目次
- ▼先輩ママパパにプレイジムについて聞いてみた!
- ▼【1】おすすめプレイジムの選び方|Aさんの場合 sponsored by 日本育児
- ▼【2】おすすめプレイジムの選び方|じゃんじゃんさんの場合
- ▼【3】おすすめプレイジムの選び方|あすあすさんの場合
- ▼【4】おすすめプレイジムの選び方|あやぼんさんの場合
- ▼【5】おすすめプレイジムの選び方|メリープーさんの場合
- ▼【6】おすすめプレイジムの選び方|ちーちーさんの場合
- ▼【7】おすすめプレイジムの選び方|まゆほさんの場合
- ▼【8】おすすめプレイジムの選び方|アルカサールさんの場合
- ▼【9】おすすめプレイジムの選び方|mankatoさんの場合
- ▼【10】おすすめプレイジムの選び方|はちみつさんの場合
- ▼【11】おすすめプレイジムの選び方|匿名希望さんの場合
- ▼プレイジムに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼まとめ
先輩ママパパにプレイジムについて聞いてみた!
みんな入手しているの?~半数以上のママパパが入手している

先輩ママパパへのアンケートをご紹介しましょう。
プレイジムを入手したか聞いてみると、半数のママパパが入手したと回答。
入手しなかった方のコメントを見てみると...
「部屋に置くスペースが無かったため。雨の日など部屋にあれば身体が動かせるので、あったらいいなとは思います。」(ちゃっちゃすさん)
「自宅のスペース上置き場がなく十分なスペースが取れないので安全性に問題があると思い入手しませんでした。」(mansunさん)
「家がそんなに大きくないので置くスペースもなく必要性を感じなかったのでわざわざ買わなくてもよいかなと思っていた」(yumi_331さん)
場所をとるので、スペースの問題で買わなかったという方が多いようです。
今回は、あまり場所をとらないタイプのプレイジムもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
本当に育児の役には立つの?~87%が活躍したと回答!

では、プレイジムは実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると87%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、4%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。
「手を伸ばす時期になると音を鳴らしたりできるので家事の間など短い時間なら待っていてくれる。寝返りの時期になると触りたくて手を伸ばしたり足を伸ばしたりするうちに体が半転したりして練習になる」(full13さん)
「可愛い見た目で買ったのですがいざ開けて使わせてみると、とても喜んで使用していました。その間に家事が進んだり、黄昏泣きが減ったりと自分の時間も少しずつ増えていったように思います。」(3mammさん)
「少しの間、子供が一人で遊んでくれるので、その間に家事や自分のことをできたので、助かりました。また、今まで興味がなかった箇所に、少し経つと気付いたりして、成長を垣間見ることもできて良かったです。」(たぴなつさん)
不便だった点/期待に添わなかった点は?~大きさ・片付けのしづらさ
プレイジムが不便だった点について、口コミを見ていきましょう。大きさや片付けのしづらさに関する指摘が多いようですよ。
「置いておくのがスペース的に邪魔だなと感じることが、しばしばあった。遊んでいればいいのだが遊ばないときは邪魔」(mami0501さん)
「場所を取ることが不便だと思います。あとなかなか折り畳みできないので、掃除するときにも邪魔でしかたありません。」(みのりとさん)
「やや大きめだったので、アパート暮らしでは場所を取ってしまっていた。出しっ放しは邪魔になってしまうし、毎度出して片付けて…も少し大変だった。」(miyukipさん)
選び方のポイントは?~洗濯が可能か、組み立て解体が簡単か、家の広さに合うかどうか
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。
「赤ちゃんの時期はヨダレ、口に入れるなどですぐに汚れます。洗濯可能な物がいいと思います。我が家も何度も(毎日していた時もありました)洗濯しました。」(玉露さん)
「組み立て・分解が簡単なものを選んだ方がいい。必ずしも必要なものではないので、置く場所を決めてから買うべきだと思う」(Tomoekさん)
「組み立て解体が楽にできるか、安全に配慮されているかを注意して選んだらいいと思います。家の広さに合うかも考えて選んだらいい。」(あんころもち♪さん)
洗濯が可能か、組み立て解体が簡単か、家の広さに合うかどうか、などのポイントが見えてきますね。
【1】おすすめプレイジムの選び方|Aさんの場合 sponsored by 日本育児
【1-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
・赤ちゃんがひとりで楽しく遊んでくれること
・寝返りをしても安心できること
・赤ちゃんが興味をもつおもちゃがついていること
マットの四方が立てられるので、寝返りできるようになっても安心して遊ばせられますね。
【1-3】ご紹介したプレイジムの 価格、メーカー、商品サイズ 等
商品情報
*参考価格:¥ 11,664
*メーカー:TINY LOVE
商品の特徴
*電池 :単3×3本(別売) 使用
*対象性別 :男女共用
*対象年齢 : 0ヶ月~
【2】おすすめプレイジムの選び方|じゃんじゃんさんの場合
【2-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
・赤ちゃんがひとりでも泣かずに楽しく過ごせること
・赤ちゃんが興味を持ってくれる仕掛けがあること
・長い期間使えること
赤ちゃんが興味を持ってくれる仕掛けがあると、楽しんで長く遊んでくれますよね。
【2-2】選んだおすすめプレイジム|タカラトミー 6WAYジムにへんしんメリー

