目次
【泣き止まない新生児期赤ちゃんのあやし方(1)】タケモトピアノCM
このCMは昔っからあるのですが、探偵ナイトスクープで視聴者から「タケモトピアノのCMが流れると泣いている赤ちゃんが泣き止む」という投稿があり、探偵さんが事実を確認しに行った時がありました。
実際に大勢の赤ちゃんに試していますが泣き止んでいます。数年前の番組なのですがリアルタイムで見ていて、その時独身だった私も、おぉ!と思ったのを覚えています。
残念ながら今の今まで忘れていたので息子には試していませんが効果はありそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ロッテ カフカ
商品よりまず曲が有名になった?
出典:www.youtube.com息子がよく泣いていた時期に、何かいい動画ないかな...とYouTubeを検索していて偶然見つけました。全面に映ったキャラがかわいかったので、どんなものかも知らずに再生。とたんに泣き止みました。
それ以来、動画を見せなくても「ふかか ふっか ふかか かふか ふか~」と私が歌いだすと泣き止んでいました。
あとで調べてみると、ロッテがお菓子のプロモーションにあわせて公開したぐずり泣きに効果がある動画だということが分かりました。日本音響研究所の音響博士、鈴木松美さんの監修だそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】
携帯のアプリですぐ泣き止む!

ベネッセの無料アプリ「泣きピタ」です。胎内音や雨の音などのサウンドが15種類とオリジナルのミュージックが6曲入っています。
どの音や曲で泣き止んでくれるかは赤ちゃんによって違うので、お気に入りのものだけでプレイリストが作れます。
息子のお気に入りは録音機能で録音したパパの声でした。姿は見えないのに声が聞こえるのが不思議なのか泣き止んでいましたね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】Newなめられ太郎
口に入れるのにちょうどいいサイズがヒット

大人から見ると大してかわいくないのですが息子にはツボだったようで、なめなめ・ガシガシかみついてました。対象年齢は5か月以上となっていますが、私は出産祝いにいただいたので物が握れるくらいの頃には持たせてました。
おっぱいの形の頭部分をなめるのだろうと思って渡すと、手足をなめなめ。そのうち紐に興味がわいてカミカミ。
場所によって硬さが違うのでなめ心地が違うようで、色んな所を口に入れてごきげんさんでした。振るとシャカシャカ音がするので少し大きくなってからはブンブン振り回していましたよ。
眠くなってくると頭をチュパチュパ。そのまま一人で寝てくれることもよくありました。煮沸は出来ませんが丸洗いOKです。すぐベタベタになるので私は食器用洗剤で洗ってました。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【5】ガシャガシャにぎってタオル
ビニール袋の音で落ち着く

ビニール袋でガシャガシャすると泣き止むと聞いたことはないですか?けっこう有名な方法ですよね。
息子も大好きで泣き止んでいました。でも、誤って鼻や口を覆ってしまうと窒息の危険もあるし、おでかけの時にビニール袋を取り出してあやすのもな...と思って購入しました。
ほんとに小さいときだけでしたが、自分でガシャガシャ握ったり叩いたりして遊んでいましたよ。これも汚れたら洗えますしね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【6】泣く子もケロリ!レジ袋音のラトル
見て聞いて遊んで楽しむ

その名も「泣く子もケロリ!」。見た目は単なるガラガラなのですが、赤ちゃんの「好き」がいっぱいつまった優れものです。
一番上のクリアなボールには、くるくる回りながら中をゆっくり動くキラキラした魚、振るとカシャカシャと音を出しながら跳ねたり動いて鳴る小さなボールが入っていて、赤ちゃんでも持ちやすい細さの持ち手には、押すとザーという音が聞こえるボタンがついています。
このザーという音が、どうやらおなかの中にいた時の音らしく、だいたいの赤ちゃんは泣き止みます。ボタンを押して音が流れ始めると、泣いていたのに「あれ?」という顔をして泣き止むので、本当に不思議な商品です!
新生児期には親が、3〜4ヶ月になると自分で持って遊べるので、1つあると重宝するおもちゃの一つです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【7】やっぱり抱っこ
bobaの抱っこひもが使いやすくかわいい

最終的にはやっぱり抱っこですね。赤ちゃんはママが大好きで特に新生児の頃はお腹の中が恋しいみたいですよ。だからドクンッドクンッと心臓の音が聞こえる密着した抱っこで落ち着くのです。
息子は今まで紹介したコツのどれを試しても泣き止まなかった時でも、抱っこをしたとたんに泣き止んでいました。
抱っこが良いのは分かってはいるんですけど急激におでぶちゃんになっていった息子をずっと抱っこし続けるのは腱鞘炎にもなったりで私の体が悲鳴を上げていました。
bobaの抱っこひもは新生児の時から使えるようにインサートが付いているのと、田舎では使っている人が少なく他人と被らないのが決め手で購入したのですが、大当たりでした。
かなりの密着度で背当ても長いので、首が座ってなくてもグラグラしませんよ。抱っこしたとたんに寝ることもしばしば。歌でも歌いながら抱くと100%寝てました。
1歳を過ぎた今でも、これを見せながら抱っこしよかと言うと駆け寄ってきます。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【番外編】これはNG!
やってはいけないこととは?

赤ちゃんが喜びそう!という理由から、高い高いをしようとする方もいますが、新生児期はまだ首が座っていないので絶対にやめましょう。
大人の手から赤ちゃんの身体が離れるほどの高い高いや、上下左右に激しく身体を揺らすのは、まだ脳がしっかり固定されていない赤ちゃんには刺激が強すぎます。また、泣き声がうるさい!という理由で上から何かをかぶせたりするのもいけません。
とはいえ、赤ちゃんの泣き続ける声は、寝不足や疲れの溜まっているママには非常に辛く、耐え難いものですよね。イライラしたまま赤ちゃんをあやしていても、ママのイライラが伝わり、なかなか泣き止まなかったりします。
これは助産師さんから聞いた方法ですが、おむつやおっぱい、あらゆることをしても泣いてしまうためにママの方が耐えられなくなったら、赤ちゃんの周りには何も置かず、絶対に安全な場所に寝かして、ママは別の部屋で冷静になれるまでほんの少しだけ離れてみると良いそうですよ。
ママが落ち着いたら、案外赤ちゃんも泣き止んでくれるかもしれませんね。
まとめ
なかなか泣き止まない赤ちゃんがいるママは「また泣いてる」「もう何で泣くの」と思ってしまうと思います。でも泣くことは、自分では何にも出来ない赤ちゃんにとって何かを訴える大切な手段なのです。イライラしてしまうこともあるけど「自己表現してるわ~」ぐらいの軽い気持ちで接してあげましょうね。
今回ご紹介したコツでヘトヘト&イライラから解放される日が一日でも早く来ますように。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。