目次
ご飯の時にちゃんと椅子に座ろう
いつくらいから椅子が必要?どんな椅子がいい?

離乳食は食べ物を食べる練習をするためだけのものではありません。きちんと椅子に座って食べるという習慣を身に付けるものでもあります。
食育という言葉もあるように、食事からあいさつやマナーを学んだり、さまざまな食べ物を食べる経験を積み重ねたり、家族でのコミュニケーションをとったり・・・
食事の時間は赤ちゃんにとって体の面でも心の面でもとても大切な時間です。椅子にもさまざまな形や機能を持ったものがあります。
テーブルがついているかいないか、折りたたみできるかどうか、つかうのは離乳食の時期だけかもっと長く使いたいかなど・・・
それぞれの食事スタイルやニーズによって最適な椅子の選び方は変わってきます。毎日使用する椅子は赤ちゃんが座りやすくママが使いやすいものを選びたいですよね。
そこで次に、タイプ別に離乳食用椅子のおすすめの商品とその特長をご紹介していきたいと思います。
タイプ1:ハイチェア
トリップトラップ|STOKKE(ストッケ)

ノルウェー生まれ、ストッケのトリップトラップはカラー展開が豊富で洗練されたデザインが魅力のハイチェアです。
ハイチェアはダイニングテーブルで食事をする家庭におすすめで、家族と同じテーブルで一緒に食事ができます。
座面と足のせ板は細かく高さ調整ができるので、体の成長に合わせてしっかり座ることができます。大人になってもつかえるので長い目で見ると経済的ですよ。
別売りの背もたれとガードが一緒になったベビーセットをつかえば生後6ヶ月から使用できます。
おしゃれなデザインなので目立つカラーを選んで部屋のアクセントにしてもよいし、ナチュラルなカラーを選んでインテリアになじませることもできますよ。
参考価格:2万9700円
対象:6ヶ月~3歳(ベビーセット使用時)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
タイプ2:テーブル付きハイチェア
ハイチェア|ベビービョルン

べビービョルンのテーブル付きハイチェアは折りたたみができてスタイリッシュなデザインです。
テーブル付きのハイチェアは家族がダイニングテーブルで食事をしていて、赤ちゃんにテーブルのものを触らせたくないという場合に役立ちます。
テーブルが股ベルトの役割も果たしてくれるので落下の危険も少ないのは安心です。テーブルは取り外しもできるのできれいに洗えていつも清潔にできますね。
折りたたんだ時の幅は25cmほどなので移動したり保管しておくのにも便利ですよ。
参考価格:2万7000円
対象:6ヶ月~2歳
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
タイプ3:テーブルに付けるタイプ
キャンピングホルダー5点式 NewYorkBaby|カトージ

カトージのキャンピングホルダー5点式はテーブルに付けるタイプで、ダイニングテーブルでも座卓でもどちらでもつかえます。
コンパクトなのであまり場所をとられたくない方におすすめです。赤ちゃんが立ち上がりにくい作りなので安心ですし、しっかり座って食べさせることができますよ。
取り外して折りたためば小さくなるので、帰省先やおでかけ先にも持って行きやすいですね。つかわなくなってしまっておく場合でも収納スペースも少なくて済みます。
取り付けられるテーブルの厚さに制限があるので注意してくださいね。
参考価格:3579円
対象:5ヶ月~3歳
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
タイプ4:豆椅子
豆椅子 「アンティークフラワーグリーン」|dim dim

dimdimの豆椅子はなつかしい形とかわいい柄が魅力です。
豆椅子タイプは家族が座卓で食事をしている方におすすめです。リーズナブルなものも多く3歳頃まで長く使えるのはうれしいですね。
重ねることもできるので食事以外ではスタッキングしておくと邪魔にならず、兄弟分があっても場所をとりません。
豆椅子タイプは赤ちゃんが自分で座りやすいのがポイントですが、赤ちゃんが1人歩きできるようになると食事中に立ち歩きやすい面があります。
価格:3240円
対象:6ヶ月~3歳
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
タイプ5:テーブル付きローチェア
Arch(アーチ) 木製ローチェア|大和屋

テーブル付きローチェアは座卓で食事をする家庭におすすめです。ローチェアは椅子の高さを変えられないものが多いです。
そのため、使用している座卓と椅子の高さが合わない場合や赤ちゃんが立ち上がってしまうのを防ぎたい場合に、テーブル付きだとつかいやすいと思います。
大和屋のアーチ木製テーブル付きローチェアは曲げ木のデザインがやさしい雰囲気です。
とても丈夫な作りなので赤ちゃんがつかまりだちの際につかまっても安定感があって安心と口コミで話題です。テーブルも広いのでたくさん乗せられて便利ですよ。
価格:8650円
対象:6ヶ月~3歳半まで
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?
今回は離乳食の時に使用するおすすめの椅子を高さやテーブルの有無などのタイプに分けてご紹介しました。
それぞれメリットや注意点があるので家庭のスタイルに合った椅子を選んでみてくださいね。お気に入りの椅子を見つけて赤ちゃんとママにとって楽しい離乳食タイムになるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。