ねんねの時期はメリー、お座りができたらプレイジム、など6つのスタイルで成長に合わせて遊べます。メロディや効果音が豊富です。生後2ヶ月頃に購入しましたたが、1歳8ヶ月の今も自分でボタンをおして音を出して踊ったりして楽しんでいます。
赤ちゃんの成長に合わせてジムの形も変えることができれば、長く遊ぶことができますよね。
【3】おすすめプレイジムの選び方|あすあすさんの場合
【3-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
・おもちゃがたくさんちりばめられていること
・背中の面にクッション性があり、子供を長く寝かせておいても安全なこと
・赤ちゃんの肌に優しい素材が使われていること
・おもちゃをあらったり拭いたりでき、清潔が保てること
プレイジムは子どもが長い間寝るものなので、クッションがしっかりしていて、しかも自分で洗うことができると安心ですよね。
【3-2】選んだおすすめプレイジム|カルー リリーローズプレイマット

マイクロファイバーの肌触りがとてもふわふわで、ピンクの淡い色使いが赤ちゃんをやさしく包んでくれます。
おもちゃは取り外して洗うことができ清潔に保てます。
フランスのメーカーが作っているだけあって、マット部分のデザインも刺繍が施されていたりしておしゃれです。
肌触りが良いものだと赤ちゃんも触りたがりますよね。また家で洗うことができれば、あかちゃんが思いっきりおもちゃを触ったりなめたりできますね。
【4】おすすめプレイジムの選び方|あやぼんさんの場合
【4-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
広くて、仕掛けがたくさん付いているもので、音の種類も多いものを選びました。
また子どもは色が鮮やかなものが好きなので、なるべく色々な色が使われているプレイジムを選びました。
赤ちゃんははっきりとした色のものを好みがち。赤ちゃんが興味を持つようにはっきりとした色を使ったプレイジムを選んであげるといいですね。
【4-2】選んだおすすめプレイジム|フィッシャープライス レインフォレストデラックスジム

とにかく可愛いです。色合いが日本のものっぽくなくて部屋がぱっとにぎやかになったような感じでした。
音は何パターンか設定を変えられて、子供が動いたから反応して音が鳴るようにもなっていて、子供はびっくりしながらも楽しく遊んでいました。
赤ちゃんは音に反応します。泣いてしまった時でも音を聞くと気がそちらに向いて泣き止むことがあります。音が何パターンかあると赤ちゃんも楽しめますね。
【5】おすすめプレイジムの選び方|メリープーさんの場合
【5-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
・デザインがかわいく色がはっきりしているもの。
・おもちゃがいろいろついていて長く遊べそうなもの。
・月齢によって使い方が変えられるもの。
赤ちゃんの遊び方は成長ごとに変わります。遊び方が月齢によって変えられるプレイジムがあると長い間使えていいですね。
【5-2】選んだおすすめプレイジム|SKIP HOP アクティビティジム

