徴
*【内容量】フィナンシェ 6コ
*【サイズ】W13.0cm L6.5cm H18.0cm
*【重量】 151g
*【特定原材料等】 小麦・卵・乳/お酒不使用
*【賞味期限】発送日から21日間(発送日含む)

口コミ

・プレゼントしたら上品な味となかなか評価の高いお菓子でした。

【2】Tea Break缶|KarelCapek(カレルチャペック)

パッケージが魅力のかわいい贈り物

Tea Break缶,入園祝い,お返し,出典:www.amazon.co.jp

カレル・チャペックの紅茶は、味はもちろんパッケージデザインも秀逸です。こちらの商品はかわいい缶入りでギフトにぴったり。便利な個包装のティーバッグが6種類入っています。6種類ものフレーバーを飲み比べでき、それぞれのかわいいパッケージも楽しむことができます。

本来、入園祝いの内祝いはなくてもいいとされているので、内祝いとしてお茶のような”消えもの”を選びたい時にはぴったりのギフトです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*ブランド:KarelCapek(カレルチャペック)

商品の特徴
*原材料:紅茶、香料、カルダモン、シナモン、ブラックペッパー、ジンジャー
*内容量:カップ用ティーバッグ6p
*商品サイズ(高さx奥行x幅):4.5cm×11.5cm×16.7cm

口コミ

・6種類も入っていて、缶がとてもかわいいのでプレゼント用に向いていると思います。

【3】 銀座ストレートジュースA 6本入り|銀座千疋屋

贅沢なジュースはどんな年代の相手にも喜ばれるプレゼント

銀座千疋屋 銀座ストレートジュースA 6本入り PGS-SK07,入園祝い,お返し,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

銀座千疋屋から販売されているストレートジュースは、パイナップル×2本、みかん・ぶどう・りんご・グレープフルーツジュースが各1本ずつ入った6本セット。価格は3,240円です。

ジュースは、誰でも飲んでもらえるので、高齢の方へのお返しにもぴったり。普段自分では買わないちょっといいものを贈るのもいいかもしれませんね。

くだもの専門店らしい、濃くて贅沢なストレート果汁100%は、小さい子どもから高齢者まで喜んでもらえそうです。

商品情報
*参考価格:¥3,240

まとめ

幼稚園入園祝いのお返しは、なくてもいいとは言われています。ただ、贈った側からすると、思いがけず素敵なプチギフトをもらえると、心温まる気分になってうれしいものではないでしょうか。

お菓子やお茶など、気軽に消費して楽しんでもらえるような商品を選んで、お返し上手になってみましょう!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。