新生児のころはすべての人形や屋根のようなものを付けて遊び、月齢が進むと屋根のような所を外し、寝返りやお座りなどいろいろな事が出来ます。胸あても付いているので、うつぶせになったときに下に置いてあげることもできます。
直接うつぶせになってもいいのですが、付属の胸あてを使えば赤ちゃんが楽な姿勢で遊ぶことができますね。
【6】おすすめプレイジムの選び方|ちーちーさんの場合
【6-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
手足を活発に動かすようになってきたときに、寝たまま、見上げた時におもちゃがぶら下がっていたら、喜ぶのではないかなと思い、かわいい動物がモチーフで、いろんな仕掛けがあるものを選びました。
ただ寝ているだけのねんね期でも、見上げたらおもちゃがついていれば赤ちゃんも退屈せず喜びますよね。
【6-2】選んだおすすめプレイジム|ブライトスターツ スタート ユア センシズ コレクション サファリジム

マットに、アーチをかけるように棒状のものをつけます。柔らかいので安全です。そこに、赤ちゃんの興味を引く、音と光、鏡、歯固め、いろいろついています。
元気よく手足を動かしているうちに、おもちゃに触れて、音がなったりするので、声を出して喜びます。機嫌が悪い時にこれをやると、すぐにご機嫌になりました。
お座りするようになってからもつかえますので、思った以上に喜んで遊んでくれたので、買ってよかったなと思います。
赤ちゃんは成長とともない好みが変わってきます。色々な種類のおもちゃがついていれば、その時に興味のあるもので遊んでくれるのでいいですね。
【6-3】ご紹介したプレイジムの 価格、メーカー、商品サイズ 等
[商品名] スタート ユア センシズ コレクション サファリジム
[価格] ¥10,260
[メーカー] Bright Starts(ブライトスターツ)
[サイズ] W80×D80×H50cm
[電池] 単四電池:3本(電池は別売り)
[対象性別] 男女共用
【7】おすすめプレイジムの選び方|まゆほさんの場合
【7-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?

・赤ちゃん時期だけでなく、なるべく長く遊べる物
・部屋に置いておいても違和感のない優しい色合いであること
・子供が喜びそうな仕掛けがあること
プレイジムは部屋に置くと存在感が結構あるので、違和感のない色合いのものを選ぶのもよいですね。
【7-2】選んだおすすめプレイジム|タカラトミー 6WAYジムにへんしんメリー

口コミで大好評だったので数あるメリーの中からこちらを選びました。
音楽の種類も豊富で優しくてカラフルな色で新生児の時期から気に入ってる様子です。メリーからジムに変えられるので長く使えます。ぬいぐるみ単体でも遊べたりできます。
組み立ても子どもが口に入れても安全な大きなおもちゃのネジだったり配慮がされています。
赤ちゃんはどうしても口にいろいろなものを入れてしまものです。組み立ての部品まで安全に作られていれば安心ですよね。
【8】おすすめプレイジムの選び方|アルカサールさんの場合
【8-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
・男女どちらでも使えるもの(赤ちゃんが生まれる前に購入したので)
・見た目に可愛らしいもの
・洗濯できるもの
生まれる前に購入する場合や、2人目のことを考えると、男女を問わないデザインのものを選ぶと長く使えますよね。
【8-2】選んだおすすめプレイジム|タカラトミー ディズニー くまのプーさん まるごとたためる5ステップジム

キャラクターが男女どちらでも違和感なく子供2人が性別が違いましたがどちらの時も使えました。
マット部分を折りたたんでおもちゃなどを一緒に収納できるのでそのまま場所移動もしやすかったです。
またマット部分はじゃぶじゃぶ洗えたので遊んでいる最中に吐き戻しなどで汚してしまってもきれいに洗濯できるのが良かったです。
おもちゃなどをマットに収納できれば、場所もとらず便利ですよね。
【9】おすすめプレイジムの選び方|mankatoさんの場合
【9-1】プレイジムを選んだポイントは?
mankatoさん(3歳女の子、8歳女の子のママ)に聞きました。
2か月ぐらいから何かを掴んだり出来るようになった頃に遊べるおもちゃはないかなと考えました。
また子供が遊ぶ物なのでカラフルで可愛い物がいいなと思いました。
子どもは可愛くてカラフルなものが大好き。プレイジムは初めて遊ぶおもちゃになるので、子どもが気にいるような可愛いデザインのものを選んであげたいですよね。
【9-2】選んだおすすめプレイジム|フィッシャープライス レインフォレスト デラックスジム

ジムの上に仰向けに寝転ぶと可愛い動物達がぶら下がっているので触ったり引っ張ったりゆらしたりして遊ぶ事が出来ます。
寝返りしても目の前にカラフルなキルトが敷いてあるので楽しめます。
2人目の育児の時にこちらで寝っ転がっているとご機嫌だったので物凄く大活躍してくれました。
ねんねしている時は上のぶら下がっているおもちゃ、寝返りをうつようになってからは下のキルトでも遊ぶことができ、長い間子どもが楽しむことができます。
【10】おすすめプレイジムの選び方|はちみつさんの場合
【10-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
新生児から楽しく遊べる(興味を持ってくれる)こと。ベビープーがかわいく10種類のメロディもあり気に入っています。
赤ちゃんが興味を持ってくれるメロディーがたくさん内蔵されているプレイジムなら、赤ちゃんも気にいってくれますね。
【10-2】選んだおすすめプレイジム|タカラトミー ベビープー 4WAYジムにへんしんメリー

成長過程ごとにメリーからジムに組み替えて使っています。ジムに変えたのは4カ月に入ってからですが手にとって音を出したりしてよく遊んでいます。
2段階のライトも付いていてちょっと明りが欲しい時に便利です。
メロディの音量は「音消しから音量大」までつまみで調整でき操作も簡単です。
まだねんねしているときは赤ちゃんをあやすメリーとして使え、さらにライトもついてるので夜間のあかりにもなりいいですね。
【10-3】ご紹介したプレイジムの 価格、メーカー、商品サイズ 等
[商品名] ベビープー 4WAYジムにへんしんメリー
[価格] ¥ 10,800
[メーカー] タカラトミー
[サイズ] ベッドメリー:350×620×470mm、フロアメリー:480×725×585mm、ベビージム:660×610×650mm
[電池] 要
[対象性別] 男女共用
[対象年齢] 1ヶ月~
【11】おすすめプレイジムの選び方|匿名希望さんの場合
【11-1】おすすめプレイジム|選んだポイントは?
色々と形を変えて長く使えるものでかわいいキャラクターもの。取り外しができておもちゃとしても使用できるもの。
子どもが大きくなってくると、キャラクターものを好むようになることも。おなじみのキャラクターのプレイジムならば大きくなっても子どもが喜んで遊びますよ。
【11-2】選んだおすすめプレイジム|タカラトミー 6WAYジムに変身メリー

プーさんの可愛いデザインで、ベッドに取り付けてベッドメリーに出来ますし、床で寝せる時にはフロアメリーとして使えるので家事の合間に一人で遊んでくれます。
大きくなったら立って遊べるように変形できます。ぬいぐるみは取り外しておもちゃに出来ます。
ねんね期から立って遊ぶ時まで長く使えるところがよかったです。
ちょっとママが家事をするときに赤ちゃんがメリーで遊んでくれると便利ですよね。こちらのメリーはベッドだけでなくフロアでも使えるのでちょっとしたときに使えるのがよいですね。また立って遊ぶこともできるので、長い間使えるところがよいですね。
プレイジムに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「プレイジムの便利な使い方は?」
プレイジムを購入しようか迷っている新米ママから、「プレイジムの便利な使い方を教えて!」というお悩み相談です。先輩ママは、いつ頃に購入し、どんな使い方で活用しているのでしょうか?
先輩ママの体験談では、新生児期~ねんね期に購入されている方が多く、家事でちょっと目を離さなければならない時などに役立つそうです。選んだポイントも多数寄せられましたよ。
まとめ
先輩パパママのおすすめプレイジム、いかがでしたか?
最近のプレイジムはメリーとして使えて、その後お座りやたっちの時期になってもおもちゃを外して使ったり、マットで遊べたりするので長く使えて便利ですよ。
今回の記事を参考に、プレイジムを選んでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。